まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:経験

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/07(木) 06:42:21.67 ID:t6KxVTua
    韓国在住の外国人のうち、差別を経験した人は19.7%に上ることが分かった。
    出身国を理由に差別されるケースや、韓国語ができないために差別されるケースが多かった。

     韓国統計庁が6日に発表した「在留外国人の韓国生活」と題するリポートによると、差別を経験した外国人のうち、
    差別の主な原因として「出身国」を挙げた人は58.0%、「韓国語の能力」を挙げた人は27.9%だった。
    外国人は、韓国人が出身や言語能力を理由に差別する傾向があると感じているようだ。

    【写真】仁川国際空港に到着した外国人労働者の列
    no title


     外国人が頻繁に差別を受ける場所として挙げたのは、商店や飲食店、銀行など、日常生活でよく利用する場所だった。
    これらの場所で「ひどい差別を受けている」と答えた人は5.4%、「少し差別を受けている」と答えた人は37.6%だった。
    他に、ひどい差別を受けている場所として外国人が挙げたのは「職場」(7.6%)だった。

     このリポートは、昨年実施した「移民(移住)者の在留実態および雇用調査」を基に、
    外国人を対象にした韓国生活に関するアンケート部分だけを抽出して分析した。

     韓国生活で困っていることについては、男性は言語の問題(45.8%)と寂しさ(31.9%)を挙げる一方、
    女性は経済的な問題(21.9%)と外国人に対する誤解や蔑視(17.1%)を挙げた。

     ただし、韓国生活への満足度については全体的に高かった。
    韓国生活に「とても満足している」と答えた外国人は40.8%、「少し満足している」は39.6%で、合わせて80.4%に達した。
    特に、周囲の人々との関係にとても満足していると答えた外国人は63.7%に上った。

    記事入力 : 2023/09/06 19:32
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/09/06/2023090680242.html

    引用元: ・【朝鮮日報】 韓国に住む外国人の20%は「差別を経験」…主な原因は [9/7] [仮面ウニダー★]

    【自分が差別されるのは許さないけど 【朝鮮日報】 韓国に住む外国人の20%は「差別を経験」…主な原因は [9/7] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/17(月) 19:20:56.75 ID:u7h1rayq
     韓国を含む全世界の経済は1990年代前半の日本と同じく長期の不況に陥りかねないとの分析結果が示された。景気の下降局面で物価上昇を抑制しようと基準金利を引き上げた場合、これが資産価値のバブル崩壊をもたらし、結果的に全世界が「失われた10年」となった日本と同じような道筋をたどるという指摘だ。

     韓国金融研究院が16日に公表した報告書「物価と成長のジレンマ:反面教師日本の教訓」によると、最近韓国を含む世界経済は1990年代前半の日本とよく似た状況になっているという。

     日本は1990-91年の景気下降局面で住宅価格上昇に対する国民の反発を抑え、賃金上昇圧力と円安に伴う物価上昇を抑制するため基準金利を引き上げた。基準金利が年2.5%から6%に上昇すると資産価値のバブルが崩壊し、日本は長期の不況に陥った。

     金融研究院のキム・ドンファン研究員は「景気の悪化と物価上昇が同時に進む中で、金利の引き上げを断行している韓国を含む世界経済は1990年代前半の日本と同じく長期の不況に突入する可能性がある」と指摘した上で「成長と物価のジレンマ、つまり物価を抑えると成長が難しくなり、デフレ(物価全体が下がり続ける現象)に陥る可能性を排除することが難しくなる」と説明した。

     報告書によると、1970年代のオイルショック当時、スタグフレーション(不景気の中の物価上昇)が落ち着くや否や世界経済が不況に陥り、日本も短いスタグフレーション後に長期のデフレに入った。そのため「世界は同じような事態に備えなければならない」と警告している。

     キム研究員は「最近の状況は1970年代ほど悪くはないが、金融市場が不安定かつ脆弱(ぜいじゃく)だ。また成長見通しが不確実な開発途上国は再び1970年代と同じような危機に直面する可能性がある」との見方を示した。キム研究員はさらに「景気の悪化が長期化し、(短いスタグフレーション後に長いデフレが来るという)仮説が現実となれば、今のような基準金利の上昇にブレーキがかかるだけでなく、長期の不況を克服し家計負担を緩和するため基準金利を下げねばならない時期がやって来るかもしれない」と予想した。

     キム研究員はさらに「デフレを防ぐには事前に成長の制約要因が何かをチェックし、長期的な観点から経済の供給能力を高める必要がある」と強調した。

    キム・ユジン記者

    10/17(月) 18:10配信
    朝鮮日報日本語版
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fbd44b446d0bb2889f2caa211f769edf5c53422c

    引用元: ・【朝鮮日報】韓国金融研究院「全世界が日本のように『失われた10年』を経験する可能性」 報告書「反面教師日本の教訓」 [10/17] [新種のホケモン★]

    【自国の心配をするべきと思うがw 【朝鮮日報】韓国金融研究院「全世界が日本のように『失われた10年』を経験する可能性」 報告書「反面教師日本の教訓」 [10/17] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/09/02(金) 14:07:27.29 ID:CAP_USER
     韓国の8月の貿易赤字は95億ドルで、過去最大の貿易赤字を出した1996年通年での赤字幅(206億ドル)のほぼ半分に達する規模だ。金額も衝撃的だが、ウォン安が進行する状況でも輸出が鈍化し、5カ月連続の赤字となっていることに懸念が高まっている。ウォン安が韓国の輸出を増やし、貿易収支の改善に貢献した通貨危機や世界的な金融危機の当時とは全く異なる様相を呈している。世界的に景気低迷の懸念が高まり、需要が減少しているほか、輸入のうち大きな割合を占めるエネルギーの価格が急騰し、危機が深刻化していると分析されている。

    no title


    ■実体経済の危機…対中貿易は転換点

     前例のない貿易赤字を巡っては、「コロナによるサプライチェーン崩壊にロシアのウクライナ侵攻によるショックが加わり、貿易への依存度が大きく、外部の不確定要素に弱い韓国経済が直撃を受けた」という分析が聞かれる。液化天然ガス(LNG)、石油、石炭をはじめとする原材料の価格が急騰し、輸入負担が高まった状況で、輸出の道まで閉ざされれば、貿易収支の赤字基調から脱却する道筋が見えない。

     8月の3大エネルギー源(原油・ガス・石炭)の輸入額は185億2000万ドルで、昨年8月(96億6000万ドル)の2倍に達した。エネルギー輸入の増加額は先月の貿易赤字の90%に相当する。エネルギーの国際価格が昨年の水準を維持していたとすれば、赤字は微々たるものだったことを示している。北半球が冬を迎え、エネルギー価格は一段高が予想されることから、輸入負担はさらに高まりそうだ。ソウル科学技術大の劉昇勲(ユ・スンフン)教授は「年初時点でMMBtu(英国熱量単位)当たり30ドル台だった北東アジアLNG価格指標(JKM)が先週時点で70ドルを超えたのに続き、年内にも100ドルまで急騰するとの見方が出ている」と指摘した。国際貿易通商研究院のチョ・サンヒョン院長は「金融部門から触発された過去の危機とは異なり、今回の危機は地政学的問題に端を発し、エネルギー、穀物、サプライチェーンなど実体経済に全方位的に影響を及ぼしている」と診断した。

     輸出も不安感を増大させている。増加の勢いが鈍化しているうえ、最大の輸出先である中国向けで4カ月連続赤字となり、韓国の貿易構造全体を揺るがしている。延世大の金正湜(キム・ジョンシク)教授は「中国で稼いで対日貿易赤字を埋め、米国に売って黒字を出すというのが韓国の貿易黒字構造だ。中国で黒字を出せなければ赤字にならざるを得ない」と指摘した。

     米国が中国産製品の輸入を締め付け、かつて中間材を中国に輸出した後、完成品を生産し、米国市場で販売していた国際分業構造が崩壊した上、中国の生産競争力が高まり、韓国製品の立つ瀬がなくなっているとの分析も示されている。チョ・サンヒョン院長は「中国では原材料や汎用半導体の輸入は増え続けているが、韓国製品の輸出は減っている」とし、「対中貿易が転換点を迎えている」と指摘した。8月の中国との貿易で半導体と無線通信機器の輸出はそれぞれ3.4%、14.1%減少したが、輸入は16.3%、3.8%増加した。

     世界的に景気が同時に低迷し、輸出の割合が高い韓国が活路を探すことは容易ではない。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「対中輸出が減り、赤字が続くということは、韓国の輸出不振を意味している」とし、「1-2年以内に東南アジア諸国連合(ASEAN)や米国など新たな市場を拡大することは現実的に難しいため、懸念が大きい」と述べた。

    ■「政策の力を輸出に集中すべき」

     全世界がコロナ危機克服に資金を大量に供給し、それを回収する局面で複合的な危機を迎えたため、各国政府は需要を促進することもできずにいる。産業研究院のキム・スドン研究委員は「まだ景気低迷は初期にあるのに、当局が需要を拡大する政策手段はほとんどない状況だ。過去の通貨危機や金融危機の当時と比べ、今ははるかに状況が悪い」と診断した。

     韓国政府は関係官庁が合同で9-12月の輸出戦略方案を示したが、これを超えるような特段の対策が必要だという声が出ている。金正湜教授は「貿易赤字がさらに拡大し、資金が海外に流出し始めれば、金融市場が動揺する恐れがある」とし、「今は政策的な力をインフレや構造改革ではなく、輸出に集中し、当面の問題を克服すべきだ」と主張した。

    趙宰希(チョ・ジェヒ)記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

    Copyright (c) Chosunonline.com
    2022/09/02 13:12
    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022090280244

    引用元: ・【朝鮮日報】ウォン安でも過去最大の貿易赤字の韓国「今まで経験したことがない危機」 [9/2] [新種のホケモン★]

    【自業自得よね 【朝鮮日報】ウォン安でも過去最大の貿易赤字の韓国「今まで経験したことがない危機」 [9/2] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/06(水) 23:02:08.09 ID:CAP_USER
    中国の不動産大手「世茂集団」がデフォルト…創業者は富豪ランキング上位も経験

    【北京=山下福太郎】中国の不動産大手「世茂集団」は、3日が満期だった米ドル建ての債務10億ドル(約1350億円)に関する支払いができず、債務不履行(デフォルト)になった。コロナ禍で中国の不動産市況は一段と悪化し、売上高が急減した。

     世茂は中国の不動産業界で十数位の規模にある。香港証券取引所に提出した開示資料によると、1~5月の販売額は342億元(約6800億円)で、前年同期に比べて72%減った。

     2021年後半から不動産市況が悪化したことに加え、感染を抑止するロックダウン(都市封鎖)によって取引が縮小した。プロジェクトを中断し、資産売却も進めたが、資金繰りが確保できなかったとみられる。

     中国の不動産大手では、昨年9月に中国恒大集団の経営危機が表面化し、12月にはドル建て社債の利払いができず、一部債務不履行と認定された。世茂は、恒大に比べて経営が比較的安定していると見られており、当局が資金繰りを支えているとの報道も出ていた。

     創業者の許栄茂氏は、富豪ランキングの上位に選ばれたこともある。

    読売新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e8cbf6b857128821695e0a67b4ec636aad0ae22d
    300

    引用元: ・【経済】 中国の不動産大手「世茂集団」がデフォルト…創業者は富豪ランキング上位も経験[07/06] [LingLing★]

    【日本のバブルは研究済とか吹かしまくってたがww 【経済】 中国の不動産大手「世茂集団」がデフォルト…創業者は富豪ランキング上位も経験[07/06] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/05(金) 12:41:20.92 ID:CAP_USER
    「主権免除は国際法の基本常識です。慰安婦判決は棄却されるでしょう」

    先月初め、外交部のある高位幹部は記者にこのように話した。慰安婦被害者が日本政府に対して損害賠償を要求した裁判の結果を数日後に控えた日だった。

    この人物は「心配する必要はない」とも言った。緊張感というものはみじんもなかった。

    半信半疑だった。過去3年半、東京から見守っていた韓日関係は予想を覆す出来事の連続ではなかったか。

    やはり予想していた通り、慰安婦は反人道的犯罪であり日本の主権免除は適用できないという判断をソウル中央地方法院(地裁)は下した。

    判決当日、外交部が出したコメントからは当惑した表情が伺えた。正反対の結果に出したコメントではないのかと思うほど内容も曖昧だった。

    日本政府は予想通り反発した。自民党外交部会などは判決1週間後の15日、「非難決議」を出した。

    「韓国との二国間関係の在り方そのものを再考することも視野に入れつつ、日本国内にある韓国の資産凍結や金融制裁を含む強力な措置を検討する」とした。

    永田町ではこれについて「米国の北朝鮮制裁でも見そうなくらいの強い程度」という言葉も出ている。政府が言えない言葉を執権与党が代弁することもある点で、黙って見過ごすことができない非難だ。

    時計の針を過去に戻してみる。2018年10月30日、大法院(最高裁)の強制徴用賠償判決の波及力を韓国政府はあまりにも軽く見すぎた。

    外交部が「韓日両国企業が自発的出資金で財源を用意して慰謝料を支給しよう」という「1+1」提案を初めて出したのはそれから半年後の2019年6月だった。

    協議はスムーズには運ばなかったうえ、その後のステップは十分すぎるほど分かっている通り、日本の経済報復だった。

    当時と比較すると、慰安婦判決のその後の文政府の対応はスピード感があるほうだ。文在寅(ムン・ジェイン)大統領も新年記者会見で「率直に言って当惑している」と述べ、円満に問題を解決していこうと提案した。

    ただし日本側はまだ警戒心を解けずにいる。特に「韓日慰安婦合意を土台にしよう」という発言に対しては「どこまで信じていいのか分からない」という反応だ。「韓国の大統領は執権後半には反日になる」という公式から離脱するため首をかしげている。

    バイデン政権の発足を機に、韓日、南北、米朝の同時関係改善を目指している文政府の内心を日本が知らないわけがない。新型コロナウイルス(新型肺炎)の対応で菅義偉政権に余力がない点は幸いでもあるが悪材料でもある。

    文大統領は「被害者が同意した解決方法を探す」と話した。そろそろ具体的なアクションで方向性を示さなければならない。3年前、強制徴用判決以降に経験したことが繰り返されてはいけない。


    中央日報日本語版 2021.02.05 09:19
    https://japanese.joins.com/JArticle/275237

    引用元: ・【中央日報】 強制徴用判決のデジャヴュ  3年前に経験したことが繰り返されてはいけない [02/05] [荒波φ★]

    【全然懲りてない 【中央日報】 強制徴用判決のデジャヴュ  3年前に経験したことが繰り返されてはいけない [02/05] [荒波φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ