まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:板挟み

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/15(金) 10:17:20.71 ID:CAP_USER
    世界保健機関(WHO)の最高議決機構である世界保健会議(WHA)に台湾が「オブザーバー(Observer、参観国)」として参加するかどうかをめぐり、韓国が米国と中国の間でまた板挟み状態となった。

    米国議会が今月18~19日のテレビ会議で開かれるWHAに台湾が「オブザーバー」として参加する問題を公論化したことで韓国が選択の岐路に立たされたのだ。

    ◆米議会、韓国に公式書簡送る

    米国上・下院外交委員会は今月8日、台湾のWHO参加を支持してほしいという書簡を世界50カ国の政府に送った。書簡を送った国には韓国も含まれた。

    「オブザーバー」は発言権はあるが、議決権はない参加国をいう。台湾は1971年に中国が国連に加入したときに国連総会で加盟国の資格を失って以来、事実上国連傘下機構の世界保健機関(WHO)からも追い出されるように離脱した。

    中国との和解ムードが造成された2009年にWHOオブザーバー資格を得たが、2016年反中指向が強い民進党が執権したことでその資格を失った。

    最近、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の中国責任論を連日提起しているトランプ政府と米議会は、中国のアキレス腱である「台湾イシュー」をまた持ち出した。

    新型コロナのパンデミック状況で、台湾が「防疫模範国」として注目されて、これを名分にWHOのオブザーバー資格付与を積極的に要請するようになった。

    ◆韓国外交部「書簡受け取ったかどうか言えない」

    外交部は14日、「台湾のWHAオブザーバー参加を支持してほしい」という内容の書簡を送ったという米議会の発表に対して「確認することはできない」と明らかにした。

    外交部当局者は「外交慣例上やりとりする書簡は両側が合意しなければ公開しない」としながら「その部分については何も申し上げない」と説明した。書簡の内容はもちろん、書簡を受け取ったかどうかも確認できないほど敏感な事案であるためだ。

    台湾のWHAオブザーバー参加に対する韓国の立場を尋ねると、この当局者は「WHO規定上、オブザーバーは事務局長の招請があって初めて最終的に措置が取られる」という原則的立場だけを明らかにした。

    ◆米同盟国、次々と「賛成」…韓国は?

    米議会の書簡を受け取ったカナダ、ニュージーランド、オーストラリアなど米国の核心同盟国はすでに台湾のオブザーバー資格付与に賛成の立場を明らかにした状態だ。

    安倍晋三首相もすでに2月、台湾のWHOオブザーバー資格問題について「感染症対策を始めとする国際保健課題への対応に地理的空白を生じさせてはいけない」として支持立場を明らかにした。

    反面、韓国は苦しい立場だ。2016年高高度ミサイル防衛(THAAD)体系配備以降、行き詰まった韓中関係の改善のために、政府は今年習近平国家主席の訪韓を強力に推進中だが、このような状況で中国のアキレス腱に触れることは許されないためだ。

    これに関連し、青瓦台(チ ンワデ、大統領府)は13日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と習主席が電話会談を行った事実を説明しながら「年内の訪韓に対する固い意志に変化はなかった」という習主席の発言まで公開した。

    だが、この状況で同盟国である米国の要求を受け入れれば、事実上、習主席の年内訪韓は水泡に帰するほかない。

    外交部関係者は「オブザーバー参加問題は加盟国のコンセンサス(Consensus)が必要で、一国でも反対する場合、決定が難しい」と話した。中国が反対するだろうという意味だ。

    続いて「最近、すべての国際会議がテレビ会議に転換されて議決が必要な手続きを行うことも難しい状況」と付け加えた。台湾のWHOオブザーバー参加に対する判断を最大限先送りしようとするものとみられる。


    中央日報/中央日報日本語版2020.05.15 09:58
    https://japanese.joins.com/JArticle/265975

    関連スレ
    【中央日報】 「二股外交」がさらに切実になった=韓国 [05/13]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1589330749/

    引用元: ・【中央日報】 韓国、米中の間でまた板挟み?…今度は台湾WHOオブザーバー問題浮上 [05/15] [荒波φ★]

    【コイツラ毎日板挟みになってんなw】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/05/22(水) 12:19:26.64 ID:CAP_USER
    日本の安倍晋三首相が21日、新任の南官杓(ナム・グァンピョ)駐日韓国大使に会い、強制徴用問題などに対する韓国側の「適切な対応」を要請したと共同通信が報じた。前日、日本政府が徴用問題と関連した仲裁委員会の設置を正式に要請したのに続き、首相がこれを再び強調したものだ。河野太郎外相は同日、「文在寅(ムン・ジェイン)大統領に責任を持って対応していただきたい」とも述べた。両国関係の行き詰まりが長期化しているのに伴う韓国政府の負担が大きくなる中、外交関係者の間で「劇的な折衷点」の見通しが慎重ながらも出ている。

    ■日本「文大統領が対応を」全方位的な圧力

    河野外相は同日、外務省で行われた記者会見で、韓国に仲裁委設置を要請したことについて、「外交問題だけに文大統領に韓国政府を代表して、きちんと責任を持って対応していただきたい」「両国関係にとってゆゆしき事態だ」「李洛淵(イ・ナギョン)首相に『韓国政府の対応には限界がある』と言われては、これ以上待つこともできない」と述べた。

    河野外相が徴用問題と関連して文大統領に直接言及したのは初めてだ。外交トップが相手国の首脳の名前を挙げるのは「外交欠礼」の素地があるが、「国内での対応策の検討に限界があるならば、当然、仲裁委員会に応じざるをえないし、必要ならば国際司法の場できちんと解決していきたい」と述べた。この問題に対する国際外交戦も辞さないということだ。

    菅義偉官房長官も同日、南官杓大使と会い、「韓国政府の責任で問題を早く解決してほしい」と、自民党の二階俊博幹事長は記者会見で「相手の考えをよく聞いて、円満に友好的に話し合いをしていくのが基本だ」と述べた。安倍内閣は7月の参議院選挙を前に、国内政治のために、この問題を利用するという声もある。

    2019/05/22 09:01
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/05/22/2019052280006.html
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/05/22/2019052280006_2.html
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/05/22/2019052280006_3.html

    引用元: ・【朝鮮日報】 強制徴用:日本の波状攻撃に黙り込む韓国大統領府 文大統領、韓日首脳会談と強制徴用賠償で板挟み [05/22]

    【 また被害妄想ですか 【朝鮮日報】 強制徴用:日本の波状攻撃に黙り込む韓国大統領府 文大統領、韓日首脳会談と強制徴用賠償で板挟み [05/22] 】の続きを読む

    1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:28:08.73 ID:CAP_USER.net
    2015年11月25日、BBCによると、来週、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化
    遺産に選ばれる候補リストに北朝鮮のキムチが指定された。それ以外にも、アラビアコー
    ヒーなどが候補として挙がっている。中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

    しかし、ユネスコはすでに韓国のキムジャン(冬にキムチを漬け込む行事)を無形文化遺
    産として指定しており、韓国と北朝鮮との間で板挟みとなっていることに、国連は頭を悩
    ませているという。ユネスコは「どちらのキムチもすばらしい」とするが、北朝鮮は「自
    分たちのキムチこそ世界文化遺産」と期待をあらわにしている。

    白菜を漬け込んだキムチは、朝鮮半島では南北を問わず、日々の食卓に欠かせない存在と
    なっており、作り方は地域や家庭ごとに秘訣がある。近年は国際化が進められ、2008年に
    は韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込んだことで話題となった。

    なお、ユネスコがキムチを遺産登録したのは、製造方法や独特の食文化についてであり、
    その味に関してではない。(翻訳・編集/岡田)

    ソース:レコードチャイナ<北朝鮮もキムチを世界遺産申請、頭を悩ませる国連―英メディア>
    http://www.recordchina.co.jp/a123925.html

    引用元: ・【世界遺産】 北朝鮮もキムチを世界遺産申請、韓国との板挟みで頭の痛いユネスコ―英メディア[11/26]

    【どうせ将来一緒になる予定の国なんだし 【世界遺産】 北朝鮮もキムチを世界遺産申請、韓国との板挟みで頭の痛いユネスコ―英メディア[11/26]】の続きを読む

    このページのトップヘ