まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:断念者

    1: まぜるな!キケン!! 2022/01/25(火) 11:14:56.06 ID:CAP_USER
    9級公務員試験の受験に備えているキムさん(29)は「勉強が嫌になるたびに、5年間勤めていた前の職場、中小企業のことを思い浮かべる」「『公務員試験に落ちたら、またつらくて給料が少ない仕事に戻らなければならない』と考えると気が引き締まる」と語った。

     公試族(公務員試験受験に備える人々)の増加や、中小企業への就職を避ける現象などにより、失業関連統計に出てこない「隠れた失業者」が増えている。就職の意思はあるが、求職を放棄した「求職断念者」と、働く能力があるが仕事をしていない「休んでいる」人口が昨年、関連統計の集計以降で最も多かったことが分かった。

     韓国統計庁が24日に明らかにしたところによると、昨年の非経済活動人口のうち、「求職断念者」は62万8000人で、関連統計が改編された2014年以降で最多だったとのことだ。2019年は53万3000人、2020年は60万5000人で、着実に増加傾向にある。非経済活動人口のうち、「休んでいる」人口も昨年は239万8000人で、関連統計を集計し始めた2003年以降で最多だった。

    「求職断念者」とは、満15歳を超える人のうち、1年以内の求職経験があるが、最近4週間で一時的に求職を放棄して失業者集計から除外された人々のことだ。「休んでいる」人口とは、就職準備や家事・子育てなどをせず、特に理由なく、ただ休んでいる人を意味する。彼らは事実上の失業状態にあるが、非経済活動人口に分類されており、失業統計には出てこない。このため、「求職断念者」と「休んでいる」人口が増えるほど、失業率が改善されているかのように見える統計上の錯覚が起こることがある。

     淑明女子大学経済学部のパク・ユンス教授は「雇用率と経済活動参加率が新型コロナウイルス感染症流行前の2019年の水準を回復できていない状況で、失業率ばかり下がっている背景には『求職断念者』が増えた影響があるだろう」と分析した。昨年の失業者は103万7000人で、1年前より7万1000人減少した。失業率(3.7%)も0.3ポイントダウンし、指標は改善している。しかし、長期失業者が増えて求職をあきらめたり、ただ休んでいる人が増えたりしているものと解釈できる。

    昨年、求職活動を6カ月間以上したのにもかかわらず、仕事が見つからなかった「長期失業者」は12万8000人で、新型コロナ流行1年目の2020年より1万人(8.1%)増えた。年齢別に見ると、6カ月間以上雇用先が見つからない長期失業者は20-30代が6万5000人で半分を占めている。このうち、20代が3万7000人、30代が2万8000人だった。1年以上、雇用先が見つからない「超長期失業者」も3年ぶりに増加した。超長期失業者は、2018-2020年は減少傾向にあったが、昨年再び1万3000人に増えた。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/25/2022012580012.html

    引用元: ・【韓国】失業統計に出てこない「隠れた失業者」過去最多、断念者63万人、休んでいる者240万人 [1/25] [昆虫図鑑★]

    【異常な国だよ 【韓国】失業統計に出てこない「隠れた失業者」過去最多、断念者63万人、休んでいる者240万人 [1/25] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/09/14(月) 00:02:41.89 ID:CAP_USER
    2020.09.13。午後10:02

    統計庁、先月68万2000人
    20代25万、30代11万人達し
    「探しても仕事はない」36%
    コロナ余波採用減ったせい

    新型コロナウイルス感染症(コロナ19)の影響で、先月「求職断念者」が統計作成以来、歴代最大規模である68万人を超えた中で、その中の半分を超える35万人が20?30代の若年層であることが分かった。

    13日、統計庁によると、8月の求職断念者は68万2000人で、2014年に関連統計改編以降、8月の時点で過去最大を記録した。

    求職断念者は働く能力があり、就職をしたいし、最近1年以内に求職活動をした経験もあるが、適切な仕事を見つけられないなどの理由で、過去4週間求職活動をしていない、これら意味する。 「失望失業者」とも呼ぶ。

    8月に求職断念者を年齢別にみると、20代が24万9000人(36.5%)で、全年齢層で最も多かった。 30代の求職断念者も11万人(16.1%)を記録し、20代と30代の求職断念者が35万9000人で、全体の52.6%を占めた。

    40代の8万3000人(12.1%)、50代、10万2000人(14.9%)、60歳以上が12万9000人(19.0%)、15?19歳9000人(1.3%)などだった。

    20代求職断念者の中には、25?29歳、15万6000人で、20?24歳の9万3000人よりも多かったし、30代の求職断念者のうち30?34歳の6万4000人で、35?39歳の4万6000人よりも多かった。真っ最中求人市場に参入、20代後半、30代前半の若年層がコロナ19の影響で失望失業者になったわけだ。 20代と30代比較的多くの卸・小売、宿泊飲食店業、教育サービス業などの対面サービス業での新規採用が減り、既存の雇用も押し出された影響とみられる。

    求職を諦めた理由には、「前に探していた仕事がなかったので」を挙げた人が24万5000人(36.0%)で最も多かった。 「希望の賃金水準や労働条件に合う仕事がないようで」を理由に挙げた人も17万6000人(25.8%)であった。 「教育、技術、経験が不足して」が10万人(14.7%)、「専門やキャリアに応じた仕事がないようで」が7万5000人(11.0%)、「近くに仕事がないようで」が7万3000人(10.7%)、「年齢が少なすぎる多い雇用者が考えるようで」が1万2000人(1.8%)と続いた。

    一方、韓国銀行はこの日、ヨーロッパやアメリカのコロナ19失業対策を比較して、示唆を調べるレポートを出した。

    韓銀が公開した「コロナ19拡散後の主要国の失業対策の現状・評価」によると、米国はコロナ19に大量解雇が発生し、これにより、景気刺激法案を通した失業者の所得支援に力を入れた。失業給付支給期間を延長し、7月末までに600ドル追加手当を支給した。

    ユーロ圏と英国は、解雇を防ぐための短縮労働サポートに焦点を合わせた。短縮労働実行雇用者の負担を減らすために、社会保険料の減免、休業手当保全の割合の拡大などの利点を与え、短縮労働関連の制限を解除したり、奨学金対象労働者の範囲を広げた。韓国銀行は「欧州の短縮労働支援は、雇用状況の急激な悪化を防ぐことができますが、労働市場の効率性を落として、雇用状況の改善速度を遅くすることができ、米国の失業給付は、失業の衝撃を緩和するのに役立ちますが、大量失業が発生予防には限界がある」と評価した。

    https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=022&aid=0003502968

    引用元: ・【韓国】求職断念者が歴代最大... 半分が青年層 [動物園φ★]

    【つまりニートだろ【韓国】求職断念者が歴代最大... 半分が青年層 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/08/16(日) 12:50:33.53 ID:CAP_USER
    求職断念者58万人の歴代最悪... 20-30「雇用がない」
    記事入力2020.08.16。午前8:48

    求職断念者58万人、半分は「2030青年層」
    7月の新規失業60万人... 10年ぶりに最大

    新型コロナウイルス感染症(コロナ19)事態の影響で雇用市場が冷え込みで、7月求職断念者が統計作成以来の最高値を記録した。

    このうち、20代と大学卒業者の割合が高く、若年層が労働市場寒波をより厳しく当たっていることが分かった。
    働いてたいけど... 求職断念者の半分は「2030青年層」
    16日、統計庁の雇用動向によると、今年7月に求職断念者は58万人で、前年比5万5000人増加した。これは求職断念者の統計情報を改編して集計を開始した2014年以来、7月の時点で最も多くの数値だ。

    求職断念者は働く能力と意志があるが、労働市場の問題で仕事求めること放棄人材を意味する。去る7月求職断念者は2014年(45万5000人)、2015年(48万6000人)、2016年(44万7000人)、2017年(48万3000人)の40万人台を維持して2018年(54万6000人)、2019年(52万6000人)、2020年(58万人)に50万人台に増えた。

    聯合ニュースが経済活動人口調査マイクロデータを分析した結果、7月求職断念者58万人を年齢別に分けてみると、20代が19万5000人(33.7%)で最も多かった。続いて、60歳以上(12万5000人・21.5%)、30代(9万3000人・16.1%)、50代(8万9000人・15.4%)、40代(7万1000人・12.2%)、 15?19歳(6000人・1.1%)の順だった。

    20代、30代を合わせると、求職断念者の半分に近い49.8%を記録した。若年層が労働市場寒波をより厳しく当たっているという意味で解釈される。

    求職を諦めた理由には、「前に探しましたが、仕事がなかったので」を挙げた人が22万人(37.8%)で最も多かった。次いでは「希望の賃金水準や労働条件が合う仕事がないようで「(15万4000人・26.6%)、「専門やキャリアに応じた仕事がないようなので、(6万8000人・11.7%)、 「教育、技術、経験が不足して「(6万6000人・11.4%)などであった。

    チュ・ウォン、現代経済研究院の経済研究室長は「雇用市場があまりにも良くない見て仕事をルックアップルックあきらめた人が多くなり、統計上求職断念者が増えた」とし「アルバイトさえ入手が困難な状況を示しているようだ」と話した。

    https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&pto=aue&rurl=translate.google.co.jp&sl=auto&sp=nmt4&tl=ja&u=https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn%3FrankingType%3Dpopular_day id%3D015%26aid%3D0004399172 ate%3D20200816%26type%3D1%26rankingSectionId%3D101%26rankingSeq%3D12&usg=ALkJrhihoyXQyT5h3417UW6Q9tUc4C3x7w

    引用元: ・【ヘル朝鮮】求職断念者、58万人で歴代最悪... 20-30代「雇用がない」「アルバイトすら困難」 [動物園φ★]

    【断念させてんだろw 【ヘル朝鮮】求職断念者、58万人で歴代最悪... 20-30代「雇用がない」「アルバイトすら困難」 [動物園φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ