まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:戦略

    1: まぜるな!キケン!! 2023/05/16(火) 11:27:48.53 ID:8beyX19o
    【ソウル聯合ニュース】韓国の資源の自主開発比率は日本の4分の1程度にとどまることが分かった。
    韓国経済団体の全国経済人連合会(全経連)が16日、産業通商資源部や国会、日本経済産業省などの資料を基に韓日の資源開発を比較した結果を公表し、
    韓国も日本の戦略を参考に官民が協力して資源開発に取り組む必要があると提言した。

     資源の自主開発比率は、資源の輸入総量に対し、国内企業が国内外での開発・生産により確保した量の割合を示す。
    数値が高いほど資源を安定的に確保していることを意味する。

     2021年に日本の石油・天然ガスの自主開発比率は40.1%、韓国は10.7%で、韓国は日本の4分の1程度にとどまった。
    石炭やウラン、鉄など六つの主要鉱物の自主開発比率をみると、20年に日本の76.0%に対し、韓国は28.0%だった。

     全経連はその背景として官民協力の違いを指摘した。
    日本の政府系機関、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は資源開発の資金支援と技術・情報支援機能を担い、
    民間の総合商社と協力して多数の資源開発活動を展開している。海外での液化天然ガス(LNG)や希土類(レアアース)開発事業などのほか、
    脱炭素社会の実現に向け注目される水素・アンモニアの供給網(サプライチェーン)構築での共同プロジェクトも例に挙げられる。

     一方、韓国にはJOGMECのような機関として韓国鉱害鉱業公団があるが、海外での資源開発機能は無いも同然だ。
    民間が事業推進時に受けられる特別融資はむしろ縮小された。
    ポスコやLGエナジーソリューションなど大手はそれぞれ独自に海外で資源確保に動いているのが実情だ。

     米中は覇権争いの中で同盟国中心の供給網再編を図っている。
    韓国貿易協会や日本財務省などの資料をみると、バッテリー(電池)生産に必要な主要鉱物で日本は中国への依存度を引き下げ始めているが、
    韓国は依然として多くを中国に頼っていることが分かる。

     22年に韓国の対中依存度はコバルトが72.8%、レアアースが85.7%、リチウムが87.9%、黒鉛が94.0%。日本はコバルトが18年の23.0%から22年には14.9%に下がったほか、
    レアアースが59.1%、黒鉛が89.6%となっている。リチウムだけは韓国よりわずかに高い88.5%だった。

     全経連のチュ・グァンホ経済産業本部長は「資源開発は長期間の投資が必要ながら失敗するリスクが高く、
    時には資源保有国が資源の安全保障を理由に搬出を制限するなど、民間企業だけでは解決が難しい部分がある」と指摘。
    日本の事例を挙げながら、韓国政府に対し「資金・技術開発といった面でたゆみなく支援し、民間と協力して安定的な資源供給網を構築すべき時」と促した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c618812988c89bb0738ae04b8e05e7909e856646/images/000

    5/16(火) 10:09配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c618812988c89bb0738ae04b8e05e7909e856646

    引用元: ・【聯合ニュース】 韓国の資源自主開発比率は日本の4分の1 経済団体「官民協力戦略が必要」 [5/16] [仮面ウニダー★]

    【実力皆無だねw 【聯合ニュース】 韓国の資源自主開発比率は日本の4分の1 経済団体「官民協力戦略が必要」 [5/16] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/09/10(土) 22:46:39.92 ID:CAP_USER
    【寄稿】有名になることは美しくないこと
    ・ノーベル賞を目標にした「K文学戦略」が恥ずかしい…文学はプロモーションの対象ではない
    ・偉大な文学は制度・権力・流行の境界外で「涙を拭ってくれる手」
    ・パステルナーク曰く「ついうかうかとみんなの口にのぼるのは恥ずかしいことだ」

    韓国の夢、ノーベル文学賞の新たな受賞者が10月上旬になると発表される。子どものころ、国語の先生は徐廷柱(ソ・ジョンジュ)、黄順元(ファン・スンウォン)を候補者に挙げておられた。1970年代には詩人の金芝河(キム・ジハ)が有力で、それも日本から推薦されたと知った。その後、幾人もの文人が常連として登場し、最近では比較的若い作家たちが「K文学」ブームに乗ってアプローチしていっているらしい。

    だが、K文学(実はほとんどすべて『Kナントカ』)という言葉が、私には気に食わない。私は、文学は商品ではなく、従ってブランド概念もまた適さないという立場の、どうかすると時代錯誤的なオールドファッションだ。文学は「偉大な瞬間との出会い」であるとした批評家ハロルド・ブルームの古典的定義に依然として歓呼し、本の中に入ってくる全ての人は「言葉の国の市民」になると言った小説家・崔仁勲(チェ・インフン)の見識に大きな拍手を送りたくなる。偉大な文学は生得的で、精度や権力や流行の境界外へ向かうと信ずる。偉大な文学は国籍がないと考える。

    だから、韓国政府の関連機関が「K文学グローバル振興(Global promotion of K-books)」プロジェクトを打ち出して拡声器を取り付け、「中国や日本がノーベル賞を取ったのだから、今度は韓国の番だ」といったような機関責任者のインタビューが英字新聞に載るときは、率直に言って恥ずかしい思いを抱く。それは、文学を前にした恥ずかしさであり、ひたすら書くために生まれたかのように今も熱心に手と頭と心のペンを動かしている立派な韓国の作家たちを前にした恐れ多さだ。文学はプロモーション(セールという言葉のように聞こえる)の対象ではない。文学賞とは、熱烈な翻訳出版と広報で実現する栄誉でもない。ノーベル文学賞を取るために選択と集中で翻訳出版を志向しよう、翻訳家を量産しよう、世界に韓国語を教えよう、広報局をスウェーデンに立てようなどの猪突(ちょとつ)的戦略論に接するたび、当の韓国が最後には取ることになる賞の真の値打ちは低くなっているのではないかとも思う。

    こうした気持ち悪さを感じているのは、私一人だけではないだろう。数年前、米国の週刊誌「ニューヨーカー」に載った記事(『Can a Big Government Push Bring the Nobel Prize in Literature to South Korea?』〈巨大な政府支援は韓国にノーベル文学賞をもたらすだろうか〉)で、ある韓国文学エージェントがこのように論評した。「肝心の本は読まずに、ノーベル賞ばかり望んでいるのが残念」。ある翻訳家は「誰かが賞を取った瞬間、韓国文学翻訳院は勝利宣言とともに門を閉じてしまうのではないだろうか」と心配した。果ては「韓国がノーベル文学賞を取る日はいつかは来るだろうが、そういうことがあまり早く起きないことを望む」と回答した韓国学科教授もいる。

    ロシア文学はノーベル文学賞受賞者を計5人(ロシア語で書いたベラルーシのスべトラーナ・アレクシエービチまで含めると6人)輩出した。政府筋の作家だったショーロホフを除くと、誰も政府の後援を受けなかった。後援どころか、弾圧や批判を受けるばかりだった。パステルナークがノーベル賞辞退を余儀なくされたのも、親西欧の裏切り者、反革命主義者というソ連当局の荒っぽい世論駆り立てのせいだった。「おりに捕らわれた獣のように私は終わった/(中略)/私を追うのは狩人の叫び声のみ/(中略)/首はわなにはまったまま/それでも私は右手で/この涙を拭いたい」と、パステルナークは詩「ノーベル賞」で書いた。ここの「右手で涙を拭いたい」という表現は、つまり「書きたい」と言っているのだ。作家たちには申し訳ない言葉だが、文学とは確実に、絶望と欠乏の行き止まりで一層力強く噴き出す傾向がある。まさに、文学が「涙を拭ってくれる手」だからだ。

    金珍英(キム・ジンヨン)延世大学露語露文学科教授

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/08/2022090880841.html

    引用元: ・【韓国教授】 ノーベル賞を目標にした「K文学戦略」が恥ずかしい…詩人パステルナーク「有名になることは醜いことだ」[09/10] [LingLing★]

    【村上春樹の悪口言ってるみたいだなw 【韓国教授】 ノーベル賞を目標にした「K文学戦略」が恥ずかしい…詩人パステルナーク「有名になることは醜いことだ」[09/10] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/11(月) 13:10:55.14 ID:CAP_USER
    安倍晋三元首相の死去で日本列島が衝撃に包まれた中、10日に参議院選挙が行われた。日本メディアは投票が終わった後、出口調査などから与党自民党の圧勝を見通した。

    自民党の勝利が予想されてきたが、選挙わずか2日前に起こった銃撃事件が保守票を結集させたとみられている。

    安倍氏の死と議会構図の変化は、日本政界の急速な右傾化につながる可能性がある。保守勢力の念願である憲法改正にも弾みがつくものとみられる。

    自民党と改憲に賛成する野党が今回の選挙で確保した議席数を合わせれば、改憲に必要な3分の2(166議席)を超えると予想されている。

    衆議院では、自民党など改憲賛成派が改憲ラインをすでに確保している。

    安倍氏は8年8ヵ月という在任期間、改憲を通じた軍事力の増強を執拗に推進してきた右翼強硬派の象徴的存在だ。安倍氏に対する追悼の動きは、改憲に好意的な世論をつくるだろう。

    日本が改憲に成功すれば、日本は「戦争のできる国」に近づくことになる。

    防衛費を国内総生産(GDP)の2%である100兆ウォン台に増額し、専守防衛の原則を揺るがす「敵基地攻撃能力」を保有するなど国防力の強化も安倍氏が主導した公約だった。

    激化する新冷戦の対決構図を考慮すると、日本の軍事大国化はスピードを出す可能性が高い。

    このような日本の対外政策の変化は、韓日関係にも少なからぬ影響を及ぼすだろう。日本の防衛力強化で対北朝鮮抑止力が強化される面はあるが、戦犯国家日本の再武装は周辺国の懸念を深める動きでもある。

    しかも日本は、帝国主義侵略の歴史を否定してきた。独島(ドクト=日本名竹島)領有権の主張も強めている。

    日本国内の強硬派が勢力を伸ばす場合、最近、辛うじて進みだした韓日関係改善の議論が止まり、両国が再び対立の悪循環に陥る可能性がある。

    むろん日本の極右勢力が安倍氏という求心点を失うことで、無理な政策推進にブレーキがかかるという一部の期待もある。しかし、激昂した日本社会のムードを見ると、しばらくは右傾化基調が続く可能性が高い。

    複雑になった韓日関係の関数を解くには、このような流れを反映して歴史問題や安保対応戦略を見直す必要がある。

    政府は、元徴用工と軍慰安婦問題の議論の速度を調節しながら、より冷静に接近しなければならない。

    また、韓米日3国の協力の観点で、多角的に安保分野の懸念事項を解消していく必要がある。


    Updated July. 11, 2022 08:53
    https://www.donga.com/jp/List/article/all/20220711/3502978/1

    引用元: ・【東亞日報】 安倍氏死去で加速する日本の「右傾化」を想定した歴史問題と安全保障の戦略を練るべきだ [07/11] [荒波φ★]

    【安倍が極右の長みたいに言ってたくせに 【東亞日報】 安倍氏死去で加速する日本の「右傾化」を想定した歴史問題と安全保障の戦略を練るべきだ [07/11] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/12/05(日) 18:27:53.24 ID:CAP_USER
    Record Korea 2021年12月4日(土) 17時20分

    韓国・文在寅政権の新型コロナ感染症対策に主要各紙が厳しい目を向けている。新規感染者数が高止まりし、重症患者が増え続ける現状を「判断ミス」「右往左往」などと批判。「ウィズコロナ」に伴うリスクを過小評価などとして、対策の抜本的な見直しを求めた。

    新型コロナをめぐり、ハンギョレ新聞は「危険度『非常に高い』に対し安易な対策、韓国政府の『判断ミス』ではないか」との社説を掲載。「現在の流行状況は『危機』という言葉では足りないほど厳しい」と警鐘を鳴らした。

    社説は「重症患者は5日連続で600人台を記録し、死亡率も次第に高まっている。全国の重症患者病床の稼動率は、ウィズコロナを一時中断する『非常計画』発動の検討基準である75%をすでに超えた」と説明。「首都圏の重症患者病床の不足問題を解決するため、非首都圏に重症患者を移送する『泥縄式の対応』をとったためだ。新たな変異ウイルスの『オミクロン株』が全世界に広がる兆しを示していることも懸念を強めている」と続けた。

    さらに「事態がこのような状況に陥ったのは、政府の誤った判断と安易な対応によるものが大きい」と論難。「政府は高いワクチン接種率だけを信じ、ウィズコロナに伴うリスクを過小評価した。そうした中、病床確保に消極的な対応をしてきた。ブースター接種(3回目の追加接種)をためらっていたのも失策だ。災害状況における政府の試行錯誤は、多くの人命の被害につながりうるという点を肝に銘じてほしい」と訴えた。

    中央日報は「オミクロン株まで出現したが、韓国政府は右往左往」との社説で「弱り目にたたり目で、デルタ株より感染力が少なくとも2倍以上あると言われているオミクロン株も報告され、地球村が再びコロナ再拡大の恐怖に包まれている」と言及。「急激に変化している国内外のコロナ状況とは違い、韓国政府の対応速度はイライラが爆発しそうなほど遅い」と語気を強めた。

    同紙は「韓国とワクチン接種率がほぼ同じだが1日感染者が3万人から100人前後に急減した日本の最近の流れに注目しなければならない」とも指摘。「『水ワクチン』と呼ばれたアストラゼネカ、ヤンセンワクチンを初期に集中的に接種していた韓国とは違い、抗体価が高いファイザー、モデルナワクチンだけを接種した日本のワクチン戦略のほうが正しかったという評価が出ている。今からでもワクチン効果をしっかりと分析して追加接種戦略を急いでこそ、ブレイクスルー感染(ワクチン突破感染)を減らせる」と主張した。(編集/日向)

    https://www.recordchina.co.jp/b885971-s39-c100-d0059.html

    前スレ
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1638688425/

    引用元: ・【コロナ】韓国紙「日本のワクチン戦略のほうが正しかった」★3 [12/5] [昆虫図鑑★]

    【韓国が間違えるのはいつもの事だよ。【コロナ】韓国紙「日本のワクチン戦略のほうが正しかった」★3 [12/5] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/03/15(月) 07:55:59.06 ID:CAP_USER
    世界最大の自動車市場である中国は、今でも海外ブランドの人気が高く、最近は特に日系車の販売が好調だ。韓国車もかつては中国で支持を集めた時期もあったが、今は一時期の勢いを失っており、最近はシェアが低迷している。中国メディアの快資訊はこのほど、中国の自動車市場で韓国車が日系車に及ばない理由について分析する記事を掲載した。4つの理由が考えられるという。

     記事が挙げた1つ目は「ブランド力が相対的に弱いこと」だ。韓国車は特に「高級車」の分野で日系車に及ばないと分析し、日系ブランドには複数の高級ブランドがあって、それぞれが高い評価を獲得しているが、韓国車は「高級車」の分野で日系車に及ばず、それが日系車と韓国車の全体としてのブランド力に差をもたらしていると分析した。また、中国の中高年層は「日本製品の質」に対する信頼度が高いことも関係していると主張した。

     2つ目の理由は「製品力」の違いだという。中国人にとって日系車は「燃費が良くて質が高い」とのイメージだと指摘し、そのうえ最近の日系車は快適性や操作性、動力の面でも向上しており、その製品力の比較対象は「ドイツ系」になると主張。「韓国車」は比較対象として同じ土俵に上がっていないとした。

     3つ目は「中国の自動車産業への貢献度」の違いだ。日本は中国の自動車産業が発展し始めたころから多くの技術を提供しており、エンジンやトランスミッション、車台などの分野での貢献度は高いと指摘。この面で韓国車は「ほとんど貢献していない」と主張した。

     4つ目は「中国市場におけるポジショニング戦略の失敗」だ。中国市場における韓国車のポジショニングは非常に不利で、上を見ればドイツ車や日系車がいて、下を見れば中国車がいる状況であり、明確な強みを打ち出せていないため難しいポジショニングに追い込まれていると強調した。

     中国では政治的な要因でボイコットの対象となりやすいのは日系車も韓国車も同じ立場と言える。だが、日系車がこれまで何度も難しい局面に陥りながらも高いシェアを確保しているのに対し、韓国車はTHAAD(終末高高度防衛ミサイル)の配備問題をきっかけに急落したと言われるシェアは今も回復していないままだ。(編集担当:村山健二)


    http://news.searchina.net/id/1697593?page=1

    引用元: ・【中国メディア】日系車と韓国車、中国市場で「明暗」を分けた4つの要因「ブランド力」「製品力」「貢献度」「戦略の失敗」 [3/15] [昆虫図鑑★]

    【価値がねえんだよ 【中国メディア】日系車と韓国車、中国市場で「明暗」を分けた4つの要因「ブランド力」「製品力」「貢献度」「戦略の失敗」 [3/15] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ