まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:求職

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/23(月) 12:44:20.46 ID:8VZNMYlN
    中央日報/中央日報日本語版2023.10.23 08:52

    未就業期間が増えるほど就職を事実上断念する青年層の割合が増えると確認された。
    3年以上就職していない15~29歳の青年のうち、
    就職に向けた勉強をしたり教育を受けたりしていないいわゆる「ニート」が8万人に達した。
    3年以上就職していない青年の3人中1人以上に達する。

    ◇長期未就職青年の37%がニート

    韓国統計庁の経済活動人口調査マイクロデータ分析の結果、学校を卒業(修了・中退含む)したが、
    3年以上就職していない青年は5月基準21万8000人だった。
    このうち「家でただ時間を過ごした」という青年が8万人で36.7%を占めた。
    就職試験準備、求職活動、育児や家事のような別途の活動をせず未就職状態の人たちの割合だ。

    未就職期間が3年未満の他の青年層と比較すると3年以上でニートの割合が大幅に高かった。
    未就職期間6カ月~1年未満の場合、ニートの割合は27.3%で、未就職期間6カ月未満が23.9%、
    2年~3年未満だと21.1%、1~2年未満だと19.2%だった。
    就職しなかったりできなかった期間が長くなり求職意欲を失ったという見方が出ている。

    3年以上未就職のニートの割合は徐々に高まる傾向だ。5月基準で2019年に24.7%、
    2020年に25.5%と20%台を維持していたがコロナ禍の2021年には34.7%と大幅に上昇した。
    昨年の37.4%から今年は小幅に低くなったが依然としてコロナ禍前の水準には回復できていない。

    ◇30代「休んでいる」も増える

    増える20代のニートは30代にまで影響を及ぼしている。30代の「休んでいる」人口は増加傾向だ。
    先月ただ休んでいたという30代は27万7000人だった。前年同月の24万9000人より11%増加した水準だ。
    コロナ禍前の2019年の23万人と比較すると相当に多い水準だ。
    最近青年失業率が過去最低を記録するなど雇用市場は好調を見せているが、
    最初から求職せず失業者にも分類されない人たちは増えたという意味だ。

    2002年以降に出生数が50万人以下に落ち青年層の人口減少が予告された状況で雇用市場を離脱してしまうニートが
    今後求人・労働力難の原因となる恐れがあるという懸念が出ている。
    韓国政府も青年挑戦支援事業などを通じて心理相談と労働市場参加支援をしているが、就職制度の大部分が申請を基盤としており、
    ニート化を防ぐには限界がある。求職しない青年の立場では政府の制度に申し込むことがないためだ。
    韓国政府関係者は「自治体などを通じてニート青年を発掘するために努力している。
    隠れている彼らを見つけ出して支援するのは容易でない」と話した。

    https://japanese.joins.com/JArticle/310448

    引用元: ・【韓国】 「すでに3年目、ただ家にいる」…求職断念したニート青年8万人 [10/23] [仮面ウニダー★]

    【感謝しないとね。 【韓国】 「すでに3年目、ただ家にいる」…求職断念したニート青年8万人 [10/23] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/14(金) 13:16:44.16 ID:CfAFJDI/
    13日午後、京畿道平沢市の二忠文化体育センターで開催された「2023年平沢市就職博覧会」で、求職者たちが採用掲示板を眺めている。

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    NEWSIS/朝鮮日報日本語版 2023/04/14 11:22
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/14/2023041480076.html

    引用元: ・【朝鮮日報】「わたしの仕事はどこに…」採用掲示板を眺める求職者たち [4/14] [ばーど★]

    【社会全体が追い込まれてる模様 【朝鮮日報】「わたしの仕事はどこに…」採用掲示板を眺める求職者たち [4/14] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/20(月) 12:20:10.27 ID:/3hlyeml
    先月の経済活動状態を尋ねた時に、求職も就職準備もせず「休んでいた」と答えた15~29歳の青年層が50万人に迫った。統計作成開始以来で最大規模だ。

    韓国統計庁国家統計ポータル(KOSIS)によると、2月の非経済活動人口(就業者や失業者でない人口)のうち活動状態を「休んでいた」と答えた青年層は49万7000人だった。これは2月だけでなくすべての月を合わせて2003年1月の統計作成以降で最も大きい規模だ。

    青年層の「休んでいた」人口は2019年2月の38万6000人から2020年2月が43万8000人、2021年2月が44万9000人、昨年2月が45万3000人と増え、今年2月は49万7000人を記録した。1年間に4万5000人(9.9%)増えた。

    統計庁の調査で、この4週間に積極的に求職活動をし、すぐに就業が可能な状態だった未就業者は失業者に分類される。

    満15歳以上の人口のうち就業状態でも失業状態でもない非経済活動人口は活動状態別に育児、家事、在学・受講など、高齢、心身障害、その他などに分ける。「休んでいた」はこのうちその他に属し、就職準備、進学準備、軍入隊待機とは区別される概念だ。

    統計庁は年に一度「休んでいた」主な理由を調査するが、昨年8月の結果では、「体調不良」が39.4%で最も多く、「希望する働き口・仕事が見つからない」が18.1%、「退社(定年退職)後休み続けている」が17.3%、「働き口がない」が7.8%、「次の仕事の準備に向け休んでいる」が7.1%、「仕事の完了・雇用契約満了」が3.4%、「職場の休廃業で休んでいる」が3.0%などの順だった。

    以下全文はソース先で

    中央日報日本語版 2023.03.20 11:06
    https://japanese.joins.com/JArticle/302242
    no title

    引用元: ・【中央日報】韓国の青年50万人、求職・就活せずただ「休んでいた」…過去最大 [3/20] [ばーど★]

    【兵役させればいいやん 【中央日報】韓国の青年50万人、求職・就活せずただ「休んでいた」…過去最大 [3/20] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/14(木) 07:38:30.02 ID:CAP_USER
    狭くなった「就職の門」により、大学生10人のうち7人が事実上求職を断念したという調査結果が出た。

    12日、全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院が昨年8月12日から9月6日まで、大学生2713人を対象に実施した「2021年の大学生の就職認識度調査」によると、回答者の65.3%が事実上求職断念状態であることが分かった。中略

    積極的に求職活動をしていない理由としては、「自分の能力、技術、知識などが不足して、
    より準備するため」が64.9%で最も多く、続いて「専攻または興味の雇用が不足している」が
    10.7%、「就職活動をしても仕事を求められそうにないから」が7.6%、「適切な賃金水準や労働条件を備えた雇用が不足している」が4.8%などの順だった。以下略

    https://news.naver.com/main/read.naver?mode=LSD&;;mid=sec&sid1=102&oid=001&aid=0012715298

    前スレ
    【ヘル朝鮮】韓国大学生の65%が求職を断念 ★3 [10/13] [動物園φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1634126539/

    引用元: ・【ヘル朝鮮】韓国大学生の65%が求職を断念 ★4 [10/14] [昆虫図鑑★]

    【チキン屋やればいいよね 【ヘル朝鮮】韓国大学生の65%が求職を断念 ★4 [10/14] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/13(水) 11:22:33.59 ID:CAP_USER
    来年2月に卒業を控えた大学生のハンさん(25)は最近、卒業猶予申請をするか悩んでいる。ハンさんは昨年、語学研修を計画していたが、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)のため中止した。最近、一部企業の下半期採用過程に志願したが書類選考で落ちた。ハンさんは「履歴書に書く内容がろくにない。面接の機会だけでも得るためにもっと資格を取ろうと思う」と話す。

    韓国経済研究院は、4年制大学の3~4年生や卒業生など2713人を対象にアンケート調査を行った結果を12日、発表した。今回のアンケート調査は8月12日から先月6日まで行われた。

    今回の調査で「積極的に求職活動をしている」という回答者は10人に1人の割合(9.6%)に留まった。求職活動を「休んでいる」(8.4%)または「ほとんどしていない」(33.7%)という回答は合計42.1%だった。求職活動を「儀礼的にしている」(23.2%)という回答も少なくなかった。

    大学生と卒業生が積極的に求職活動をしない理由としては、「自分自身の能力・技術・知識などが足りないから、もっと準備するため」(64.9%)という回答が最も多かった。「専攻または関心のある分野の雇用が不足している」(10.7%)や「求職活動をしても就職できなさそうだから」(7.6%)という回答もあった。

    キム・ヘジン韓経研研究員は「青年がますます激化する就職競争の中で求職への自信を失っている。青年の労働市場への参入を遅らせ、未来成長動力が低下する結果を招く」と述べた。

    回答者の半数以上(58.6%)は、今年の就業環境が昨年より厳しいと見ている。下半期の就業環境が上半期より厳しいと見ている割合(42.7%)も少なくなかった。今年の就業環境が昨年より良くなったという回答は2%に留まった。

    就職準備の難しさについては「採用の機会が減り、入社競争が激しくなった」(29.3%)という回答が最も多かった。「体験型インターンなど実務経験の機会を確保するのが難しい」(23.9%)や「不安・憂鬱・自尊心の低下など心理的な萎縮が高まった」(18.2%)という回答もあった。

    今年、積極的に求職活動をしている大学生と卒業生は、入社願書を平均6.2回出した。書類選考に合格した回数は平均1.6回だった。就職を希望する企業については、公企業(18.3%)と大企業(17.9%)・公務員(17.3%)の割合が同程度だった。



    https://japanese.joins.com/JArticle/283792

    引用元: ・【韓国の大学生】「願書出してもどうせ就職できない…」10人に4人が求職諦めた [10/13] [昆虫図鑑★]

    【なんの為に大学に行ったのか闇だな 【韓国の大学生】「願書出してもどうせ就職できない…」10人に4人が求職諦めた [10/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ