まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:戦場

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/09(木) 08:20:29.37 ID:ZWExbvee
    no title


    <大型契約を結んだポーランドに各国が追随、武器供給をドイツに頼る時代は過ぎ去った>

    ロシアの侵攻を受けているウクライナへの支援で、今もドイツは世界で4番目の貢献度を誇る。ところがオーラフ・ショルツ首相は、自国の主力戦車レオパルト2のウクライナへの供与を、ずいぶんとためらった。この一件をめぐっては、供与が決まった後も論議が続いている。

    ヨーロッパの近隣諸国にとってドイツは、長いこと兵器調達の頼れるパートナーだった。だが今回の件は、周辺国の信頼を揺るがせた。ショルツが言い訳を並べて決断を先送りしたことで、ドイツ政府は優柔不断だというイメージが生まれ、近隣諸国は兵器の調達先として他の選択肢を探し始めている。


    特に大きな懸念を抱いているのが、ロシアの脅威にさらされている国々だ。ここ数週間のドイツの弱腰を目の当たりにして、地上軍の主力装備をドイツに頼るのは賢明なのかという疑問が浮上している。

    そうはいっても、いまヨーロッパに戦車の魅力的な供給元がないことも間違いない。フランスとドイツがそれぞれの主力戦車「レクレール」と「レオパルト」の後継戦車「MGCS」を共同開発する計画だが、これも官僚主義に足を引っ張られて先行きは分からない。

    そんな悩めるヨーロッパの前に現れたのが、韓国だ。

    ポーランドは昨年、韓国の現代ロテムおよびハンファディフェンスと大規模な兵器調達契約を結んだ。K2戦車1000両とK9自走砲672門などを調達するという。戦車の最初の180台は韓国で生産され、残り820台は2026年以降にポーランドで造られる(ポーランドの「PL」を付けて「K2PL」戦車と呼ばれることになる)。

    現地生産を売りものに
    ポーランドにしてみれば、韓国と契約すればドイツに頼るよりもはるかに安く迅速に兵器の供給を受けられる。しかも、技術移転を受けることで自国の防衛産業を強化したいという狙いにも合致する。

    韓国にとっても技術移転はなじみが深い。1995年、韓国はそれまで実質的にアメリカ頼みだった戦車の開発を、国内企業を中心に進めることを決め、新型K2戦車の開発に着手。07年に試作車が公開され、厳しいテストや審査を経て14年に韓国軍への引き渡しが始まった。

    K2には、レオパルト2の粗削りな模造品だという否定的な声もある。それでも世界クラスの主力戦車であることには変わりがなく、性能ではヨーロッパ製の優れた戦車に引けを取らない。レオパルト2と競わせたテストでも優れた成績を残している。

    no title

    https://youtu.be/sEzrPN-Wmy8


    以下ソースから

    2023年2月7日(火)14時10分
    ブレーク・ハージンガー(アメリカン・エンタープライズ研究所)
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100795.php

    引用元: ・【Newsweek】韓国戦車が欧州の戦場を埋め尽くす日[2/9] [仮面ウニダー★]

    【持ってない国が勝ち。 【Newsweek】韓国戦車が欧州の戦場を埋め尽くす日[2/9] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/11/15(日) 08:07:45.20 ID:CAP_USER
     世界の半導体市場は銃声のない戦場だ。2007年、台湾のDRAMメーカー各社が生産量を増やし、第1次半導体チキンゲームが始まった。極端な出血競争の末に、世界2位の独キマンダが破産した。2010年には第2次チキンゲームが始まった。今度は世界3位の日本のエルピーダが倒産した。第1次チキンゲーム当時は日本政府の支援によって生き延びたが、営業利益率がマイナス73%まで落ち込み、もはや持ちこたえられなかった。エルピーダは米半導体大手マイクロンに買収された。

     その後、世界のDRAM市場はサムスン電子、ハイニックス、マイクロンの「ビッグ3」体制に再編され、韓国がチキンゲームの最終勝者になった。携帯電話のメモリー部品として主に使われるNAND型メモリー市場は、DRAM市場と異なり、1位のサムスン電子(市場シェア36%)の下にキオクシア(東芝のメモリー部門)、ウエスタンデジタル、マイクロン、SKハイニックス、インテルの5社が2位グループを形成し、最近では中国企業も加勢している。競争が激しいだけに、収益性も良くない。ハイニックスですらDRAMの利益によってNAND部門の損失を埋めているのが実情だ。

     世界第5位のSKハイニックスがNAND半導体市場再編の口火を切った。米インテルのNAND型フラッシュメモリー事業を10兆ウォン(約9500億円)で買収することを決めたのだ。韓国企業としては過去最大規模の企業買収だ。これでハイニックスは一気に2位に浮上する。55億ドルを投じて中国・大連に工場を建設したインテルがNAND事業を手放したのは、赤字事業から撤退して主力分野のシステム半導体に集中するためだ。

     世界の半導体メーカー各社は第4次産業革命と半導体分野での中国の台頭に対応するために、複雑な離合集散を繰り広げている。米エヌビディアが英国の半導体設計大手Armを買収したほか、CPU(中央処理装置)2位のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は特殊半導体メーカー米ザイリンクスを買収し、インテルを脅かそうとしている。サムスンは台湾企業TSMCの牙城であるファウンドリー(半導体受託生産)市場に挑戦状を突き付け、攻撃的な投資に乗り出している。最近、李在鎔(イ・ジェヨン)副会長がオランダに飛んで、極端紫外線(EUV)を使った半導体製造設備分野で市場を先取りしようとしたのは、TSMCをけん制するためだ。

     半導体は技術覇権を左右する戦略資産だ。第3次チキンゲームでは半導体分野での台頭を推進する中国が激突してくる可能性が高い。25年までに半導体の75%の自給を目指す中国は現在、64層NAND型フラッシュメモリーを生産中だ。128層の技術を保有するサムスンとは約2年の技術格差がある。ハイニックスは売り上げ全体の半分程度を中国に依存し、現在も中国現地でDRAM半導体工場を運営している。ハイニックスによるインテルのNAND部門買収によって中国への依存度はさらに高まった。今後、米中の半導体戦争の中で、韓国企業が人質に取られるという事態が起きないか心配な点もある。

    キム・ホンス論説委員

    朝鮮日報日本語版 11/15(日) 5:33
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89c22ac97f02deea726059c73daa9d5f4ed373d7

    (写真:朝鮮日報日本語版)
    no title

    引用元: ・【朝鮮日報】半導体、銃声のない戦場 米中の半導体戦争の中で、韓国企業が人質に取られる心配 [11/15] [新種のホケモン★]

    【変わりはいくらでもある【朝鮮日報】半導体、銃声のない戦場 米中の半導体戦争の中で、韓国企業が人質に取られる心配 [11/15] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ