まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:資金流出

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/23(月) 09:01:46.52 ID:VjDAzN1q
    資金流出に歯止めがかからない

     足元で、中国からの資金流出に歯止めがかからない。

     8月、海外の主要投資家は本土株を売り越した。9月上旬も海外投資家による中国株の売却は続いたようだ。資金流出を食い止めるため、中国人民銀行(中央銀行)と中国国家外為管理局(SAFE)は為替管理政策を強化した。

     しかし、外国為替市場では、人民元が米ドルなどの主要国通貨に対してじり安傾向は続くだろう。

     中国の事業拠点を自国などに戻す主要先進国の企業は増えた。その要因として、米中の対立や台湾問題の緊迫化は大きい。

     国家の安全と利益に関わると中国の当局が判断した場合、海外企業、その従業員を摘発される不安も高まった。不動産バブル崩壊によって、不動産業界の債務不履行は増え景気の回復も遅れそうだ。

     地方政府の財政も悪化し、年金や医療など社会保障体制が悪化する恐れもある。そうした懸念から、中国の国内では債務の返済を優先し、支出を抑え、貯蓄を増やそうとする家計などは増えた(バランスシート調整)。

     米国などの金利上昇も資金流出要因だ。今後、中国のデフレ圧力は一段と高まり、資金流出が勢いづく可能性は高い。

    中国から逃げ出す投資資金

     このところ、中国から海外に流出する資金は増加傾向で推移している。報道によると、国際金融協会(IIF)が公表したデータでは8月、世界の主要投資家は149億ドル(約2.2兆円)の中国株を売り越した。

     2015年で最大の売却規模だという。中国企業などが発行した債券を売る投資家も増えた。

     その要因として、不動産バブル崩壊は大きい。中国碧桂園(カントリーガーデン・グループ)、恒大集団(エバーグランデ・グループ)は外貨、人民元建ての両方で債務返済が困難だ。不動産市況の悪化によって土地の需要は減少し、地方政府の財政状態も悪化した。

     債務返済を急ぐ企業や家計は増え、デフレと景気の長期停滞が深刻化する“日本化”の懸念も高まった。

     流出しているのは、有価証券の投資資金だけでない。国家外為管理局(SAFE)によると、2023年4~6月期の直接投資(中国における海外企業の工場建設など)は49億ドル(約7,300億円)だった。前年同期比87%の減少だ。

     1998年以降で最大の減少と報じられた。中国商務省が月次で発表する直接投資金額(年初からの累計)も減少傾向にある。

     中国から逃避する一般企業は増えている。中国が台湾に対する圧力を強めるなど地政学リスクの上昇は大きい。半導体など先端分野での米中対立も先鋭化した。また、中国の生産年齢人口の減少によって労働コストが上昇することも一因だ。

     7月施行の改正“反スパイ法”により、中国で海外の企業は安心、安全に事業を運営することは一段と難しくなったとの見方も多い。

    今後も中国からの資金流出は増加する恐れ
     今後も中国からの資本流出は増加しそうだ。

     7月ごろから徐々にではあるが、中国経済に下げ止まりの兆しは出たものの、その勢いは非常に弱い。地方政府の財政悪化によって景気刺激策の発動は難しく、デフレ圧力の払しょくは難しい。それは、中秋節と国慶節(建国記念日)の大型連休中の国内旅行者数と観光関連の支出から確認できる。

     政府は連休中の国内旅行者数を8億9,600万人、国内観光収入を7,825億元と予想した。しかし、実績は国内旅行者数が約8億2,600万人、観光収入は7,534億元(約15兆円)だった。いずれも政府予想を下回った。

     また、9月の生産者物価指数は前年同月比2.5%下落、消費者物価指数は同0.0%だった。国民の消費意欲は高まりづらい。雇用、所得環境の悪化懸念の高まりによって債務の返済を優先し、貯蓄を増やそうとする心理はかなり強いようだ。

     9月、銀行融資額も予想を下回った。不動産、地方政府の債務問題は深刻化し債務不履と不良債権残高の増加懸念も高まる中、共産党政権は企業などの目先の資金繰りを支えるために銀行の融資を増やさなければならない。

     本来であれば、一党独裁体制のもと、習政権の指示に従って国有銀行などが融資を増やすことは可能なはずだ。そうなっていないということは、中国経済の状況は厳しい。

     中国の景気が本格的に回復するには、時間がかかるだろう。景気が下げ止まり底打ちする兆候が見られたとしても、長く続くと考えづらい。

     中国からの資金流出が増加する恐れは高い。

    続きはソースで

    真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d83be33032bf770573db4b1d361016065569d34c

    引用元: ・中国からの資金流出が止まらない…景気回復の目処がたたない中国の「厳しすぎる現実」[10/23] [昆虫図鑑★]

    【EVバブルがあるから大丈夫(涙目) - 中国からの資金流出が止まらない…景気回復の目処がたたない中国の「厳しすぎる現実」[10/23] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/05/18(木) 08:11:08.39 ID:kWN1oVMd
    激しい輸出の落ち込み

     ここにきて、韓国経済の先行き懸念は一段と高まっている。

     一つの要因として、最大の輸出先である中国経済の持ち直しペースは緩慢なことがある。

     韓国にとって最重要の輸出品目である、半導体の市況が世界的に厳しい状況に追い込まれている。

     その結果、4月の輸出は前年同月比で14.2%減少した。

     7か月連続での輸出減少だ。

     2022年3月に赤字に転落して以降、14か月連続で韓国の貿易収支も赤字だ。

     また、韓国国内では家計の債務問題への懸念が高まっている。

     韓国銀行(中央銀行)は家計の利払い負担増加などに配慮し、利上げを一時休止せざるを得なくなった。

     輸出の減少、米韓の金利差拡大懸念などを背景に外国為替市場ではウォンの弱さも目立つ。

     それは海外に資金が逃避していることを示唆する。

    (略)

    対日関係の修復を急ぐ尹政権

     現在、尹政権はわが国との関係修復を急いでいる。

     3月、尹政権は元徴用工への賠償問題に関する解決案を発表した。

     約12年ぶりに日韓の首脳が両国を行きかう“シャトル外交”も再開された。

     尹大統領はそうした恩恵を「国民が実感できるようにする」と発言している。

     根底には、当面、韓国経済の状況は一段と悪くなるとの懸念の高まりがあるだろう。

     中国では、耐久財を中心に個人消費の停滞感が高まっている。

     また、米国経済の動向が韓国に与える負の影響も増えるそうだ。

     足許、米国では中堅銀行の経営懸念が一段と高まっている。

     銀行株の下落圧力は高まり、預金流出にも拍車はかかりやすい。

     一方、インフレを鎮静化するためにFRBが早期に利下げに動くことは考えづらい。

     資金繰りを確保するために米銀の融資態度は硬化すると予想される。

     それに伴い、米国の個人消費を支えてきた労働市場の改善ペースは追加的に鈍化する。

     米国の債務上限を巡る不透明感も個人消費を抑圧するだろう。

     中国経済の高度成長が限界を迎えた中で米国の個人消費の減少が鮮明となれば、世界的に景気後退の懸念は追加的に高まらざるを得ない。

     それは、外需依存度の高い韓国経済にとって大きな負の材料だ。

     状況によっては、半導体市況がさらに悪化してサムスン電子などの業績悪化懸念が高まり、海外に流出する資金が一段と増える展開も想定される。

     そうしたリスクに対応するために、尹政権はわが国との関係修復を急いでいる面はあるのだろう。

     韓国半導体産業が、次世代ロジック半導体の生産体制を確立するため、わが国の超高純度の半導体部材や製造装置の輸入促進は欠かせない。

     また、わが国との通貨スワップ協定は韓国経済がリーマンショックなどの厳しい状況を乗り切るために重要な役割を果たした。

     今後も尹政権は経済の下方リスクを抑えるために、対日関係の改善に取り組むだろう。

    真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0741352ec59d179636550b0902d8c9654cb0bb9f?page=1

    引用元: ・韓国でいよいよ高まる「資金流出」への懸念…「日本への接近」のウラに隠された“思惑” [5/18] [昆虫図鑑★]

    【キ○チ悪いニャ☆ - 韓国でいよいよ高まる「資金流出」への懸念…「日本への接近」のウラに隠された“思惑” [5/18] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2016/10/31(月) 06:19:12.44 ID:CAP_USER
    10月に入り、人民元の米ドルに対する下落基調が鮮明化している。為替市場でまとまった元売りが出ても、当局の介入は手控えられているようだ。10月初旬からの人民元安のペースを見ると、主要通貨との対比でもその下落ペースはやや急だ。

    人民元安の原因の一つに、先行きの中国経済に対する懸念から、国外に資金を移そうとする動きが加速していることがある。中国の民間セクターの債務は、経済成長率を上回るペースで増加してきた。債務に支えられて住宅投資(投機)やインフラ開発が進み、それが経済をサポートしているが、この状況が長期間にわたって持続可能とは思えない。

    17日には、ドル建てで取引されている上海B株市場が一時7%程度急落した。人民元安は、徐々に国内の金融市場にも影響を与え始めている。中国経済の自律的な回復期待が抱きづらいなか、当面、人民元は軟調に推移するだろう。それが世界の金融市場にどう影響するか慎重に考えなければならない。

    当局想定より急下落した人民元

    9月末まで中国人民銀行(中央銀行)は積極的な為替介入を行い、ドル/人民元の為替レートを6.66~6.68元台に誘導してきた。

    10月1日、人民元が国際通貨基金(IMF)の定める特別引き出し権(SDR:通貨危機などの際、加盟国から外貨を融通してもらう手段)に採用されるのを控え、中国は過度な売り圧力を排して先行き懸念を抑えたかったのだろう。

    ところが、10月に入ると一転して為替介入は手控えられている。為替トレーダーらと話をしていると、中国の国有銀行からまとまったドル売り注文が出されてはいるものの、それが実需(貿易に関連する為替取引)なのか、それとも当局の介入指示を受けた売買なのかは定かではない。ドル/人民元のチャートを見ても、介入によって大きく相場が戻されるような動きは表れていない。

    足許の金融市場では、12月に米連邦準備理事会(FRB)が1年ぶりの利上げに踏み切る可能性が高いとみられている。ECBは12月の理事会で追加緩和を発表する可能性があり、ドルは主要通貨に対して堅調だ。そのため、ドル高・人民元安が進みやすいのは確かだ。

    しかし、それは恐らく、中国の政策当局や多くの為替アナリストらの想定を上回るペースだろう。

    一部では、予想を下回った9月の輸出を受けて、「中国政府が自国通貨の減価による輸出振興を企図している」との見方が出始めている。

    一方、SDR採用を契機に市場原理に沿って人民元が推移するよう、為替レートの柔軟化を進めているとの見方もある。このように足許の金融市場では、人民元に関するさまざまな見方が混在しているが、どれも“帯に短し襷に長し”という内容だ。

    懸念される資金流出

    今後も、不安定かつ不透明な経済を背景に、人民元は軟調に推移する可能性は高い。人民元安が進む都度、様々な観測、憶測が市場を駆け巡るはずだ。そうした中で注意すべきは、中国からの資金流出だ。

    10月21日、中国国家外為管理局(SAFE)は9月に中国本土外に流出した人民元が447億ドル(約4.6兆)だったと発表した。これは、同局がデータを公表し始めて以来、最大の流出額だ。

    また、正規の銀行システムを経由しない、違法な資金流出も増えている。全貌は明らかになっていないが、SAFEは国外への違法な資金流出の取り締まりを強化している。すでに、取り締まりの対象になった金額は15兆円を超えていると言われている。

    今のところ、2016年初のように人民元安を受けたパニックは観察されてはいない。しかし、資金の流出が続けば、どうしても人民元には下落圧力がかかる。それが中国国内での流動性の枯渇と金融システムの混乱につながる可能性があることは軽視できない。

    すでに中国の金融市場では銀行間の資金取引に使われる短期金利が上昇している。これは、徐々に資金が逼迫しつつあることの表れだ。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50086

    >>2以降に続く)

    引用元: ・【中国】人民元が急落…中国で高まる「国外資金流出」の危機!政府は沈静化に必死だが…[10/31] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【きゃぴたるふらいと】人民元が急落…中国で高まる「国外資金流出」の危機!】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 11:57:07.78 ID:CAP_USER.net
    no title

    国内外の経済状況に振り回される韓国のウォン (ロイター)

     日銀が導入したマイナス金利が、韓国経済に思わぬ打撃を与えている。韓国から日本へ資金が流出していると分析するリポートを韓国のシンクタンクが発表した。2月の外貨準備高も4カ月連続で減少するなど、韓国からの資金流出が止まらない。(夕刊フジ)

     韓国金融研究院のリポートによると、韓国人による日本の債券の買い越しが1兆5286億円に達したという。

     低金利の円資金を調達し、金利の高い新興国通貨などに投資する「円キャリー取引」が背景にあるとした。今年2月に入って円高が進んだことで為替差損が生じた投資家が、資金を回収するため円を買い戻し、それがさらなる円高を生んだという構図だ。
    回収された円キャリートレード資金は日本の債券市場に流入したと指摘している。

     リポートでは、「ウォンの円キャリートレードが他の通貨に対して大きな損失を記録している状況を考えると、韓国に流入していた日系資金の流出に留意する必要がある」と警鐘を鳴らしている。

     韓国銀行が発表した2月末時点の外貨準備高は3657億6000万ドル(約41兆6000億円)と、前月から15億4000万ドル(約1750億円)も減少している。残高ベースでは昨年3月以来の低水準で、減少は4カ月連続。
    韓国メディアのイー・トゥデイは、「ドル急騰を阻止するために、外国為替当局がドル売りを継続したためだ」と指摘した。

     為替がウォン安になっても、輸出は伸びていない。輸出全体の約25%を占める中国経済が失速し、需要が低迷しているためだ。それどころか競合する中国メーカーにシェアを奪われつつある惨状だ。

     中国は新たな5カ年計画で国内総生産(GDP)の成長率見通しを従来の「7%」から「6・5%以上」に引き下げた。中国の成長が低迷すると韓国の成長も下押しされるとの分析もある。

     日本や米国、中国など外部環境に左右される韓国経済の心許なさが浮かび上がっている。

    http://www.sankei.com/world/news/160309/wor1603090034-n1.html
    http://www.sankei.com/world/news/160309/wor1603090034-n2.html

    関連スレ
    【話題】日銀のマイナス金利は日本最後の悪あがき? 中国ネット「日本は破綻の瀬戸際」「戦争を仕掛けてくることを歓迎する」★2[1/30] [無断転載禁止]©2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1454162482/

    引用元: ・【経済】日銀のマイナス金利が韓国経済に思わぬ打撃 「円キャリートレード」回収で資金流出[3/09]

    【何があっても打撃受けるんだなw 【経済】日銀のマイナス金利が韓国経済に思わぬ打撃 「円キャリートレード」回収で資金流出[3/09]】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2015/12/19(土)15:21:49 ID:0pC
    前略:17日、上海市場で人民元は0・16%安の1ドル=6・4837元だった。10営業日連続
    で下落し4年半振りの水準。新華社は外貨準備は十分で「甘い対応はしない」と買い介入をにおわせ
    たが、資金流出は続いている。

     急成長で膨らんだ巨額債務や過剰設備などの矛盾が露呈したことが背景にある。李克強首相は「時
    代遅れとなった生産設備を削減し『ゾンビ企業』を退出させる」と指示したが、中国政府高官は「今
    後5年間は構造転換の苦しい過程になる」と厳しさを認める。

     国際通貨基金(IMF)によると、主要な新興国の企業が抱える借金は14年時点で約18兆ドル
    (2200兆円)に達し、10年前の4・5倍に急増。米国の利上げをきっかけに新興国の金利も上
    昇すれば、家計や企業が重い借金を抱えた韓国にとっては大打撃となる。

     聯合ニュースによると、韓国貿易協会の研究員は17日、「米国の金利引き上げと中国の景気不安
    が複合的に作用すると、新興国景気が深刻な低迷に陥り、韓国の輸出が悪い影響を受けることが避け
    られない」と警戒する。

     17日の株式市場では、東京市場の日経平均が1・6%上昇、上海の総合指数も1・8%上伸した
    が、韓国の総合株価指数(KOSPI)はわずか0・4%高にとどまった。米利上げショックが始ま
    るのはこれからだ。

    省略部の詳細はソースで。
    ZAKZAK
    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20151218/frn1512181700010-n1.htm

    引用元: ・【中国】中韓、米利上げショック 人民元10日続落 資金流出や債務拡大懸念も[12/18]

    【根本に問題があるのだろう【中国】中韓、米利上げショック 人民元10日続落 資金流出や債務拡大懸念も[12/18]】の続きを読む

    このページのトップヘ