1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/09/11(金) 01:41:26.30 ID:???.net
朴槿恵(パク・クネ)大統領の中国訪問は、我々が漢字文明圏の歴史について深く省察する必
要があることを悟らせた。中国の文字言語である漢字を共用してきた中国・日本・ベトナムおよび
朝鮮を含むこの地域は、人種と文化で非常に同質的だ。儒家を社会哲学とし、それに精通した学
者-官吏階層が君主政治を支えた。大乗仏教が広まり、宗教的にどの文明より寛容だった。
(中略)

20世紀初め、日本は北東アジアに脅威となっていた強大国ロシアと戦って勝った。近代では初
めて非白人国家が白人国家に勝ったのだ。当然、欧州の植民地は日本の勝利に鼓舞され、イン
ド・エジプト・ベトナムの知識人は日本から学ぼうとした。戦史家ジョン・フラーは1905年の旅順港
陥落を1453年のコンスタンティノープル陥落と比較した。日露戦争を文明圏間の衝突と見たものだ。

日本はこうした期待を裏切った。欧州勢力から漢字文明圏を守護する代わりに、欧州勢力に倣
って侵略を始め、より悪らつに侵奪した。漢字文明圏の守護者という偉業を成し遂げるには日本
の道徳レベルがあまりにも低かった。いま漢字文明圏が省察して教訓を得るべきことは、このよう
に日本が逃した機会だ。日本の蛮行は日本の認定や謝罪に関係なく歴史に記録された。

敗北した日本がインドシナから退くと、フランスがまたベトナムを統治しようとした。共産主義ベト
ナムはフランスと戦って勝ち、独立を取り戻した。これは植民地が自ら欧州宗主国を退けて独立し
た最初の事例だ。不幸にもベトナムはすでに正当性を備えた自由ベトナムを武力で占領して共産
主義体制を強要し、住民に大きな苦しみを与えた。

韓国は米国の軍政の下、自由民主主義と市場経済を採択した幸運をもとに健康に育った。特
に外部志向的政策で経済を発展させたのはそれ自体が大きな成就であり、「従属理論」に引きず
られて遅れを取った社会に正しい発展モデルを提供した。その事実が我々の自負心の基礎だ。
一方、極めて抑圧的な共産党政権が北朝鮮を支配してきたのは同じ民族である我々にとっては
非常に苦しい。朝鮮の伝統にあったいかなる病的な要素がこうした地獄を作ったのか、我々は省
察しなければいけない。

妙なことに漢字文明の中心である中国だけが現代の歴史に対する寄与がない。1840年代に
阿片戦争で欧州勢力と衝突した後、中国は変化した環境に十分に適応できず、結局は日本の侵
略を受けた。日本の陸軍の大半が中国に縛られたという事実が見せるように太平洋戦争に対す
る中国の貢献は大きかったが、最終的に日本を敗北させたのは米国だ。

共産党が中国を掌握すると、中国の役割は否定的になった。命令経済の導入で国民は極度に
抑圧され、数千万人が餓死した。韓国戦争(朝鮮戦争)では侵略国である北朝鮮を支援し、国際
連合から「侵略者」と規定された。辺境の少数民族を抑圧し、周囲のほとんどすべての国々と国境
紛争を起こした。

そのような歴史が今回の中国の「戦勝節」行事に影を落とした。勇戦奮闘した国民党軍の貢献
を中国共産軍が奪ったうえ、ともに戦った米国・英国・オランダおよび豪州は祝うこともなかった。
特に朴槿恵大統領の華やかな姿は、他の自由国家の指導者が出席しなかったという事実を浮き
彫りにした。

超強大国となった後、中国は自らが目指す世界秩序の姿を明らかにしなかった。実際、国が大
きくなれば責任も重くなるという事実も悟っていなかった。1世紀前に日本が漢字文明を守護する
機会を逃したように、今の中国は人類の文明の進化に寄与する機会を逃している。高い道徳レベ
ルが伴ってこそ、こうした機会をつかむことができる。

今はもう隣国が中国に道徳的行動を要求するべきだ。道徳は人の天性であるため、道徳を強
調することはいかなる場合であれ賢明で現実的な方策だ。誰もが力と戦略を話すが、中国が道徳
的に成長できなければ砂の城でしかない。社会の根本は道徳だ。国際社会といってもそれは変わ
らない。

卜鉅一(ボク・コイル)小説家・社会評論家

ソース:中央日報日本語版<【中央時評】漢字文明圏の歴史と未来=韓国>
http://japanese.joins.com/article/540/205540.html
関連スレ:【産経コラム】 親中国で足りないモノ…「漢字」 “ハングル愛国主義”では無理?[09/05]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1441470673/

引用元: ・【韓国】 漢字文明圏の歴史と未来~今や隣国が中国に道徳的行動を要求するべきだ/中央時評[09/10]

【漢字を捨てた馬鹿が何か言ってるwwwww 【韓国】 漢字文明圏の歴史と未来~今や隣国が中国に道徳的行動を要求するべきだ/中央時評[09/10]】の続きを読む