まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:金利

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/05(木) 12:44:58.18 ID:Pod8Fzna
    no title


    金利高の長期化の懸念を受け、米国の10年満期の国債金利が4.8%を超え、16年ぶりに最高値を更新した。
    これを受け、4日、ウォン相場と株価が軒並み急落するなど、韓国国内金融市場が動揺した。
    最近、上昇曲線を描いている国際原油価格と相まって、金利高とドル高、原油高の3高が
    韓国経済に打撃を与えかねないという懸念が出ている。

    3日(現地時間)、世界債券金利の基準点となる米国10年満期の国債金利は、前日より0.12ポイント高の4.81%で、
    2007年8月以降最高値を更新した。
    30年満期の米国債金利も4.95%まで上昇し、5%台に迫った。金利高の懸念が広がり、
    「恐怖指数」と呼ばれるシカゴオプション取引所(CBOE)の変動性指数(VIX)は、
    前日より2.17ポイント(12.32%)上がった19.78で6ヶ月ぶりに最高値を更新した。
    VIXは、取引中一時「心理的防御線」とも言われる20を越えた。

    長い秋夕(チュソク、陰暦8月15日の祝日)の連休を終えて4日開かれた国内金融市場は、
    米国発金利高の恐怖の衝撃を一気に吸収し、大きく動揺した。
    同日の対ドルウォン相場は、前取引日より14.2ウォン・ウォン安ドル高の1ドル=1363.5ウォンで取引を終えた。
    先月27日(1356ウォン)以降、再び年中最安値を更新した。
    総合株価指数(コスピ)は59.38ポイント(2.41%)急落した2405.69で取引を終えた。
    コスピが2410台を割り込んだのは、今年3月27日以来6ヵ月ぶりのことだ。
    コスダック指数も33.62ポイント(4.00%)急落した。

    金利高の長期化の恐怖でドル高の現象が目立ち、対ドル円相場は一時、心理的抵抗線である1ドル=150円を突破した。
    円安は、日本と輸出競合品目で価格競争力を低下させ、韓国の輸出に悪影響を及ぼしかねない。

    専門家たちは、3高にともなう企業業績の悪化と消費萎縮が経済成長率を引き下げかねないと懸念する。
    最近、JPモルガンなど主要グローバル投資銀行(IB)は、韓国の来年の経済成長率は今年に続き、1%台にとどまると予想した。
    未来(ミレ)アセット証券のソ・サンヨン研究員は、「金利高は、企業の金融費用を高め、業績悪化につながる可能性が高い」と話した。

    イ・ドンフン記者 ニューヨーク=キム・ヒョンス特派員 dhlee@donga.com
    Posted October. 05, 2023 09:04, Updated October. 05, 2023 09:04
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231005/4465906/1

    ※関連記事
    米国発ショックで「黒い水曜日」…株式・ウォン・債券トリプル急落
    https://japanese.joins.com/JArticle/309778

    引用元: ・【東亜日報】 「金利高・ドル高・原油高」の3高に見舞われた韓国経済 [10/5] [仮面ウニダー★]

    【明暗分かれちゃったね 【東亜日報】 「金利高・ドル高・原油高」の3高に見舞われた韓国経済 [10/5] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/12(火) 13:06:53.03 ID:3/DvZdmh
    中央日報/中央日報日本語版2023.09.12 09:52

    韓国の都市銀行で年4%台の預金商品が再登場し、昨年のレゴランド問題の余波にともなう金融圏の「受信競争」が
    再現されるのではないかとの見通しが出ている。高金利基調が続いて資金が不足する中小企業の困難が加重され、
    違法なヤミ金融被害を受ける庶民が大きく増えている。

    11日の金融圏によると、しばらく見られなかった銀行の年4%台の金利(満期12カ月基準)の定期預金商品が再び現れた。
    SC第一銀行の「eグリーンセーブ預金」(年4.1%)、DGB大邱(テグ)銀行の「DGBともに預金」(年4.05%)、
    BNK釜山(プサン)銀行の「ザ特版定期預金」(年4%)などだ。
    主要都市銀行も最大年3.8%水準の預金商品を相次いで出している。

    金融圏では昨年資金市場をパニックに陥れたレゴランド問題の影響という解釈が出ている。
    昨年9月28日に起きたレゴランド問題で債券市場が冷え込み資金調達が難しくなると、銀行は受信金利を高める方式で対応した。
    昨年7月に年2.93%だった預金銀行の平均受信金利(新規取り扱い基準)は
    レゴランド問題後の昨年10~12月には年4%を上回った。銀行の預金金利が上がると顧客は銀行に資金を多く預けた。
    昨年6月に1928兆6373億ウォン水準だった預金銀行のウォン預金残高は11月には
    1973兆1725億ウォンに増えた。

    資金を吸い込んだ高金利預金の満期を迎え始め、多額の資金をめぐり再び銀行が金利競争に
    始動をするのにならないかとの観測が出ている。
    金融圏では9月から年末までに到来する預金満期規模が100兆ウォンを超えると推定している。
    信栄(シンヨン)証券のイ・ギョンロク研究員は「レゴランド問題から1年が過ぎた時点で預金満期が大挙到来し、
    預金金利上昇や銀行債発行の増加につながるだろう」と話した。
    金融投資協会によると先月の銀行債は3兆7794億ウォンの純発行(新規発行額が償還額より多いこと)を記録した。
    昨年9月の7兆4000億ウォン以降で最も多い。

    問題は銀行の受信金利競争と銀行債発行増加のいずれも貸出金利上昇につながる恐れがある点だ。
    金融圏関係者は「受信金利上昇と銀行債発行増加にともなう銀行債金利上昇はいずれも金融会社の調達費用増加に直結する。
    調達費用が増えれば貸出金利は上がるほかない」と話した。

    高金利基調が予想より長く続く可能性が大きくなり、中小企業向けの貸付が増え、信用リスクも続けて高まっている。
    中小企業中央会によると上半期の法人破産申請は724件で前年同期の452件より60.2%増え過去最多を記録した。
    中小企業中央会の6月の調査によると、2022年の営業利益が利子費用より少なかったり同水準と答えた企業は51.7%だった。

    11日に開かれた「中小企業構造改善促進に向けた討論会」で徳成(トクソン)女子大学会計学科のキム・イベ教授は
    「高金利時代には競争力がある企業でも一時的に財務構造が弱まることがあり、
    先制的に支援できる手続きが設けられなければならない」と話した。

    高金利の余波でヤミ金の被害も雪だるま式に増えている。「国民の力」徐範洙(ソ・ボムス)議員室によると、
    上半期に金融監督院に寄せられたヤミ金被害相談・申告件数は6784件を記録した。
    上半期基準でこの5年間で最も多い。2019年上半期の2459件より2.7倍に増えた。
    類型別に見ると、未登録貸付業者の被害が2561件で最も多かった。
    高金利被害件数は2021年の135件だったのに対し、昨年は1436件、今年は上半期だけで1734件に急増した。

    青少年の間では「代理入金」などが盛んに行われる。
    代理入金は7日以内の短期間に10万ウォン以下の小額を20~50%に達する高金利で融通する方式で、
    業者がソーシャルメディアやユーチューブなどで青少年に接近し、アイドルコンサートのチケットやゲームアイテムを買うお金を代わりに支払い、
    謝礼と延滞料を受け取る形だ。業者は通常20~50%を謝礼として受け取るが、年利率で換算すれば1000%を超える。

    https://japanese.joins.com/JArticle/308933

    引用元: ・【韓国】 4%台の預金再登場…貸出金利再び上昇か [9/12] [仮面ウニダー★]

    【銀行ヤバいんか? 【韓国】 4%台の預金再登場…貸出金利再び上昇か [9/12] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/05/06(土) 15:57:53.15 ID:9b/lItUX
    ー前略ー

    過去にない韓米間の金利差のため、外国人資金の流出およびウォン安ドル高の懸念がまた強まっている。
    秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官は4日、米国の利上げに関連し
    「内外の金利差が拡大した状況で金融・為替市場の不確実性が高まる可能性と共に、市場かく乱行為および変動性拡大の懸念が今も残っている」と診断した。

    すでに韓国ウォンは不安定な動きを見せている。2日の外国為替市場では1ドル=1342.1ウォンで取引を終えた。
    2月2日の今年の最高値(1ドル=1220.3ウォン)と比較すると10%もウォン安ドル高が進んだ。
    通常、ドル安になればウォン高になるが、むしろウォン安が進んだ。
    主要6通貨に対する米ドルの価値を示すドルインデックスは先月基準で101.5だ。3月末(102.14)より0.6%下落した。

    最近のウォン安は貿易赤字の影響が大きい。産業通商資源部によると、今年1-4月の貿易赤字累積額は250億2000万ドルにのぼる。
    年間最大赤字となった昨年1年間の貿易赤字(478億ドル)の半分を4カ月間で超えた。貿易赤字はドルの流出を意味し、ウォン安ドル高につながる。

    当分は輸出不振が続く見通しであり、ウォン安ドル高も進むと予想される。ウリィ銀行は最近、「悲観的な輸出景気見通しのため、
    韓国ウォンのリスク資産に対する需要不振が懸念される」とし、1次的心理抵抗線の1ドル=1350ウォン線が崩れる場合は
    1ドル=1400ウォンまでウォン安ドル高が進む可能性があると診断した。

    一方、ウォン高ドル安に転じるという見方もある。市場ではFRBの緊縮が近く終了するという見方が多いため、昨年のようなドル高にはならない可能性が高いということだ。
    実際、FRBの政策金利引き上げ発表直後の4日、ソウル外国為替市場で韓国ウォンは前日比15.4ウォン値上がりし、1ドル=1322.8ウォンで取引を終えた。

    新韓投資証券のキム・チャンヒ研究員は「5月のFOMC会議で予想通り追加利上げ中断の可能性を示唆したことはドル安要因として作用するはず」とし
    「韓国の3月の経常収支も黒字に転じる可能性があり、1ドル=1300ウォン台序盤で安定化する可能性がある」と説明した。

    為替レートの行方に対する見解の違いはあるが、25日に開かれる韓銀金融通貨委員会では政策金利が据え置かれるという見方で市場はほぼ一致する雰囲気だ。
    韓銀の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁も政策金利の差が機械的に為替レートに影響を及ぼすのではないと繰り返し話している。
    李総裁は3月、「金利差が為替レートの動きを決めるというより、ドル高がどれほど持続するのかなどがさらに大きな影響を及ぼす」と説明した。

    延世大のキム・ジョンシク経済学部名誉教授は「景気が振るわない状況で韓米間の金利差拡大と為替レート問題に利上げで対応する場合、
    金融問題拡大および景気沈滞の深刻化など副作用を招きかねない」とし「金利を過度に引き上げるよりも、
    輸出を増やして経常黒字を維持することで資本流出を防ぐ案を用意しなければいけない」と述べた。

    全文はソースから
    2023.05.06 13:11
    https://japanese.joins.com/JArticle/304056

    引用元: ・【中央日報】 韓国、過去にない金利差・貿易赤字…1ドル=1400ウォン台も覚悟すべき [5/6] [仮面ウニダー★]

    【なるほど完璧な作戦っすねーっ 【中央日報】 韓国、過去にない金利差・貿易赤字…1ドル=1400ウォン台も覚悟すべき [5/6] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/23(木) 07:54:12.64 ID:yYrpGIyY
    米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(FRB)が22日、政策金利を0.25%引き上げた。

    FRBはこの日、連邦公開市場委員会(FOMC)定例会議後に声明を通じ政策金利を現在より0.25%高い4.75~5.00%に引き上げた。
    これでFRBの政策金利は2007年以降で再び最高水準を記録することになった。

    FRBは声明で「最近の指標は支出と生産で緩やかな成長を見せている。雇用はこの数カ月間増加しており堅調な速度で動いている。
    失業率は低く維持されておりインフレは高い状態」として決定理由を説明した。

    FRBは昨年3月からこの40年で最悪のインフレを抑えるという目標で積極的に金利を引き上げている。
    FRBはこのため昨年6月、7月、9月、11月に4回連続で破格な0.75%の利上げに踏み切っている。

    その後物価上昇が鈍化する兆しを見せると引き上げ幅を昨年12月に0.50%、今年2月には0.25%に減らして速度調節をした。

    しかしインフレ鈍化傾向が遅くなり雇用好調などの指標が出てくるとFRBが今回再び引き上げ幅を高めるだろうという観測が力を増したりもした。

    FRBのパウエル議長も8日に「最近経済指標が予想より強気を見せておりこれは最終的な金利水準が以前の見通しより高くなる可能性が大きいということを示唆する。
    全体的な指標で見るとさらに速い緊縮が必要と判断されれば金利引き上げ速度を高める準備ができている」と話した。

    しかしその後シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー・バンクが破綻しファースト・リパブリック・バンクの危機説が出て状況が変わった。
    FRBの積極的利上げが金融不安の理由と議論され一部では金利据え置きまたは引き下げの必要性まで提起された。

    FRBのこの日の0.25%の利上げはインフレ沈静化と金融安定という2つの目標を折衷した性格と解説される。市場でも0.25%引き上げの見通しが最も多かった。

    これと関連しFRBは声明で「米国の銀行システムは健全で弾力的。
    最近の状況は家計と企業に対する信用環境がさらに厳しくなり、経済活動、雇用、インフレにさらに負担を与える可能性がある」と話した。
    続けて「こうした影響の範囲は不確実だ。委員会はインフレリスクに非常に注意を注いでいる」と明らかにした。

    一方、FRBの0.25%の利上げにより韓国との金利差はこれまでの1.25%から1.5%に拡大した。
    これに伴い、韓米間の金利差は2000年5~10月の1.50%から22年余りで最大逆転幅を記録することになり、資本流出などに対する懸念が拡大すると予想される。

    これに伴い、先月基準金利を3.5%で据え置いた韓国銀行に対する利上げ圧力が大きくなるものと観測される。

    2023.03.23 07:30
    https://japanese.joins.com/JArticle/302376

    ※関連スレ
    【ウォニャス】 1,313.63+0.24(+0.02%) [3/16] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1678950624/

    引用元: ・【中央日報】 米政策金利0.25%引き上げ5%に…韓米金利差1.5%で過去最大 [3/23] [仮面ウニダー★]

    【こりゃ外貨流血が止まりませんねえ 【中央日報】 米政策金利0.25%引き上げ5%に…韓米金利差1.5%で過去最大 [3/23] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/26(日) 09:39:40.43 ID:Pf1yg6q0
    韓国ではデフォルトオプション(事前指定運用制度)の義務化施行が目前に迫る中、退職年金市場の変化に注目が集まっている。

     デフォルトオプションは収益率の低下を防ぐためのもの。しかし、依然として収益率は「超低リスク」の危険にさらされている。
    そのため、収益率を上げるには、販売会社や加入者らの努力が必要だとの意見が出ている。

     デフォルトオプションとは、確定拠出(DC)型、個人型年金(IRP)など退職年金加入者の運用指示がなくても、金融機関が事前に決定した運用方法で投資商品を自動的に選定、
    運用する制度。昨年7月に導入されたが、1年間の猶予期間が置かれている状態だ。事業者らの商品準備期間などを経て、来る7月12日に本格的に施行される。

     デフォルトオプションのポートフォリオは、投資リスクに応じて超低リスクから高リスクまで4つに分かれる。超低リスクは名称からわかるように元利金保証型で構成されている。
    低リスクは元利金保証型商品だけでなく、ファンドなど実績配当型商品にも投資され、中位リスクおよび高リスクは実績配当型商品を中心としたポートフォリオを持つ。

     最近、退職年金事業者別デフォルトオプションの加入状況を見ると、元利金保証型で構成された「超低リスク」ポートフォリオの選択比率が、非常に高いことが分かる。
    韓国で300兆ウォンにも及ぶ退職年金市場の大部分が、預金など元利金保証型で運用されるほどだ。ここには、さまざまな理由があるが、
    訪問販売法改正や金融消費者保護関連規制強化によって投資商品勧誘手続きが困難になったことが目立つ。
    特に、「超低リスク」ポートフォリオに偏りが見られるのは、保守的な投資を好む顧客が多い銀行圏で顕著だ。

     問題は、元利金保証型商品の金利が急速に低下しているという点にある。過去1年半の間に金利が急騰したため、
    元利金保証型のメリットは高かったが、年初以降は商品金利が急速に低下している。
    米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げがある程度終わりに近づいたという市場の共感が生まれた上、
    韓国の金融当局までもが金利の上昇を抑えるために、金利競争を控えているためだ。

     今年2月、DCタイプの元利金保証商品の平均金利を見ると、定期預金や利率保証型保険(GIC)の金利は年3%台。
    株価連動派生債券(ELB)は年4%台にすぎない。特に、昨年12月にピークを迎えた平均1年定期預金金利も、4.95%から4.32%レベルに急激な下落基調を示している。

     デフォルトオプション制度の導入にもかかわらず、超低リスクに傾いているため、金融界では制度の有効性に懸念がある。
    本来、デフォルトオプションは無関心に放置され、元利金保証型でしか運用されていなかった退職年金(DC/IRP)の変化を図るため導入されたものだが、
    まだ年金顧客の行動変化を引き起こせないでいる。

    以下全文ソースから

    2023/02/26 04:39配信
    Copyright(C) herald wowkorea.jp 104
    https://s.wowkorea.jp/news/read/384759/

    ※関連スレ
    【朝鮮日報】韓国の国民年金、昨年は史上最悪80兆ウォンの損失[2/18] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676673167/

    引用元: ・【退職年金】金利が低下する中、「超低リスク」に傾く退職年金=韓国[2/26] [仮面ウニダー★]

    【金利上げてるやん【退職年金】金利が低下する中、「超低リスク」に傾く退職年金=韓国[2/26] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    このページのトップヘ