まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:総体的

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/14(火) 19:33:41.15 ID:CAP_USER
    韓国経済、総体的複合危機へ秒読み

    韓国経済が「パーフェクトストーム」(総体的複合危機)の秒読み段階に入ったという警告の声が出ている。物価が急騰するうえ、為替レート・貿易・金利など、各種マクロ指標が同時に不安な姿を見せたためだ。大部分が統制不可能な対外変数による悪材料であるため、一部では「解決策が見えない」という悲観論まで広がっている。

    ○高騰したウォン相場

    13日、ソウル外国為替市場でウォン・ドル為替レートは、前取引日対比15ウォン10銭急騰した1284ウォンで取引を終えた。米国の5月の消費者物価指数(CPI)が、41年ぶりに最高値を記録したという理由だけで為替レートが「発作」した。外国為替当局が、報道メッセージを通じて「政府と韓国銀行は最近、国内外国為替市場でウォンの過度な変動性に対して格別な警戒心を持ってモニタリングしている」と口頭介入し、上昇傾向が落ち着いた。

    この日の口頭介入は、異例的に企画財政省国際金融局長と韓国銀行国際局長名義という点を明示したまま行われた。企画財政省のパン・ギソン1次官も以後、緊急マクロ経済金融点検会議を開き「16日に発表される米国の6月連邦公開市場委員会(FOMC)結果に合わせて金融委員会、韓銀、金融監督院などとマクロ経済金融会議を開催する予定」とし「必要ならば関係機関の協力の下で直ちに市場安定措置を稼動する」と明らかにした。

    この日は、外国為替当局の口頭介入だけでなく、実介入と推定される物量も出たという。ウリ銀行のミン・ギョンウォン研究員は「午後に入ってコスピが下げ幅を拡大したことにより、ウォン・ドル為替レートをさらに高める余地もあったが、当局で強いレッドラインを引いた効果により取引中追加上昇が制限された」と分析した。

    貿易赤字も増えている。この日、韓国関税庁によると、今月1~10日の貿易収支は59億9500万ドルの赤字を記録した。昨年同期(6億6600万ドル)より赤字幅が大きくなった。今年初めから6月10日までの累積貿易収支は、138億ドルの赤字と集計された。昨年同期対比輸出が15.8%増えたが、輸入が26.9%でさらに大きな増加幅を示したことによるものだ。今年4月には、経常収支が2年ぶりに赤字に転じ、3年ぶりに月中の「双子赤字(経常収支・財政収支赤字)」が確実視された。同月の生産・消費・投資は「トリプルマイナス」を記録した。 消費者物価上昇率は、5月5.4%となり、金融危機以来初めて5%を超えた。

    ○スタグフレーションの恐怖

    ウクライナ戦争とサプライチェーンの支障が長期化し、米国の攻撃的緊縮が強化されると展望され、対外依存度が大きい韓国経済が脆弱性を示しているという指摘が出ている。韓国政府がきれるカードは、あまりないというのが大方の分析だ。 チョ・ドンチョル韓国開発研究院(KDI)国際政策大学院教授は「プーチンが心を変えて戦争を終えなければならないほど私たちのコントロール(統制)から外れた変数に期待しなければならない状況」と指摘した。

    スタグフレーション(景気低迷の中、物価上昇)を懸念する声も高まっている。淑明女子大学経済学部のシン・セドン教授は「株価は暴落し、物価と市場金利、為替レートは暴騰する『クアッドラッフル危機』状況」とし「スタグフレーションは基本変数に置かなければならない」と話した。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「スタグフレーションは、成長率がマイナスまで出なければならない」としながらも「あまりにも物価とマクロ環境が良くなくスタグフレーションの可能性も少なくないと見る」と話した。 韓国経済研究院のイ・スンソク副研究委員は「時間が経つほど韓国のファンダメンタル問題につながるだろう」とし「現在の状況が長期化する場合、潜在成長率に打撃も避けられない」と見通した。

    チョ・ミヒョン

    韓国経済新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0dadd0af7122e453c4fa21850af286e6e8cddceb

    引用元: ・【金融】 韓国経済、総体的複合危機へ秒読み[06/14] [LingLing★]

    【国家の基盤は、やはり国民だよw【金融】 韓国経済、総体的複合危機へ秒読み[06/14] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/18(日) 13:31:05.40 ID:CAP_USER
    数日前に東京で開かれた日米豪印外相会談は、縮こまり孤立した韓国外交の現住所をそのまま示した。日米豪印の外相が集まったこの会議は、中国牽制とともに北朝鮮の核問題を大きく取り扱った。特に日本が「北朝鮮の核は域内に大きな脅威」として議論を主導した。

    ポンペオ米国務長官はここに力を入れ、予定していた韓国訪問は電撃キャンセルした。北朝鮮の核をめぐる議論で核心当事者である韓国は抜け日本が主導権を握ることにより大韓民国の立地はさらに狭まった。

    「外交失踪」の明白な兆候だ。その核心には外交部の康京和(カン・ギョンファ)長官がいる。青瓦台(チ ンワデ、韓国大統領府)が北朝鮮をかたくなにかばって韓米同盟を揺るがし、日本と対立し、中国には韓国の軍事主権を自ら制限する「3不原則」に合意したが、康長官は見ているだけだった。

    北朝鮮が非武装の韓国国民を射殺して燃やすぞっとする犯罪を犯したのに国連に問題提起さえしなかった。主要国の駐在大使・総領事職を親政権の非専門家らが掌握し外交能力の損失が火を見るより明らかなのに一度もブレーキをかけることができなかった。

    その結果、康長官が在任した3年半の間に北朝鮮の核廃棄は「死語」になり、韓米関係は薄氷を歩んでいる。日本とは国交正常化から65年で最悪の関係に転落した。中国は「米国の対中牽制に参加するな」として主権侵害水準で韓国を圧迫している。「人権先進国」とされた国のイメージも昔話だ。

    北朝鮮の公務員射殺蛮行をやり過ごそうとしたが国連北朝鮮人権特別報告官から情報公開を要求される恥をさらした。康長官は国連人権高等弁務官室副弁務官を務めた「人権専門家」なので虚脱感が増す。

    世界10位の大韓民国の外交トップならば価値と原則を守りながらも懸案別に柔軟に対応する高度な戦略がなければならない。特に現在のような米中対立局面では韓米同盟を堅固に維持しながら中国との関係を老練に引っ張っていく「戦略外交」が切実だ。

    しかし康長官は米国が韓国のクアッド参加を促すと、「良いアイデアではない」と一蹴して自ら孤立を招いた。それでも中国から得た実益は全くない。康長官と青瓦台の非現実的な綱渡り外交が大韓民国を米中双方から「パッシング」される状況に追いやっている。

    今年の康長官の海外訪問は5カ国にとどまった。それぞれ16カ国を訪れた日中の外交トップと対照的だ。

    韓国国内での存在感喪失はさらに深刻だ。康長官は北朝鮮による公務員射殺直後に開かれた青瓦台緊急関係閣僚会議開催の知らせをメディア報道を見て知ったという。「外交部ではなく青瓦台外交局」という嘆きは理由もなく出ているのではない。

    外交部は規律さえも根幹から揺らいでいる。在ニュージーランド韓国大使館でのセクハラ事件に続き、在ナイジェリア大使館、在ロサンゼルス総領事館でもセクハラ疑惑が起きイメージにダメージを与えた。

    それでも事件が起きるたびに自分の家族ばかりかばい手ぬるい懲戒や知らんぷりでやり過ごす。康長官自身は夫がこれ見よがしに米国にヨット旅行に出発した事実が知らされ、身内に甘いという批判を買った。これで権威が守られるだろうか。

    ドイツで少女像が撤去される危機にさらされたが外交部が手をこまねいていたこともこのように官庁の規律が崩れた現実と関係なくはないだろう。

    無能と職務放棄に相次ぐ醜聞で静かな日がない外交部と康長官に国民は信頼を引っ込めて久しい。地位だけの長官で実権はない大統領の言いなりの長官であることを知ったためだ。

    いまがいつの時代なのか。北朝鮮の核脅威に米中対立、日本の「普通の国化」まで重なる中で頼れる友達1人いない総体的外交難局だ。存在感がなくてうわべだけの外交部長官をその場に起き続けることが国益に役立つのか深刻に確かめてなければならない時だ。

    能力と所信を備えた人材を抜擢し、しっかりと仕事をする権限を付与して外交らしい外交を回復しなければならない。


    中央日報日本語版 2020.10.18 11:34
    https://japanese.joins.com/JArticle/271288

    引用元: ・【中央日報/社説】 総体的外交難局に存在感のない韓国外交部の康京和長官  外交らしい外交を回復しなければならない [10/18] [荒波φ★]

    【パシリもできんからな【中央日報/社説】 総体的外交難局に存在感のない韓国外交部の康京和長官  外交らしい外交を回復しなければならない [10/18] [荒波φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ