まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:砂漠

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/04(月) 10:52:24.36 ID:CAP_USER
     オリンピック、ワールドカップ・サッカーと共に世界3大国際イベントと言われる万国博覧会(万博)が1日(現地時間)、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開幕した。中東・アフリカ地域で初めて開かれる今回の万博は新型コロナウイルス感染症の世界的大流行で1年延期されたものだが、過去最多の192カ国が参加した。ソウル・汝矣島(290万平方メートル)の1.5倍に達する438万平方メートルという会場面積も過去最大規模だ。

     来年3月31日までの182日間にわたり開催されるドバイ万博は「心をつなぎ、未来を創る」をテーマに掲げている。参加国は「チャンス」「流動性」「持続性」と言うサブテーマのうち1つを選択して展示館を運営する。2030年釜山万博の招致に乗り出した韓国は、流動性エリアに地下1階・地上3階、延べ面積4651平方メートル規模の大型展示館を設けた。全参加国の中で5番目に大きな規模だ。

     砂漠に咲いた花をモチーフに作られた韓国館の外観には、赤・青・黄に彩られた1600個のスピンキューブ(回転する六面体)を設置した。各スピンキューブの1面には発光ダイオード(LED)照明が付いていて、夜間照明ショーなどさまざまなイメージを披露できる。

     韓国館は「スマートコリア、韓国が贈る無限の世界」をテーマに、モバイル拡張現実(AR)などを通じて最先端情報通信技術(ICT)を体験できるようになっている。一日10回、K-POPやB-Boy公演が行われるほか、韓国の伝統や現代文化が体験できる展示会、韓国グッズ店や飲食店もある。

    開館初日の韓国館には約3200人が訪れた。新型コロナ感染対策のために1時間当たりの入場人数を制限したが、韓国館の前には長蛇の列ができた。家族と一緒に韓国館を訪れたイギリス人のピーター・ジョンソンさんは「まるで韓国にいるような感じがした。ぜひ一度、韓国に行きたいと思った」と語った。

     韓国館開館イベントにはドバイ万博韓国館政府代表を務める大韓貿易投資振興公社(KOTRA)の劉正悦(ユ・ジョンヨル)社長をはじめ、UAE政府代表のシェイク・ナヒヤーン・ビン・ムバラク寛容担当大臣、サーニー・アール・ゼイユーディUAE貿易担当国務大臣などが参加した。劉正悦社長は「今回のドバイ万博はUAEと韓国が新たな未来を共に作る絶好のチャンスになるだろう」と述べた。

     今年建国50周年を迎えたUAEは、今回の万博のために150億ドル(約1兆6640億円)を投じたと言われている。ドバイ万博組織委員会は、来年3月末までの6カ月間で約2500万人が訪れ、330億ドル(約3兆6610億円)の投資効果と30万件の雇用を生み出すものと期待している。

    アン・ジュンホ記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/10/04 10:43
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/10/04/2021100480020.html

    引用元: ・【夢】砂漠の都市にK旋風…ドバイ万博、韓国にうっとり 韓国館の開館初日に3200人 [10/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【いや、少ないやろw 【夢】砂漠の都市にK旋風…ドバイ万博、韓国にうっとり 韓国館の開館初日に3200人 [10/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/05/28(水)18:46:59 ID:2Fvf6gGsf
    中国鄭州市。人工池を造ろうしたら、何故かそこには砂漠が出来ていた
    GIZMODO:ニュース一覧
    2014年5月27日(火)23時00分配信

    中国の河南省鄭州市郊外にキラキラ水源豊かな人工池を造るプロジェクト。市の周囲にある何十万tにもなる砂を排除し、龍湖という名の美しいウォーターフロントができるはずでした。

    でも、そこに水が流れることはありませんでした。代わりに出来たのは砂漠。ネタ元のOddityCentralによりますと、工事が進行する途中で地下水源が枯渇し、草木が枯れ果てしまったそうです。そのため、掘り上げた砂が拡散してしまい、水どころか土地そのものの水分が消失してしまったというわけ。ちなみに砂漠の広さは、サッカーフィールド4つ分にもなるんだとか。

    no title


    詳細のソース
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw1084849?news_ref=top_topics_topic

    引用元: ・【中国】人工池を造ろうとしたら、砂漠が出来た。

    【爆発しなくてよかったね! - 人工池を造ろうとしたら、砂漠が出来た。】の続きを読む

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2014/05/25(日)00:35:41 ID:T4XeZ5lA3
    砂漠といえば、アフリカの「サハラ砂漠」を思い出す人も多いだろう。しかし、お隣・中国にも広ーい砂漠がある。
    しかも国土の20%近くが砂漠化しており、深刻な問題となっている。

    その中国で、ずさんな工事により住宅地付近に砂漠が発生してしまったそうだ。
    風で砂が飛び交うなど、付近の住民は困惑。そこで行政がとった対策が話題となっている。

    砂漠が発生したというのは、河南省・鄭州市である。現地では「龍湖」という人造湖が掘られていた。
    ……と、そこまでは良かったのだが! その工事では、掘った砂を掘りっぱなしで湖の周りに放置していたのである。

    最初は少しだった砂も、マックスで10メートルと建物の3階に届くほどの高さになっているそうだ。
    下の方に少しの草木を残し、湖をグルリと囲むように不毛の大地が形成されてしまったという。

    市民から苦情が続出。さらに「いくら工事をするからと言って、生態環境を壊すのは良いことではない。
    都市開発と環境保全は共存すべきなのに」と、工事自体への反発の声も出ているそうだ。

    この事態を受け、地元自治体の責任者は「龍湖から掘り出した砂は整備しています。
    確かに露出している砂山の面積は大きいですが、当初から工事完了後には全体を緑化する構想もあったのです」と話しているそうだ。

    そして、ついに行政が対策をとった。それは砂漠化した箇所に緑色のネットをかぶせる、というもの! 
    遠くから見ると、うっすら芝生が生えたようにも見える。

    さすがにこれには、中国ネットユーザーからも
    「たしかに“緑化”(笑)」「植樹するより安上がり」「自虐か」などと、ツッコミの声が寄せられている。

    なお、ネットをかぶせたのは、これ以上砂が飛ばないようにするための措置とのことである。
    今後、砂を市街地へ運び、しかるべき措置をとるとのことだが……。

    http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnews24/column.aspx?articleid=4468014

    【ペンキからシンポした! - ずさん工事で砂漠が発生、住民苦情に行政は「緑化構想」として緑のネットをかぶせる[5/22]】の続きを読む

    このページのトップヘ