まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:深刻

    1: まぜるな!キケン!! 2021/04/11(日) 16:38:58.59 ID:CAP_USER
    「僕の憧れは、ノハラ・ヒロシです」

     IT業界で働く32歳の韓国男性と話していたときに、唐突に出た言葉だ。「え、ヒロシって、いったい誰?」と訊き返すと、「クレヨンしんちゃん」のお父さんの「野原ひろし」だという。その理由は、ひろしは地方出身で大卒でもないのに、東京の商社に「正社員」として入社し、係長の肩書を得ている。35歳にして首都圏に一戸建ての家を持ち、妻は専業主婦、しかも子どもが「2人も」いるからだという。

    マンガの連載開始年は1990年なので、当時と比べ日本も就職の環境が厳しくなり、ひろしのような人はそうそういないと思われる。だが、彼の目には「日本は大卒でなくても商社の正社員になれ、子どもが2人も持てる素晴らしい社会だ」と映っているのだ。

     それほどまでに韓国は超学歴社会で、安定した職場の正社員になることが厳しくなっている。そして、子どもを持てるのは一部の恵まれた人という感覚が広がりつつある。

    (略)

    韓国の若者を取り巻く社会経済環境は厳しい。大学進学率は7割に達しているにもかかわらず、大卒者が望むような職は限られており、需要と供給の極度のミスマッチが固定化しつつある。

     新卒一括雇用をする大企業は少なく、限られたパイの争いとなる採用試験は熾烈だ。

     何年も就職浪人をする者、諦めて非正規職からスタートする者、運よくインターンや契約社員となる機会を得たものの正社員に採用されず振り出しに戻る者などがいる。これに対し、親の有力なコネを利用して採用される者もおり、20代にして大きな格差に直面する。

     韓国の就業ポータルサイト「インクルート」の調査結果によれば、2018年上半期に上場企業に入社した大卒新入社員の平均年齢は30.9歳であった。1998年が25.1歳、2008年が27.3歳と、年を追うごとに年齢が高くなっていることがわかる。

     一方、50代前半で社員に退職を迫る企業も多い。多くの若者が就職というスタートラインで苦境に立たされているだけでなく、職を得ても「いつまで働き続けられるのか」という将来不安にさらされている。

     若者の失業や雇用の不安定性は先進国共通の問題ではあるが、住宅費の負担が大きいという韓国特有の事情が問題に拍車をかけている。


    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4407004fb735af53ed38d1cb061e62d29840e927?page=1

    引用元: ・【韓国】32歳の韓国男性が「野原ひろし(クレヨンしんちゃんのお父さん)」に憧れるワケ…韓国の若者を襲う深刻な状況 [4/11] [昆虫図鑑★]

    【そんな韓国にしたのは韓国人です 【韓国】32歳の韓国男性が「野原ひろし(クレヨンしんちゃんのお父さん)」に憧れるワケ…韓国の若者を襲う深刻な状況 [4/11] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/02(火) 12:12:48.91 ID:CAP_USER
    新型コロナウイルスの影響により世界中で経済が冷え込んでいる。このため家計債務も増えてきているようだ。

    中国メディアの百家号は28日、中国と他国の家計債務について比較する記事を掲載した。

    記事はまず、中国人は世界的にも「貯蓄好き」で有名だと紹介。2020年第3四半期には1人平均6万5000元(約105万円)の貯蓄があったという。

    しかしこれは、あくまでも「平均」であって、多くの中国人はこのレベルに達してはいないと記事は指摘。

    14億の人口のうち、実際に多額の貯蓄ができている人はごく一部であり、むしろ借金を背負っている人が多いのが現状だと伝えた。

    統計によると、中国の対GDP比の家計債務率は2020年第3四半期に61.4%に達した。これは他の発展途上国と比べるとかなり高い数字であり、毎年右肩上がりで増えているのが現状だ。

    蘇寧金融研究院によれば、1996年における中国の家計債務率はわずか3%ほどだったことを考えれば、中国の家計における借金は急激に増加していると言えるだろう。

    記事は、先進国は高収入・高消費ゆえに対GDP比の家計債務率が高くなる傾向にあるが、中国は低収入であるにもかかわらず家計債務率が一部の先進国より高い水準になっていると指摘。

    これは「住宅ローン」が主な要因だと分析した。記事によると家計債務の約76%が住宅ローンというデータがあるという。

    日本の2020年第2四半期における家計債務率は63.9%であり、中国と日本はほぼ同じレベルと言えるだろう。

    ちなみに韓国はより深刻で101.1%となっている。

    中国では高すぎる住宅価格に加えて、マイホーム願望の強い人が大半を占めているため、多くの人は貯蓄を頭金としてローンを組んでマイホームを購入している。

    このためローン返済に追われて生活を楽しめない「房奴」と呼ばれる人が増えている。

    中国の家計債務の増加は中国経済のリスクの1つになっていると言えるが、新型コロナの影響によって家計債務の額やGDPに対する比率は大きく変化していると予想される。


    2021-02-02 11:12
    http://news.searchina.net/id/1696533?page=1

    引用元: ・【中国メディア】 家計の借金が増加中の中国、中国より深刻なのは韓国 [02/01] [荒波φ★]

    【韓国は大変だな(鼻ホジ 【中国メディア】 家計の借金が増加中の中国、中国より深刻なのは韓国 [02/01] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/18(日) 10:29:05.64 ID:CAP_USER
    9月の雇用が1年前と比較して40万件近く消えた。失業者は再び100万人を超え、働くことを断念した非経済活動人口も大きく増えた。新型コロナウイルスの感染再拡大の衝撃による影響だ。

    統計庁が16日に発表した雇用動向報告書によると、9月の就業者数は2701万2000人で1年前と比較して39万2000人減った。消えた雇用数は5月の39万2000件以降で最大だ。8月に80万人台まで下がった失業者数は9月に再び100万人台に増えた。9月の失業率も3.6%で前年同月比0.5ポイント上がった。統計庁のチ ン・ドンミョン社会統計局長は「失業者は20・30・40代などすべての年齢層で増え、前年同月比11万6000人増加した。非経済活動人口は在学・受講などで減少したが、休んでいる、家事などで53万2000人増えた」と説明した。

    新型コロナウイルス流行当初の3~4月には非経済活動人口が増えただけで失業者は減少傾向だった。店や会社が休業したことから育児・家事・勉強などを理由に仕事をしばらく休む人が多かった。だが新型コロナウイルス危機が長期化し、彼らが失業状態に陥り始めた。再び仕事を見つけようとしても就職できない人が増えている。

    9月の常用労働者数は増えたが小幅の9万6000人にとどまった。9月基準で17万人減少した1999年から20年以上ぶりの低水準だ。2008年の金融危機当時も、新型コロナウイルス1次流行時の8月までも韓国の経済規模が大きくなるにしたがい20万~30万人台の増加幅を維持してきた常用職雇用だ。新型コロナの衝撃が臨時・日雇い、自営業者を経ていまでは正規雇用にまで広がり始めたというシグナルだ。

    チ ン局長は「年齢帯で見ると、これまで常用職増加を牽引した50代で増加幅が縮小した影響が主に現れているのではないかと考える」と分析した。50代をターゲットとした名誉退職・整理解雇が本格化したという解説が可能だ。成均館(ソンギュングァン)大学経済学科のチョ・ジュンモ教授は韓国の雇用市場が「ティッピングポイント(急変点)」に到達したと診断する。チョ教授は「9月を基点に失業者と非経済活動人口がともに急増する現象が現れ始めた。雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化しているという兆候で、長期戦に備えなければならない」と話した。

    政府は対策作りに忙しい。洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官は16日に開かれた非常経済中央対策本部会議で「第4次追加補正予算で用意した緊急雇用安定パッケージを迅速に終える。特に所得が減少した法人タクシー運転手、特殊形態労働従事者、フリーランサーなど第2次緊急雇用安定支援金新規対象者らに対する支援を11月中にすべて完了するようにする」と話した。特に公共部門雇用を年末まで30万件以上追加で作り、民間部門の雇用減少に対応する計画だ。

    また、8大消費クーポン政策再開を防疫当局と協議して推進する。社会的距離確保(ソーシャルディスタンス)を第1段階に緩和してから見られた消費反騰の火種を生かすためだ。消費クーポン支給再開とともに、各種セールや観光関連行事も再び開く計画だ。政府は8月に宿泊・観光・公演・映画・展示・スポーツ・外食・農水産物の8大分野で活用できるクーポン支給政策を施行したが、新型コロナウイルスの感染再拡大で支給を中断した。企画財政部のキム・ヨンボム第1次官は「防疫当局と協議して近いうちに確定する計画」と話した。

    中央日報日本語版 10/18(日) 10:13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5877cc461a813b61a062a42f53df929dbf07ea

    引用元: ・【中央日報】韓国、失業者再び100万人超える…50代の正規職まで危うく 雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化 [10/18] [新種のホケモン★]

    【こっち来るなよ。 【中央日報】韓国、失業者再び100万人超える…50代の正規職まで危うく 雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化 [10/18] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/09/28(月) 13:14:46.90 ID:CAP_USER
    2020年9月26日、韓国・聯合ニュースは、韓国の民間(家計・企業)の借金が経済規模の2倍以上に達したと伝えた。

    新型コロナウイルスの影響で生活苦や経営難に陥った家計と企業の借金に、不動産・株式投資資金の融資が加わった結果と分析されている。

    借金が所得に占める割合も過去最高の水準まで上がり、今後の消費回復の支障になると懸念されているという。

    記事によると、韓国銀行の報告書で、今年4~6月期末現在、民間部門の信用(家計・企業の負債)は名目国内総生産(GDP)の206.2%に達すると集計された。

    今年1~3月期末に比べると5.2ポイントの上昇で、関連統計を始めた1975年以来、最も高い水準だという。

    今年4~6月期末基準の家計の負債は1637兆3000億ウォン(約147兆2000億円)で、前年同期比5.2%増加した。住宅担保ローンとその他(信用貸付含む)がそれぞれ6.4%と3.9%増えた。

    この2項目は6月以降も増加を続け、8月末現在では前年同期比81.2%と93.3%に急増した。一方、可処分所得は昨年4~6月期比0.7%の増加にとどまっており、対可処分所得比の家計負債比率は166.5%まで上がっている。

    これは統計を開始した2002年10~12月期以来の最高記録だという。韓国銀行は「コロナウイルスの影響が長期化すれば、脆弱世帯を中心に不良債権化が拡大する可能性に留意する必要がある」と警告している。

    企業の負債は今年4~6月期現在、2079兆5000億ウォンと推計されている。前年同期比9.6%の増加で、09年7~9月期(11.3%)以来の高い増加率を記録した。

    韓国銀行は「コロナウイルスの影響長期化で国内外の景気回復が遅延すれば、今後の企業の信用リスクは増大する可能性が高い」と懸念を示している。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは

    「国家負債は50%。ウォンは基軸通貨じゃないから、これは深刻な水準だ」
    「家計の負債はほとんど住宅のせいでしょ」
    「文在寅(ムン・ジェイン)政権が国と国民に借金爆弾を背負わせた」
    「家計と企業の負債は世界最高水準、国の負債の増加率も現政権の4年間で400兆ウォン増え、世界最高水準になった。国が崩壊していっている証拠だ」
    「バブルがはじけて、不動産投機をしまくっている人は一掃されるといい」
    「『国家が破産する日』という映画を思い出す」
    「コロナの影響?。他の国はどうなのか比較してみてくれない?」

    などの声が上がっている。


    2020年9月28日(月) 12時40分
    https://www.recordchina.co.jp/b664652-s0-c20-d0144.html

    引用元: ・【韓国】 家計・企業の借金、経済規模の2倍を上回る=韓国ネットに不安「これは深刻だ」 [09/28] [荒波φ★]

    【破綻したら4回目かな。 【韓国】 家計・企業の借金、経済規模の2倍を上回る=韓国ネットに不安「これは深刻だ」 [09/28] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/09/15(火) 15:54:09.37 ID:CAP_USER
    今年第4-6月期の韓国企業の売上高が前年同期比で10%以上減少した。売上高増加率は昨年1-3月期以降6期連続の減少となった。新型コロナ以前から始まった沈滞が新型コロナの衝撃でさらに深刻になったのだ。企業間の格差も広がった。

    韓国銀行(韓銀)が15日、4-6月期の企業経営分析統計を発表した。これによると、4-6月期の国内企業の売上高は前年同期比10.1%の減少となった。今回の調査は2019年末基準の「株式会社の外部監査に関する法律」適用企業3862社を対象にした。これら企業は国内全体企業の売上高の3分の2を占める。売上高増加率が-10%以下となったのは、韓銀が四半期別の統計を出し始めた2015年1-3月期以降初めて。

    ◆1000ウォン売って利益53ウォン

    減少幅は1-3月期(-1.9%)の約5倍にのぼり、期間も6期連続のマイナスだ。新型コロナ感染拡大が影響を及ぼした。売上高は企業の成長性を表す指標という点で痛恨の数値だ。企業規模別に衝撃の大きさも異なった。調査対象企業のうち上位25%の売上高増減率は1-3月期の16.3%から4-6月期には12.1%と、4.2ポイント下落した。同じ期間、下位25%の売上高増減率は-14.2%からー26.2%へと12ポイントも落ちた。

    製造業の売上高増減率が1-3月期のー1.9%から4-6月期にはー12.7%に急落した。石油・化学(-26.8%)、運送装備(-17.3%)、金属製品(-15.2%)の下落幅が大きかった。韓銀のキム・テウン企業統計チーム長は「国際原油価格の下落、旅客および貨物輸送の減少、全般的な需要不振などが影響を及ぼした」と述べた。

    非製造業も1-3月期(-1.9%)に比べて減少幅が拡大(-6.5%)した。移動が急激に減少し、運輸業が-15.8%となった。貿易の萎縮で卸小売業も6.9%減少した。

    4-6月期の売上高営業利益率は5.3%だった。企業が1000ウォン分を売って53ウォンの利益が生じるということだ。前年同期(5.5%)より悪化したが、売上高への衝撃を考慮すると収益性の指標は善戦したと評価される。製造業の売上高営業利益率は5.3%と、前年同期(5.7%)に比べて下落した。しかし機械・電機電子(7.4%)は収益性が改善した。企業が売上減少に対応するために費用を減らした影響だ。

    キム・テウン・チーム長は「収益性の改善は非対面の拡大で広告費など販売管理費が減った効果」とし「機械・電機電子は需要の増加と半導体価格が上昇した影響」と説明した。非製造業は5.3%と、0.1ポイント上昇した。運輸業は売上高が大幅に減少したが、国際航空貨物の運賃上昇で収益性は改善した。

    安定性を表す負債比率は1-3月期の88.2%から4-6月期には87.0%に低下した。1-3月期に負債として計上されていた配当金を支給したからだ。借入金依存度は25.3%から25.6%に上昇した。キム・チーム長は「大企業を中心に社債発行規模が拡大したため」と話した。

    中央日報日本語版 9/15(火) 15:48
    https://news.yahoo.co.jp/articles/793bf2965cf3a58c0b412e7a89065101d2bd4862

    引用元: ・【中央日報】韓国企業、売上高増加率が6期連続マイナス 新型コロナ以前から始まった沈滞が深刻に [09/15] [新種のホケモン★]

    【コロナ関係無いな【中央日報】韓国企業、売上高増加率が6期連続マイナス 新型コロナ以前から始まった沈滞が深刻に [09/15] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ