1: ◆qQDmM1OH5Q46 2017/04/25(火)19:37:08 ID:???
中国のサイバー攻撃は「全日本企業」が標的だ
狙いは「知財」だけではなかった
山田 敏弘 :国際ジャーナリスト
2016年、日本は1281億回ものサイバー攻撃を国外から受けました(国立研究開発法人・情報通信研究機構の調査より)。
これは2015年から倍増しており、そのなかでも中国からの攻撃が急増しています。
ただ、そのような話を耳にしても、日本企業の多くはあまりピンとこないのではないでしょうか。
日本国内で「中国からのサイバー攻撃」というと、少し前に注目を集めたアパホテルのように、中国の怒りを買ったことによる
愛国的攻撃の印象が強いため、中国と特につながりがない企業の場合、自分たちがターゲットになることはないと思い込みがちです。
一方で、中国が日本企業の知的財産を盗むための標的型サイバー攻撃を行っている、というのもよく報じられている話ではありますが、
こちらに関しても、「うちなんか狙ってもなんの役にも立たないだろ」と高をくくっている企業が少なくありません。
つまり、大多数の日本企業にとって、「中国からのサイバー攻撃」は自分たちとは直接的には関係のない「かなり遠くにある危機」
というイメージとなっているのです。しかし、最近上梓した『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)でも
まとめている通り、米中露のサイバー戦争の実態を追い続けている立場から言わせていただくと、その認識は誤りです。
ロシアのセキュリティ会社・カスペルスキーが、日本は政府機関や金融機関だけではなく、工場、医療、食品、メディアなどあらゆる
組織が標的になっていると報告しているように、中国が狙っているのは「知財」を有する企業だけではありません。
一見すると、「いったい何の役に立つのだろう」とこちらが首を傾げるような情報を、サイバー攻撃によって盗み出しているのです。
続き 東洋経済オンライン 全3ページ
http://toyokeizai.net/articles/-/168280
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 69◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492688096/176
狙いは「知財」だけではなかった
山田 敏弘 :国際ジャーナリスト
2016年、日本は1281億回ものサイバー攻撃を国外から受けました(国立研究開発法人・情報通信研究機構の調査より)。
これは2015年から倍増しており、そのなかでも中国からの攻撃が急増しています。
ただ、そのような話を耳にしても、日本企業の多くはあまりピンとこないのではないでしょうか。
日本国内で「中国からのサイバー攻撃」というと、少し前に注目を集めたアパホテルのように、中国の怒りを買ったことによる
愛国的攻撃の印象が強いため、中国と特につながりがない企業の場合、自分たちがターゲットになることはないと思い込みがちです。
一方で、中国が日本企業の知的財産を盗むための標的型サイバー攻撃を行っている、というのもよく報じられている話ではありますが、
こちらに関しても、「うちなんか狙ってもなんの役にも立たないだろ」と高をくくっている企業が少なくありません。
つまり、大多数の日本企業にとって、「中国からのサイバー攻撃」は自分たちとは直接的には関係のない「かなり遠くにある危機」
というイメージとなっているのです。しかし、最近上梓した『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)でも
まとめている通り、米中露のサイバー戦争の実態を追い続けている立場から言わせていただくと、その認識は誤りです。
ロシアのセキュリティ会社・カスペルスキーが、日本は政府機関や金融機関だけではなく、工場、医療、食品、メディアなどあらゆる
組織が標的になっていると報告しているように、中国が狙っているのは「知財」を有する企業だけではありません。
一見すると、「いったい何の役に立つのだろう」とこちらが首を傾げるような情報を、サイバー攻撃によって盗み出しているのです。
続き 東洋経済オンライン 全3ページ
http://toyokeizai.net/articles/-/168280
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 69◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492688096/176
引用元: ・【東洋経済】中国のサイバー攻撃は「全日本企業」が標的だ [H29/4/25]
【【報道できないんだっけ?】中国のサイバー攻撃は「全日本企業」が標的だ [H29/4/25]】の続きを読む