まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:新興国

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/11(月) 07:15:56.49 ID:YiA7sJ0A
    韓国企業に主な取引先として重視する国を聞いたところ、日本は現在3位ですが、今後は新興国に抜かれて5位になると考えられていることがわかりました。

    韓国貿易協会は先月、韓国企業900社あまりを対象に、海外ビジネスに関する意識調査を行いました。

    それによりますと、現在の主なビジネス相手国を3つあげてもらったところ、アメリカをあげた企業が最も多く、次いで中国、日本、ベトナム、ドイツの順でした。

    一方で、今後の主なビジネス相手国としては、トップは依然としてアメリカでしたが、次に新興国のベトナムとインドが入り、次いで中国、日本の順でした。

    貿易協会の関係者は、「海外ビジネスの取引相手がベトナムやインドなど新興市場に変わりつつあるため、輸出企業への支援のあり方にも変化が求められている」としたうえで、「今後、貿易協会は、韓国企業の海外ビジネスの活性化に向けて、進出国に合わせた情報提供などの支援を強化していく」としています。

    KBS 2023-09-08 15:34:28/Update: 2023-09-08 16:05:35
    http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=86436

    引用元: ・韓国企業の意識調査 日本との取引は縮小傾向 新興国は拡大 [9/11] [ばーど★]

    【日本企業が相手にしてくれないの(涙 - 韓国企業の意識調査 日本との取引は縮小傾向 新興国は拡大 [9/11] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/06(水) 22:59:43.82 ID:CAP_USER
    焦点:新興国の債務軽減交渉、債権大国の中国が協力せず

    [ロンドン 4日 ロイター] - ザンビアの首都ルサカの国際空港を拡張する3億6000万ドル規模のプロジェクトから、スリランカの首都コロンボにおける14億ドル規模の港湾開発事業に至るまで、発展途上国で進められている多くの債務軽減協議で、中国の姿がすっぽりと抜け落ちている。

    比較的規模が小さく、リスクの高い途上国に対する貸し付けで、中国は圧倒的な債権国となっている。だが中国は、返済に行き詰まった債務国との間で、融資条件だけでなく、どのように再交渉するかを巡っても、目立たない姿勢を維持している。

    この姿勢は新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)後に一段と鮮明になった。現在、経済的に困窮する多くの国が債務軽減を求めている。

    債務負担軽減を支援するため、中国により積極的な役割を果たすよう求める圧力が強まってきた。6月28日に公表された主要7カ国首脳会議(G7サミット)声明は、債権国による支援を促す中で中国を名指しした。

    世界銀行によると、貧困国は今年、公的部門と民間部門の債権者に対して総額350億ドルの債務返済に直面しており、総額の40%余りは中国への返済だ。

    だが専門家の話では、国際通貨基金(IMF)と世界銀行が前提とする債務軽減負担の公平な分担は、中国との衝突に向かう可能性があり、包括的な債務再編の見通しに疑念が生じるという。

    法律事務所クイン・エマニュエルのソブリン訴訟責任者、デニス・ハラニツキー氏は「中国の『一帯一路』の資金は、あらゆる所にばらまかれている。従って、ソブリン債務再編では毎回この問題が持ち上がるだろう」と述べた。

    ロイターは中国外務省と中国人民銀行(中央銀行)にコメントを要請したが、返答はない。

    ザンビアとスリランカの案件は、債務協議の進展速度を見極める試金石となる。両国は、海外の債券保有者と債務再編に合意するとともに、IMFのプログラムをまとめる必要もある。

    ブルーベイ・アセット・マネジメントの新興国市場責任者、Polina Kurdyavko氏は「中国による債務協議への関与は、IMFあるいは各国政府の手の及ぶ問題ではない」と指摘。「中国を適切なタイミングで交渉の席に着かせることは、今後の債務再編で最大の試練となるかもしれない」と語った。

    <不透明>
    中国の貸し付けは大半が政府系機関や政策銀行によって実行され、往々にして不透明だ。

    全米経済研究所(NBER)の報告書によると、中国が1949年から2017年にかけて152カ国に対して実行した5000件の融資および助成の半分は、IMFにも世界銀行にも報告されていない。中国は両機関に加盟しているにもかかわらずだ。

    ローディアム・グル-プのシニア・アナリスト、マシュー・ミンゲイ氏は「これらの中国の融資の一部では、不透明さが繰り返し問題になっている」と指摘。中国は商業融資の契約に、他国よりも厳格な機密保持条項を盛り込んでいると付け加えた。

    ウィリアム・アンド・メアリー大学の米国調査研究機関、エイドデータが3年間にわたって集計したデータによると、中国の国有銀行が実施した融資は、中国への返済を優先するよう義務付ける条項が盛り込まれている。

    ジョージタウン大学のアンナ・ゲルパーム法律学教授が中心となって中低所得国24カ国に対する中国の融資100件を調べたところ、機密保持のレベルが他の融資と比べて異常に厳しく、融資契約の存在自体を明かさないよう求めている場合もあったという。

    中国が債務負担の軽減に合意したケースの多くは、詳しい内容がはっきりしない。

    中国の貸し手があまりに多いことも、問題を一段と複雑にしている。ただ、最も多くの融資に関わっているのは中国輸出入銀行と国家開発銀行だ。

    ミンゲイ氏は「債務再編交渉になった場合、中国の各銀行は自国の他行がどのように対応するのか分からない可能性もある」と話した。

    (以下は省略)
    <遅い進展>

    https://jp.reuters.com/article/emerginig-debt-china-idJPKBN2OF07U
    301

    【南アジア】スリランカ、中国寄り外交見直し 経済危機、新首相が表明 [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1654696299/
    【南アジア】スリランカがデフォルト、債務再編完了まで支払い停止-インフレ悪化 [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1652951372/

    引用元: ・【国際】 新興国の債務軽減交渉、債権大国の中国が協力せず[07/06] [LingLing★]

    【そりゃ闇金が契約内容公開できるわけないやん。 【国際】 新興国の債務軽減交渉、債権大国の中国が協力せず[07/06] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/21(木) 08:13:00.22 ID:CAP_USER
    米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)がテーパリング(量的緩和縮小)を本格化すれば韓国の製造業者の新興国向け輸出に良くない影響を与えかねないとの見通しが出された。

    韓国貿易協会は20日、「米国のテーパリングが新興国経済と韓国の輸出に及ぼす影響」と題する報告書をまとめた。報告書によると、世界の貿易で新興国が占める割合は2002年の26.1%から2014年には40.8%に高まった。2000年に中国が世界貿易機関(WTO)に加入してから世界の貿易で中国など新興国の役割が大きくなってだ。

    2008年に金融危機が発生するとFRBは政策金利をゼロ水準に引き下げ、量的緩和で天文学的な資金を市中に放出した。だが2014年からはFRBがテーパリングに入り、金融緩和規模を縮小した。2015年12月からは政策金利を段階的に引き上げて市中に流通する資金を回収した。

    米国が通貨政策の方向を緊縮に転じるとブラジル、インド、インドネシア、トルコ、南アフリカなど財政基盤が弱い国は衝撃を受けた。

    これらの国の輸入額は2015年に前年比10%、2016年には18%減少した。韓国の輸出で新興国が占める割合は2016年に53.3%を記録した。米国がテーパリングに入る以前の2013年の54.7%と比較して1.4ポイント縮小した。

    FRBは早ければ来月にもテーパリングに入る見通しだ。2015~2016年と同じように今回も新興国の輸入が萎縮する可能性がある。貿易協会はテーパリングの影響でドル高が続けば原材料を輸入する韓国の製造業者の負担も大きくなると予想した。

    貿易協会のホン・ジサン研究委員は「財政リスクが高い新興国と取引する時はバイヤー信用調査を徹底して取引リスクを最小化しなければならない」と話した。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2021.10.21 07:54
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/284053?servcode=300§code=300

    引用元: ・【中央日報】米国のテーパリング、韓国の輸出に打撃…金融危機時は新興国向け輸出1.4ポイント縮小 [10/21] [新種のホケモン★]

    【今回はもっとだろう 【中央日報】米国のテーパリング、韓国の輸出に打撃…金融危機時は新興国向け輸出1.4ポイント縮小 [10/21] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: 荒波φ ★ 2018/07/02(月) 09:09:29.49 ID:CAP_USER
    ◆ ウォン急落「非常」 ◆

    ソウル外国為替市場で28日、対ドルでのウォンは前日よりも6.6ウォン下がった1124.2ウォンで取引を終えた。これは昨年10月30日(1124.6ウォン)以来の8カ月ぶりで最低値だ。取引日を基準にしてわずか14日前の、去る7日のドル当たりウォンは1069ウォンだったことと比べて、3週間ぶりに韓国ウォンの価値は55.2ウォン(5.1%)も下がったわけだ。

    最近、外国為替市場に現れているウォンの流れが注目されているのは、ウォン安の速度が速すぎるからだ。

    1120ウォン台という対ドルでのウォン安そのものではなく、この水準に至るまでの変動速度があまりにも速いためにリスクを内包していると専門家らは指摘する。事実、適切なウォン安は輸出企業に有利だという点から、韓国経済にプラス要因として作用する側面が大きい。

    しかし、ウォンが短い時間で急速に低下すると、経済主体が適応する際に困難を経験するうえに、外国人投資家に誤った信号を与えることがありうるという点から、マクロ経済の運用にかなりの負担を与えることになる。

    実際に今月だけで有価証券市場では、外国人の売り越し規模が1兆7158億ウォンに達した。 6カ月連続で売り越した規模は、なんと5兆8000億ウォンに達する。ウォンの低下速度がどれほど高速かを、他の国々と比較すると容易に確認できる。ウォンは今月に入って3.32%下がって、ブルームバーグが集計した主要20カ国通貨の中で3番目に大きな幅で下落した。

    アルゼンチンペソと南アフリカランドを除けば、ウォンの切り下げ幅は世界最高だ。特に今年の上半期に「新興国危機論」の震源地としてあげられた国が比較的安定を取り戻したことに対し、ウォンはむしろますます下げ幅を大きくしている。

    アルゼンチンは国際通貨基金(IMF)の500億ドルの救済が最終確定した去る21日まで、年初からペソの価値が35%急落したが、それ以降は回復傾向に乗っている。今年、米国のドル高基調と政治的不安定のせいで通貨価値が急落していたトルコやブラジルも、最近になって比較的安定を取り戻している。

    トルコリラとブラジルレアルは最近の6ヶ月間、それぞれドルに比べて通貨価値が17.9%、12.9%減少したが、最近の4週間は下落幅がそれぞれ1.9%、2.1%へと大幅に減少した。タイバーツ(3.04%)と中国人民元(2.56%)、日本円(1.13%)などの今月の切り下げ幅はウォンに及ばなかった。

    このようなウォン安傾向は米・中貿易戦争と新興国危機の余波が一度に反映され、急激な偏りが生じたためと分析される。当局が市場介入内訳を公開すると発表した後、市場に積極的に介入することは難しいと思われる点もウォン安要因として作用している。

    ウリ銀行のミン・ギョンウォン研究員は、「ウォンは新興国やアジア諸国が対ドルで下落を見せていた今年の上半期には変動は非常に弱かったが、ようやく詰まった下水口がはれつしたように偏り現象が現れている」とし、「大規模な資本流出につながる素地を防ぐための適切な対応が切実だ」と指摘した。


    2018-06-29 16:42:43 毎日經濟新聞日本語版
    http://japan.mk.co.kr/view.php?type=M1&category=30600004&year=2018&idx=8243

    引用元: ・【経済】 ウォン、危機の新興国よりも急な下落速度 [07/02]

    【【経済】 ウォン、危機の新興国よりも急な下落速度 [07/02] 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/07(月) 08:48:10.37 ID:CAP_USER
    昨年の韓国の家計負債が国内総生産(GDP)の92.8%に達するという韓国銀行の報告書が出された。米国の79.5%など主要先進国だけでなく、マレーシアやタイの70%のような他の新興国よりもはるかに高い水準だ。

    韓国よりこの比率が高い国はスイス、オーストラリア、ノルウェー、カナダなど7カ国だけだ。増加速度も非常に急だ。韓国の家計負債増加率は2013年の1.5%から昨年は4.7%と3倍近くに増えた。

    国際機関は家計負債の安全ラインをGDPの75~85%としている。これを超えると成長を促進するよりむしろ萎縮させるという。過度な負債を返済するために家計消費を減らし、内需もそれに伴い減るためだ。国際決済銀行は家計負債が1ポイント増えると成長率が0.1ポイント落ちると推算する。

    韓国の家計負債は3月末現在1346兆ウォンに達する。企業向け貸付として扱われる自営業者の負債まで合わせるとGDP規模をすでに超えた。しかも最近急増した家計向け融資の大部分が住宅担保貸付だ。

    銀行圏の規制が強化されるとノンバンクに集中するなど質的にも悪化している。2008年の金融危機当時、米国のGDP比家計負債比率が86.1%だった点と比べてみれば危機と言っても過言ではない。

    それでも一度増えた借金を減らすのは容易ではない。負債総量を経済成長率より低く維持し、「信管」を除去する精巧な対策が必要だ。

    「8・2不動産対策」で住宅担保貸付需要増加傾向が一段弱まるとしても安心することはできない。土地、商店街、信用貸付へと風船効果が現れ家計の償還能力が悪化する可能性がある。

    いまや「負債も資産」という話は通じない。負債は負債だけのことだ。そして韓国経済は家計負債で徐々に窒息していきつつある。

    二極化解消と所得増大成長のような文在寅(ムン・ジェイン)政権の経済政策の成功のためにも家計負債は必ずコントロールしなければならない。

    http://japanese.joins.com/article/074/232074.html

    引用元: ・【韓国】GDPの93%…家計負債に窒息する韓国経済[8/07] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【毎月徳政令を出しとけよ】韓国の家計負債が国内総生産(GDP)の92.8%に、新興国よりもはるかに高い水準】の続きを読む

    このページのトップヘ