まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:文化交流

    1: まぜるな!キケン!! 2021/01/28(木) 15:08:03.64 ID:CAP_USER
    no title

    ▲国立文化財研究所が「原州法泉寺址智光国師塔」解体修理の過程で発見された赤い「馬の絵」(左側写真・見やすいように色補正)。日帝強制占領期間に毀損された可能性が高いが、対馬・浮石寺仏像(右側写真)窃盗事件判決など韓日関係悪化の余波で現地調査できなかった。東亜日報DB

    韓日関係悪化の余波で文化財当局が日帝強制占領期間に描かれたと推定される「原州法泉寺址智光国師塔」(国宝第101号)の赤い馬の絵を除去できないことが確認された。国権侵奪後、日帝によって本来の場所から移され110年が流れた高麗石塔を完全な原形に復元するには追加調査が必要だ、という指摘が出ている。

    文化財庁傘下国立文化財研究所は智光国師塔解体保守過程で上層基壇席(塔本体を支える下の石)で発見された赤い馬の絵をひとまず残しておくことにした、と27日明らかにした。最近、保守を終えた智光国師塔は文化財委員会が決定次第、江原原州市法泉寺址に移される予定だ。

    この絵は専門家の調査の結果、1912年日本大阪に智光国師塔を不法搬出した藤田平太郎男爵が父親・藤田伝三郎(1843~1912)の49齋をむかえて冥福を祈るために描いた可能性が高いと推定される。高麗石塔では馬の絵の前例がないばかりか日本葬儀文化である「絵馬風習」の様式に似ているというのが判断根拠だ。絵馬の風習は木版などに馬の絵を描いて神社や寺に置く葬儀文化だ。日本大企業DOWAホールディングスの創立者である伝三郎が生前、騎兵隊に服務した事実も考慮された。

    問題の絵が石塔造成時の高麗時代に描かれたものではなく、不法搬出者の私的な用途で後に描かれたものなら文化財「き損」に該当する。これに伴い、国立文化財研究所は専門家たちとの諮問会議で馬の絵の正確な造成経緯を把握するために藤田家の墓を管理する寺の葬儀記録と藤田美術館の遺物管理記録を調査することに決めた。該当する絵を除去するには平太郎によるき損が具体的に確認されなければならないからだ。

    しかし藤田一族は私たちの文化財当局の調査要請を拒否した。文化財庁関係者は「対馬、浮石寺(プソクサ)仏像窃盗事件判決と韓日関係悪化を契機に日本国内の文化財所蔵者が韓国の協力要請に否定的なことに従ったもの」と説明した。文化財庁は確実なき損根拠が確認されなければ馬の絵を直ちに除去することは難しいという立場だ。

    これに先立って2017年1月、大田(テジョン)地方裁判所は韓国人窃盗団が対馬の寺から盗んだ仏像に対して日本側の返還要求を受け入れず、忠南瑞山浮石寺に渡せと判決した。当時、日本政府は「明白な盗難品を返還しないことは国際法に外れる」として遺憾を表明した。この判決以後、韓日間文化財交流は事実上凍りついた状態だ。

    国立中央博物館は2018年、高麗建国1100周年をむかえて「大高麗展」を開催し、日本国内の高麗仏画のレンタルを推進したが、日本側の非協力で不発になった。当時、日本文化庁は「多くの高麗仏画は日本の寺が持っているが、対馬仏像判決後、韓国に貸与することを敬遠している」と回答した。

    文化財だけでなく学術分野での韓日交流も支障をきたしている。日帝強制占領期間に収集された韓国古文献を多数所蔵する日本のある大学は韓国研究者の資料撮影と複写を一切禁止している。韓日関係が悪化し、韓国研究者の資料接近を一層厳格に防いでいることが分かった。これによって国内研究者が該当大学を訪ねて一日中、韓国古文献を手で書き写す非効率に耐えている。ある研究者は「筆写する時、終始日本人大学院生が前に座って監視していたせいで、資料撮影が容易ではなかった」と吐露した。

    キム・サンウン記者

    ソース:東亜日報(韓国語)[単独]日調査要請拒否で…智光国師塔‘話の絵’除去できなくて
    https://www.donga.com/news/Culture/article/all/20210128/105145694/1

    引用元: ・【韓国】 韓日関係悪化で凍りつく文化交流~日本の調査拒否で智光国師塔「馬の絵」除去できず[01/28] [蚯蚓φ★]

    【監視しないとまた盗むだろ 【韓国】 韓日関係悪化で凍りつく文化交流~日本の調査拒否で智光国師塔「馬の絵」除去できず[01/28] [蚯蚓φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/08/02(金) 12:27:45.37 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国の朴良雨(パク・ヤンウ)文化体育観光部長官が交流サイト(SNS)で日本の輸出規制強化問題を巡って冷え込んだ韓日関係を改善するため、文化・スポーツ交流を続けるべきだとの考えを示した。

    朴氏は自身のフェイスブックに「日本政府の輸出規制措置で韓日関係が困難な状況だが、われわれの未来(を担う)世代である若者たちは文化交流を続けている」としながら「このような時こそ文化・スポーツ分野の交流がさらに大切だと考える」と書き込み、先月31日に北部の江原道・春川で開かれた青少年文化交流行事について報じた記事をシェアした。

     広島県から韓国を訪れた青少年11人は4日まで春川に滞在し、韓国文化を体験する予定だ。今回の行事は、春川高と鳳儀高の生徒16人が広島県を5日間訪問したことへの答礼として行われる。

     また、南部の済州島で開かれる「韓日海峡沿岸市・道・県スポーツ交流大会」に参加する日本の青少年サッカー団も先月31日に済州空港に到着した。サッカー団は2泊3日間済州島に滞在し、韓国の青少年サッカー団と親善試合を行う。

     このほか、佐賀県の生徒と引率教師41人は釜山で開かれる「国際青少年芸術祭」に参加するため、2日に釜山港に到着する予定だ。

    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20190802001200882?section=japan-relationship/index
    聯合ニュース 2019.08.02 11:11

    no title

    朴氏が掲載した文章(フェイスブックより)=(聯合ニュース)

    no title

    先月31日に済州に到着した日本の青少年サッカー団=(聯合ニュース)

    引用元: ・【韓国文化体育相】「韓日関係困難でも交流継続を」SNSで訴え「われわれの未来世代である若者たちは文化交流を続けている」[8/2]

    【ボイコットしたばかりだけどな【韓国文化体育相】「韓日関係困難でも交流継続を」SNSで訴え「われわれの未来世代である若者たちは文化交流を続けている」[8/2] 】の続きを読む



    1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/05/27(水) 01:35:23.76 ID:???.net
    「秦の始皇の命により2200年余り前、不老草を求めて韓半島に発った徐福の話は伝説で片付け
    てしまうことではありません。韓国と中国の交流がどれほど悠久なのかを示す象徴です。韓中関
    係が修交20余年でこれほど接近したのは徐福の航海とともに長い間の交流の歴史があったから
    です。」

    張良群(チャン・ランジュン、76)中国徐福会副会長兼学術主任の持論だ。彼は徐福に関する単行
    本4冊を出し、発表した論文を全部合わせれば文字数で60万字の分量に達する。その中で最も
    愛着を持つのは『徐福と韓半島』だ。

    徐福出港2222年目の2012年に出版した。チャン副会長は「自慢の様で恥ずかしいが、従来の中
    国学界で空白として残っていた部分を埋めた著書と評価されている」と話した。徐福が不老草を求
    めて韓半島にきたということは韓国人には常識だが、中国人にはそうではない。

    チャン副会長が初めて知人らに『徐福と韓半島』を書くと言った時、大部分は「徐福は日本に行っ
    たことまでは分かるが韓国とは何の関係があるのか」と聞き返したという。修交がはやく学術交流
    が早くから活発だった日本との関連性について中国学者の研究が集中したせいで起きた現象だ。

    チャン副会長は江蘇省連雲港市立放送局長などを経た元官僚だ。彼は連雲港が徐福の故郷とい
    う縁で徐福研究に熱中することになった。そのうち関心領域が広がり、1995年から今まで韓国の
    済州道(チェジュド)と慶南(キョンナム)南海・巨済(コジェ)など徐福の足跡が残るところを何回も
    現地調査した。

    西帰浦(ソギポ)正房滝の絶壁や南海錦山(クムサン)巨済島海金剛(ヘグムガン)などには「徐福
    ここを過ぎる」と彫られた石刻が残っている。また、朝鮮時代、申叔舟(シン・スクチュ)の『海東諸
    国記』など韓国に残る関連記録を隅々まで調べた。

    これまでイ・セギ韓中親善協会会長、亡くなったホン・スンマン済州道徐福学会理事長などとの接
    触が深まった。チャン副会長は「済州道徐福公園に温家宝元総理の親筆文字を刻んだ刻石が立
    っており、習近平主席も浙江省党書記の頃にこちらに立ち寄った。2200年前の古代の偉人、徐福
    が今も韓・中両国を繋いてくれる掛け橋になっている」と話した。

    徐福の行跡を追うチャン副会長の踏査は日本まで続いた。日本では徐福一行が五穀の種を携帯
    したという記録を土台に稲作文化を伝えた主人公と見る。チャン副会長は「徐福を介とした韓・中・
    日3国の文化交流史は今日、多くの教訓をあたえる大切な資産。三カ国が力を合わせて遺跡と記
    録などをユネスコの世界文化遺産無形文化財に登載すれば良い」と語った。

    北京=イェ・ヨンジュン特派員

    ソース:中央日報(韓国語) "秦始皇の不老草の話は伝説でない"
    http://joongang.joins.com/article/683/17885683.html

    引用元: ・【中韓古代史】 不老草求めて徐福が韓半島を訪れたことは韓国人には常識~古代、韓中日を結ぶ文化交流・徐福伝説を世界遺産に[05/26]

    【すごいね。それ、なんという小説なんだ? 【中韓古代史】 不老草求めて徐福が韓半島を訪れたことは韓国人には常識~古代、韓中日を結ぶ文化交流・徐福伝説を世界遺産に[05/26]】の続きを読む

    このページのトップヘ