まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:返済

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/21(火) 16:27:18.21 ID:OztDKy/S
    [21日 ロイター] - 中国のコングロマリット(複合企業)である大連万達集団の不動産部門、万達地産国際は21日、ドル建て社債の返済を約1年延期することを債権者に要請すると明らかにした。新規の資金調達や借り入れが困難になっているためとした。

    総額6億ドルの社債(表面利率7.25%)の償還期限を2024年1月29日から同年12月29日に延期する方針で、来月13日の債権者会議で承認を目指すとした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c52aac9613970945edb9032d36e1070b2d30beba

    引用元: ・【ロイター】中国万達地産、6億ドルの社債返済延長を要請へ [11/21] [昆虫図鑑★]

    【延ばしたら一円の不足無く払えるのか? 【ロイター】中国万達地産、6億ドルの社債返済延長を要請へ [11/21] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/02(月) 13:27:25.02 ID:djnKW2bY
    Record Korea 2023年10月2日(月) 8時0分

    2023年9月29日、韓国・JTBCは「金融機関からの借金を期限までに返済できない30代以下の債務不履行者が、
    半年間で1万7000人増えた」と伝えた。

    韓国信用情報院の資料によると、6月末現在、30代以下の債務不履行者は約23万1200人と集計された。
    昨年末(約21万4100人)に比べ約1万7100人増加した。
    全債務不履行者のうち30代以下が占める割合も29.3%から29.7%に拡大した。

    債務不履行者の残元金を意味する「登録金額」も増加する傾向にある。
    29歳以下の債務不履行者の平均登録金額は、昨年末は2150万ウォン(約237万円)だったが、今年6月末には2370万ウォンまで増加した。
    30代でも同期間に3460万ウォンから3900万ウォンに増えている。また、自己破産に目を向ける若者も増えているという。

    この資料の提出を受けた国会議員(共に民主党所属)は「高金利の傾向の中で青年層の借金が増え、
    景気悪化で返済能力を失う若者も増えており、悪循環が懸念される」と話している。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは
    「この中に、生活苦で債務不履行者になった若者がどのくらいいるだろうか」
    「ほとんどがコイン投機や違法賭博にハマってる救済不能な連中じゃないのか。救済措置なんて決して取るべきではない。
    もっと本当に困ってる若者を助けてやりなよ」
    「金を稼ぐ才覚もなく返済する能力もないのに、どうして借金ができるのか。帳消しになんて絶対にしてやってはいけない」
    「融資を受けるのが簡単すぎるんだよ。女はエステ、美容整形、高額商品の買い物にカードを使いまくってる。
    男は賭博、コイン、株式。借金を返せなくて申し訳ないとも思わず、『返せないこともある。
    だからどうした』という考えの人間が多いのが壮年層との違いで心配なところだ」
    「あまりにも無責任すぎる」
    「借りたものはちゃんと返せ」
    などの声が寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

    https://www.recordchina.co.jp/b921434-s39-c30-d0195.html

    引用元: ・【あまりにも無責任】 韓国の若者の間で借金を返済できない債務不履行者が急増 [10/2] [仮面ウニダー★]

    【終わりすぎだろw 【あまりにも無責任】 韓国の若者の間で借金を返済できない債務不履行者が急増 [10/2] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/01(水) 16:23:24.16 ID:4erokcZn
    中国は10月中旬、「一帯一路」構想が10周年を迎え、次の10年へと踏み出したことを祝し、世界のリーダーを多数招いて盛大な式典を開いた。一帯一路は、ハイレベル・インフラの整備と国際開発支援を目的とした中国主導のプログラムだが、これまでに少なからず物議を醸してきた。

    独キール世界経済研究所は、一帯一路プロジェクトの一環として融資を受けたものの、返済困難に陥っている国々に対する救済融資が大幅に増加している事実を指摘している。加えて、中国の融資条件や不透明な慣行は、研究者から批判を浴びている。

    中国は、2015年から2021年にかけて、モンゴル、エジプト、パキスタン、スリランカ、トルコなどの一帯一路諸国に対し、多額に上る緊急の流動性スワップの期限を延長した。こうした国々の多くは返済を繰り越しており、しばしば複数年にわたって連続で額を増やしてきた。さらに、オマーン、アンゴラ、ベネズエラ、および前述の国々のいくつかは、同期間に国際収支改善の目的で、それぞれ少なくとも10億ドル(約1500億円)の中期融資を受けた。

    モンゴルは、中国に対して多額の債務を抱えている。鉱物資源の豊富なモンゴルだが、2000年代のコモディティブームが去ったあと苦境に陥った。モンゴルの対中債務額は2021年、国民総所得(GNI)の24%に相当し、世界で最も高い水準にある。

    パキスタンとエジプトは、いずれも一帯一路プロジェクトから多額の融資を受けたが、国内経済の低迷により、中国が提案する救済融資を受け入れた。

    対中債務国に占める返済困難国の割合は近年激増しており、2022年には、中国の対外融資ポートフォリオのうち60%がこうした国々の支援にあてられた。2010年には、この割合はわずか5%だった。

    中国の救済融資額は、2014年には約110億ドル(約1兆6500億円)だったが、2015年には大きく跳ね上がり、約300億ドル(約4兆5000億円)に達した。経済危機に陥ったアルゼンチンへの救済融資を80億ドル(約1兆2000億円)以上も増額したためだ。

    アルゼンチンが一帯一路に参加したのは2022年だが、それ以前から中国の融資を受けていた。同年、中国はベネズエラにも、国際収支改善の目的で100億ドル(約1兆5000億円)を融資している。

    ■好ましくない融資条件

    大規模インフラ・プロジェクトの資金繰りのために国が負債を抱えることは、世界的に見て珍しくない。しかし、中国が提供する開発支援融資の条件は、国際通貨基金(IMF)や世界銀行、パリクラブ加盟国など、その他の組織による融資と比べて好ましいものではない。具体的には、利率の高さや返済期間の短さがあげられるが、これらは、とりわけ発展途上国にとって困難を招く恐れがある。

    中国の救済融資についても同様だ。キール世界経済研究所は、IMF救済融資の利率が通常2%であるのに対し、中国のそれは5%に達すると指摘する。

    加えて、中国の流動性スワップ期限の先延ばしは何年も続く可能性があり、正式に公表されず、返済もされないまま、隠れた事実上の長期債務となりかねない。

    ただし、中国がこうした融資枠を拡大しているのは、主に中所得国に対してだ。低所得国に対しては、過去に返済困難に陥った際に、債務再編や返済猶予を提案してきた。それでも専門家は、中国の融資条件は不透明であることが多く、2000年代初頭にパリクラブ諸国が本格的に取り組んだ債務免除のようなメカニズムが明記されていない、と批判する。

    もう一つ問題視されているのは、中国が救済融資の返済手段として、インフラ・プロジェクトの株式譲渡を認めている点だ。これにより、一帯一路の参加国が中国への依存をさらに高めるおそれがあると指摘されている。なお、これまでのところ、中国がこの方法で得たアセットを、地政学的優位を固めるために利用した事例は知られていない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6055b66b425839c7529afe8cebbbe1d3937571da?page=1

    引用元: ・【中国】一帯一路、返済困難国への「救済融資」が激増 [11/1] [昆虫図鑑★]

    【闇金キンペーくん 【中国】一帯一路、返済困難国への「救済融資」が激増 [11/1] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/04(火) 13:21:56.92 ID:eNc0Egdg
    no title


    工場で日雇いとして働くキムさん(22)は先日、妊娠中に不足する生活費を賄うため3200万ウォンの融資を受けた。
    信用度の低いキムさんは、メインバンク以外の銀行のドアを叩いて受けた融資だけで4件。
    キムさんは「月収250万ウォンから70万ウォンを借金返済に使っている」とし、
    「残業と特別勤務をまとめて引き受けて、かろうじて持ちこたえているが、仕事が切れたら生活が苦しくなる不安だ」と話した。

    新型コロナウィルスが世界的に大流行した時期に急激に増えた借金を返済するため、最小限の生計もやりくりするのが大変な人たちが300万人に迫る。
    このうち175万人は所得を全てつぎ込んでも元金返済額を払えないことが明らかになった。
    最近、家計向け融資の延滞率が上昇し、金融不安が拡大している中、ベルトを締めるしかない消費状況のため
    、下半期(7~12月)の景気回復はさらに遅れるだろうという悲観的な見方が出ている。

    2日、韓国銀行が国会企画財政委員会所属で活躍する最大野党「共に民主党」の梁敬淑(ヤン・ギョンスク)議員に提出した資料によると、
    今年3月末基準で国内の家計向け融資を受けた人は1977万人で、融資残高は1845兆3000億ウォンだった。
    昨年末より融資を受けた人と融資残高が、それぞれ4万人と15兆5000億ウォン減ったが、減少率はそれぞれ0.2%と0.8%に過ぎなかった。

    融資を受けた人全体の総負債元金返済比率(DSR)は40.3%だった。
    今年第1四半期末に国内の家計向け融資を受けた人は平均的に年収の約40%を借金返済に使わなければならないことを意味する。

    特に家計向け融資を受けた175万人は、元金返済額が所得とほぼ同じか、所得を上回った。
    DSRが100%を超える人は融資を受けた人の8.9%で、2020年第3四半期(7.6%)以降増続けている。

    DSR70%以上の区間を含めた融資者の数は299万人まで増える。
    通常、当局や金融機関などはDSRが70%を超えれば、最低生計費を除いた所得の大半を元金返済に当てなければならないとみなす。
    約300万人に達する融資者が借金を返済するために生計に困難を感じているわけだ。
    彼らが受けた融資が全体融資残高に占める割合も41.4%に達する。

    梨花女子大学の石秉勲(ソク・ビョンフン)経済学科教授は、「韓国の家計負債規模はすでに限界に達した状況だ」とし、
    「融資の質も急速に悪化しており、金融の不健全化を防ぎ脆弱階層の被害を最小化するための精巧な対策を打たなければならない」と指摘した。

    キム・スヨン記者 ソン・ヘミ記者 syeon@donga.com ・ 1am@donga.com
    Posted July. 03, 2023 08:27, Updated July. 03, 2023 08:27
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230703/4263496/1

    ※関連スレ
    【Money1】 韓国、企業・家計負債の合計は「GDPの2.2倍」ある!政府と一緒に「3倍」に向かって進行中 [6/23] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1687502087/

    引用元: ・【東亜日報】 家計向け融資受けた175万人、所得が元金返済額より少ない [7/4] [仮面ウニダー★]

    【単なる無計画な多重債務者じゃん 【東亜日報】 家計向け融資受けた175万人、所得が元金返済額より少ない [7/4] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/10(月) 08:30:01.59 ID:3WISjU64
    韓国では収入が借金返済に消えて、最低生計費レベルの劣悪な生活環境に置かれた「限界債務者」が300万人近いことが分かった、と主要紙が報じた。限界債務者は新型コロナウイルス感染症の拡大以降、急増傾向にあり、過去3年間で36万人も増加した。

    朝鮮日報は韓国銀行(中央銀行)が2日までに国会の野党議員に提出した資料を紹介。それによると、今年3月末現在で韓国の家計向け融資の債務者は1977万人で、債務総額は1845兆3000億ウォン(202兆円)だった。うち元利返済額が年収の70%を超えている債務者は299万人で全体の15.1%を占めた。

    金融当局は普通、70%のラインが最低生計費を除いた年収のほぼすべてを借金返済に充てなければならないラインとみている。返済額が年収を超える債務者も175万人(全体の8.9%)に達した。

    元利返済額が年収の70%を超える限界債務者は新型コロナ以降、着実に増えている。過去3年間(19年第4四半期から今年第1四半期まで)に263万人から299万人へと36万人増えた。 韓銀が昨年2%の利上げを行い、金利負担が増すと、限界債務者は昨年だけで22万人増えた。ただ、今年に入って金利据え置きが続いたため、約5万人減少した。

    債務総額で見ると、家計向け融資に占める限界債務者への貸出比率は今年3月末現在で41.4%に達する。新型コロナ以降3年余りで678兆3000億ウォンから764兆8000億ウォンへと86兆5000億ウォン増加した。

    金融当局は限界債務者の延滞についても実態把握を進めている。韓銀は今年第1四半期の金融安定報告書で、「家計向け融資の延滞が予想より急速に増える可能性がある」とし、「金融機関の資本拡充と新規延滞債権の推移に対するモニタリング強化、固定金利ローンの割合を高める方向への誘導などが必要だ」と指摘した。

    一方、国際金融協会(IIF)が5月末に発刊した世界債務報告書(Global Debt Monitor)によると、今年第1四半期末の韓国の家計債務残高は、対GDP(年間名目国内総生産)比で102.2%を記録した。調査対象33カ国とユーロ地域の中で1位だった。香港(95.1%)、タイ(85.7%)、英国(81.5%)などが後に続いた。

    韓銀の基準金利引き上げで、昨年下半期の家計債務の規模が縮小の流れを示したにもかかわらず1位を維持した。これは昨年各国の中央銀行が急速に政策金利を引き上げ、韓国のみならず全世界的にも家計債務の比率が下落傾向を示した影響とみられる。

    今年第2四半期からは、韓国の家計債務の規模が増加傾向に転じる可能性がある。韓国金融委員会の集計によれば、4月の1カ月間で韓国国内の金融圏の家計融資残額は2000億ウォン増え、昨年8月以後初めて増加傾向を記録した。韓銀のイ・チャンヨン総裁は「中長期的に見れば(家計融資が)再び増える可能性を憂慮せざるを得ない状況」と話した。(編集/日向)

    Record Korea 2023年7月8日(土) 8時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b916831-s39-c30-d0059.html

    ※関連スレ
    【Money1】 韓国「生活困窮者」が300万人もいる!一人当たり9,334万の借金 [7/3] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1688359963/

    引用元: ・【韓国】収入のほとんどが借金返済に消える「限界債務者」が300万人 IIF調査対象の中で1位 [7/10] [ばーど★]

    【1位とかやるじゃん 【韓国】収入のほとんどが借金返済に消える「限界債務者」が300万人 IIF調査対象の中で1位 [7/10] [ばーど★]】の続きを読む

    このページのトップヘ