1: 蚯蚓φ ★@無断転載は禁止 2017/06/20(火) 01:45:45.91 ID:CAP_USER
沖縄は日本によって国を奪われ、民族的アイデンティティーまで失った。植民地時代を経験した韓国人は、沖縄にぼんやりとした感情的な絆を感じる。その後、沖縄をさらに3度取材した。しかし、見て回れば回るほど、沖縄に向ける視線は冷静になっていった。沖縄の民族的痛みより、安全保障上の価値の方がはっきりと浮き彫りになってきたからだ。
韓日は歴史問題で対立しているが、安全保障上の利益は共有している。共に米国側に立ち、北朝鮮・中国と向き合っている。地球上で北朝鮮の核の恐怖を現実に感じている、二つの国だ。沖縄は、日本にとって最も重要な前方基地であると同時に、韓国にとって最も重要な後方基地だ。普天間基地の第36海兵航空群(MAG36)の任務は、韓半島(朝鮮半島)有事の際、在沖海兵隊を韓半島に投入すること。嘉手納基地にいる空軍の戦闘機や早期警戒管制機(AWACS)もまた、韓半島有事に備えている。同情を先に立たせる話ではない。国家指導者は語ることもない。
ところが、この問題に感情的な対処をした日本の首相がいる。鳩山由紀夫首相だ。後に西大門刑務所で膝をついて謝罪し、韓国では「日本の良心」といわれるが、日本では「戦後最悪の首相」に挙げられる。かつて自民党政権は、沖縄の都心部にある普天間基地を、沖縄本島北東部に位置するサンゴ礁の海岸へ移すと米国に約束した。鳩山首相は、政権獲得後、これをひっくり返した。サンゴ礁を埋める米軍基地を「自然に対する冒涜(ぼうとく)」と表現した。その発言は、同盟に対する冒涜だった。鳩山首相は、代替候補地として沖縄最西端の離島を示した。滑走路があるだけの、事実上の無人島だった。日本国内からですら「米軍は人ではないのか」という批判が起こった。
米国は、胸の内をすぐには現さない。レトリックに本心を隠すことがある。このとき、米国政府からはこんなコメントが出た。「同盟の意味は、特定の基地の場所をめぐる問題より大きい」。日本政府は、沖縄の基地問題が深刻であっても同盟は揺るがない、という意味で捉えた。しかし、特定基地の地域的な問題で同盟を揺るがしてはならない、という警告とも読める。結果的に、日本政府が間違っていた。米国の真意を読み取った鳩山首相は、あたふたと以前の合意案にUターンしたが、ヒビが入った米日関係は元には戻らなかった。
鳩山首相は、米国と対立する一方、中国に接近した。中国は、鳩山首相が引き起こした米日の不協和音を、交響曲のように聞いたことだろう。当時、日本でこの問題を取材していて、中国の恐ろしい本性を知った。親中も何もあったものではない。米日関係が悪化した隙を突いて、尖閣諸島で日本の既得権を揺るがしてしまったのだ。民間漁船で日本の公権力に挑戦し、次いでその事件を外交対立に引き上げ、ここを紛争地域にした。米日間に隙が生じたまさにその瞬間を狙って入り込み、周到綿密に国益をかすめ取った。それが2010年のことだ。7年間で中国の本性が変わったとは思わない。
ところで、米国の本性は何だったのだろうか。中国に攻撃された日本は、慌てて同盟に助けを求めた。しかし、尖閣国有化で12年に日本が中国からまたも一発食らったときですら、米国は「主権争いではどちらの側にも立たない」とコメントした。結局。日本では民主党政権が倒れ、自民党政権が復活した。そのときから、日本は親米一辺倒だ。日本の防衛大臣は、米国の国防長官に卑屈にぺこぺこする。米国の政権が変わるや、首相は真っ先に駆け付けて財布を開けた。日本がこうするたびに、米国が大層なプレゼントのように出してやるのが「尖閣は米国の保護対象」という口頭での約束だ。米国のこの約束があるので、尖閣は現状維持ともいえる。ひどい目に遭って初めて、日本は現実を知った。
少し前、「現在韓国の星州をめぐって起きていることは、2010年の沖縄と似ている」という記事が本紙に載った。沖縄の現場を見てきた立場から、この記事に共感した。ところが、そんな現象よりも重要なことがある。その現象を眺める米国と中国の視線だ。米国は、本当に韓国の事情を理解するだろうか。韓国は、米国の発言を自己流に曲解しているのではないだろうか。中国は、韓国を応援しているのだろうか。もしくは、韓米関係の隙間に入り込んで何かつまみ食いしようとしているのだろうか。米国も中国も、本性は変わらない。韓国が知らないだけだ。
鮮于鉦(ソンウ・ジョン)社会部長
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2017/06/19/2017061901281_thumb.jpg
ソース:朝鮮日報/朝鮮日報日本語版【コラム】米国は現在の韓国を理解できるだろうか
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/06/19/2017061901281.html
韓日は歴史問題で対立しているが、安全保障上の利益は共有している。共に米国側に立ち、北朝鮮・中国と向き合っている。地球上で北朝鮮の核の恐怖を現実に感じている、二つの国だ。沖縄は、日本にとって最も重要な前方基地であると同時に、韓国にとって最も重要な後方基地だ。普天間基地の第36海兵航空群(MAG36)の任務は、韓半島(朝鮮半島)有事の際、在沖海兵隊を韓半島に投入すること。嘉手納基地にいる空軍の戦闘機や早期警戒管制機(AWACS)もまた、韓半島有事に備えている。同情を先に立たせる話ではない。国家指導者は語ることもない。
ところが、この問題に感情的な対処をした日本の首相がいる。鳩山由紀夫首相だ。後に西大門刑務所で膝をついて謝罪し、韓国では「日本の良心」といわれるが、日本では「戦後最悪の首相」に挙げられる。かつて自民党政権は、沖縄の都心部にある普天間基地を、沖縄本島北東部に位置するサンゴ礁の海岸へ移すと米国に約束した。鳩山首相は、政権獲得後、これをひっくり返した。サンゴ礁を埋める米軍基地を「自然に対する冒涜(ぼうとく)」と表現した。その発言は、同盟に対する冒涜だった。鳩山首相は、代替候補地として沖縄最西端の離島を示した。滑走路があるだけの、事実上の無人島だった。日本国内からですら「米軍は人ではないのか」という批判が起こった。
米国は、胸の内をすぐには現さない。レトリックに本心を隠すことがある。このとき、米国政府からはこんなコメントが出た。「同盟の意味は、特定の基地の場所をめぐる問題より大きい」。日本政府は、沖縄の基地問題が深刻であっても同盟は揺るがない、という意味で捉えた。しかし、特定基地の地域的な問題で同盟を揺るがしてはならない、という警告とも読める。結果的に、日本政府が間違っていた。米国の真意を読み取った鳩山首相は、あたふたと以前の合意案にUターンしたが、ヒビが入った米日関係は元には戻らなかった。
鳩山首相は、米国と対立する一方、中国に接近した。中国は、鳩山首相が引き起こした米日の不協和音を、交響曲のように聞いたことだろう。当時、日本でこの問題を取材していて、中国の恐ろしい本性を知った。親中も何もあったものではない。米日関係が悪化した隙を突いて、尖閣諸島で日本の既得権を揺るがしてしまったのだ。民間漁船で日本の公権力に挑戦し、次いでその事件を外交対立に引き上げ、ここを紛争地域にした。米日間に隙が生じたまさにその瞬間を狙って入り込み、周到綿密に国益をかすめ取った。それが2010年のことだ。7年間で中国の本性が変わったとは思わない。
ところで、米国の本性は何だったのだろうか。中国に攻撃された日本は、慌てて同盟に助けを求めた。しかし、尖閣国有化で12年に日本が中国からまたも一発食らったときですら、米国は「主権争いではどちらの側にも立たない」とコメントした。結局。日本では民主党政権が倒れ、自民党政権が復活した。そのときから、日本は親米一辺倒だ。日本の防衛大臣は、米国の国防長官に卑屈にぺこぺこする。米国の政権が変わるや、首相は真っ先に駆け付けて財布を開けた。日本がこうするたびに、米国が大層なプレゼントのように出してやるのが「尖閣は米国の保護対象」という口頭での約束だ。米国のこの約束があるので、尖閣は現状維持ともいえる。ひどい目に遭って初めて、日本は現実を知った。
少し前、「現在韓国の星州をめぐって起きていることは、2010年の沖縄と似ている」という記事が本紙に載った。沖縄の現場を見てきた立場から、この記事に共感した。ところが、そんな現象よりも重要なことがある。その現象を眺める米国と中国の視線だ。米国は、本当に韓国の事情を理解するだろうか。韓国は、米国の発言を自己流に曲解しているのではないだろうか。中国は、韓国を応援しているのだろうか。もしくは、韓米関係の隙間に入り込んで何かつまみ食いしようとしているのだろうか。米国も中国も、本性は変わらない。韓国が知らないだけだ。
鮮于鉦(ソンウ・ジョン)社会部長
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2017/06/19/2017061901281_thumb.jpg
ソース:朝鮮日報/朝鮮日報日本語版【コラム】米国は現在の韓国を理解できるだろうか
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/06/19/2017061901281.html
引用元: ・【韓国】 米国は現在の韓国を理解できるだろうか~韓国だけが知らない米国と中国の本性/鮮于鉦(ソンウ・ジョン)コラム[06/19] [無断転載禁止]©2ch.net
【【ワケ分からんのは韓国であって】朝鮮日報「米国も中国も、本性は変わらない。韓国が知らないだけ」】の続きを読む