まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:悪化

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/13(水) 08:31:21.24 ID:+ggYT+o3
    2023年09月12日、『韓国銀行』が「2023年第2四半期企業経営分析」を公表しました。

    no title


    ⇒参照・引用元:『韓国銀行』公式サイト「2023年第2四半期企業経営分析」

    毎度おなじみのことですが、このデータは外部監査を行っている法人についての包括的な調査です。これを見ると、韓国企業は大変不景気な状態に陥っています。

    まず、売上高が落ちました。

    売上高の増加率が前年同期比「-4.3%」です。第1四半期には「0.4%」でしたので、マイナスに転落です。

    コロナ禍の影響で大きく下落した2020年第2四半期の「-10.1%」以降で最悪の数字です。

    業種別に見ると、製造業では石油化学「-17.1%」と機械・電気電子業「-15.4%」で大きくブレーキがかかりました。

    全体では「-6.9%」。第1四半期が「-2.1%」なので、対前年同期比での下落幅は拡大しています。

    非製造業では、「3.6%」だったのに「-0.7%」にマイ転です。

    企業規模で見ると、

    大企業:-4.8%
    中小企業:-2.0%

    です。企業規模に関わりなく駄目ですね。

    問題なのは、売上に対する営業利益率です。

    2022年第2四半期は「7.1%」あったのに、2023年第2四半期は「3.6%」となっています。

    ほぼ半減です。

    「1,000ウォンの売上」があれば「71ウォン」残っていたのに、現在では36ウォンしか残らないようになった――というわけです。

    売上が減って、利益率も悪くなっていますので、これは不景気というしかありません。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/112733

    引用元: ・【韓国】企業の業績悪化。営業利益率は半減! 売上も前年割れ 不景気というしかありません [9/13] [昆虫図鑑★]

    【半減ですら盛ってそうw 【韓国】企業の業績悪化。営業利益率は半減! 売上も前年割れ 不景気というしかありません [9/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/27(木) 14:44:57.12 ID:LbN53qhp
    対ドルウォン相場は昨日、一時1ドル=1340.5ウォンまでドル高ウォン安が進み、前日記録した今年の取引中のウォン安を大幅に更新した。
    為替相場が1ドル=1340ウォンを超えたのは、昨年11月28日以降約5ヵ月ぶりのことだ。
    取りつけ騒ぎの可能性が提起された米ファーストリパブリック銀行から預金が多く引き出されたというニュースに、一時的にドル高が進むと、ウォン相場は激しく揺れた。
    国際通貨基金(IMF)による通貨危機やクレジットカード事態、グローバル金融危機など、韓国経済が深刻な危機を迎える度に現れた
    「1ドル=1300ウォン台の為替相場」が固着化する兆しを見せている。

    最近、主要国通貨の中で特にウォン安傾向が強い。基準金利の引き上げが近いうちに終わるだろうという予測を受け、「キングドル」が弱体化する傾向なのにその傾向を見せる。
    この1ヵ月間、ウォンはアジア11ヵ国のうち、フィリピンペソに次いで通貨安が大幅に進んだ。
    同期間、ウォンより通貨安が進んだ通貨は、フィリピン・ペソと常習的な債務不履行国のアルゼンチン・ペソ、戦争を繰り広げているロシア・ルーブル程度だ。

    「単独ウォン安」の原因の大半が、韓国経済の内部にあるというのがより大きな問題だ。
    先進国のうち貿易依存度が最上位圏の韓国は、半導体や対中輸出の萎縮で昨年3月から貿易収支の赤字が続いている。
    今年に入ってから4ヵ月足らずで発生した貿易赤字が、年間最大だった昨年の56%を超えている。
    韓国銀行は、輸出萎縮で稼ぐドルが減ったことをウォン安原因の40%程度と見ている。
    輸出の20%を占めていた半導体が低迷に陥り、隠されていた韓国経済の弱い基礎体力がそのまま明らかになった。

    さらに、米連邦準備制度は、来月4.75?5.0%である基準金利を、さらに0.25ポイント引き上げるものとみられる。
    景気低迷と家計負債の問題で、3.5%で2回連続据え置かれた韓国と米国の金利差が史上最大の1.75%に広がれば、国内に留まっていたドルはさらに早く流出しかねない。
    リオープニング効果を期待していた中国経済の回復の遅れも、弱含みの原因に挙げられる。
    1位の貿易相手国である中国人民元安が進み、同じ方向に動く傾向が強いウォン安に拍車をかけた。

    ウォン安ドル高は、大きな危機の度に韓国輸出品の海外価格を下げ、輸出跳躍の足がかりとなった。しかし、今は適切に働いていない。
    むしろ農産物・エネルギー・レアアースの輸入費用を高め、物価高で韓国人の生活を厳しくし、輸出競争力まで蝕んでいる。
    強力な構造改革や未来型産業への果敢な投資で経済体質を変えなければ、ファンダメンタルの弱体化によってもたらされた今のウォン安から抜け出すことは難しい。

    Posted April. 27, 2023 08:28, Updated April. 27, 2023 08:28
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230427/4117312/1

    引用元: ・【東亜日報】 「単独ウォン安」、物価高で生活の質のみ悪化 [4/27] [仮面ウニダー★]

    【良くなる未来が見えませんわ 【東亜日報】 「単独ウォン安」、物価高で生活の質のみ悪化 [4/27] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/16(日) 09:01:16.45 ID:5GzGXq08
    韓国は「日本は自殺大国」などと揶揄することがありました。人が自死に追い込まれるのを揶揄するというのは倫理的、道徳的にも良くないことです。日本に対してなら行ってもいいということなのでしょうか。

    日本で起こることは時間を置いて韓国でも起こり、それはやがて急速に悪化する――これは韓国の特徴です。

    人口減少などその典型的な例。

    高齢社会、そして超高齢社会となった日本を韓国はまるで嘲笑するような態度を取ってきましたが、今や韓国の合計特殊出生率は世界最悪。人口減少が大問題となっており、韓国は日本のことを嘲笑できるような状況ではありません。

    自死の問題もそうで、韓国は今や世界でも有数の自死が多い国となっています。「人を呪わば穴2つ」とはよくいったものです。

    これに対して、韓国政府が対策に乗り出すことになりました(正確にはすでに乗り出している)。

    韓国メディア『ヘラルド経済』の記事から一部を以下に引きます。

    10年周期で受けていた「精神保健検診」を早ければ2025年から2年ごとに受けることになる。

    全国17の市・道に「生命尊重安心村」を作り、自殺誘発情報のモニタリングのための専担組織を拡充する。

    災害遺族などに対しては、トラウマセンターで自殺危険性評価を行い、高リスク群が発見されれば、精神保健福祉センターで2年間四半期ごとにモニタリングを行う協力体制も構築する。

    今年からは自殺未遂者や遺族など高リスク群に治療費を支援する。

    経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で自殺率1位という「汚名」を脱却するために政府が出した政策だ。

    政府は14日、政府ソウル庁舎で韓悳洙(ハン・ドクス)国務総理主宰で第6次自殺予防政策委員会を開き、「自殺から安全な社会具現」のために2027年までに推進する「第5次自殺予防基本計画」を確定した。

    去る2021年26.0人(統計庁基準)だった自殺率(人口10万人あたり自殺死亡者数)を来る2027年までに18.1人に30%減らすことが目標だ。

    コロナ19以降、社会経済的変化で自殺率が急増する可能性に焦点を当てた。
    (後略)

    ⇒参照・引用元:『ヘラルド経済』「政府『自殺率2027年までに30%下げる』」

    「汚名」などという書きようがどういう神経なんだと思わざるを得ませんが、しかし、2025年から「精神保健検診」を2年に1回行うよう方向で動いています。

    上記で「正確にはすでに乗り出している」と書いたのは、この韓悳洙(ハン・ドクス)首相が推進する「自殺予防基本計画」はこれで第5次になるからです。

    記事内にあるとおり、2021年の韓国の自殺死亡率(10万人当たりの自殺者数)は26.0人。ちなみに日本は「16.8人」です。痛ましいことに、韓国は日本の約1.5倍、自死を選択する人がいらっしゃるのです。

    人にとって孤独が一番いけません。「相談する人もいない」という状況をなくすために、面談を受ける機会を増やすというのはよい方向といえるでしょう。韓国政府の対策が功を奏することを、日本からもお祈り申し上げます。

    (吉田ハンチング@dcp)
    https://money1.jp/archives/103789

    引用元: ・【自殺対策】日本で起こることは時間を置いて韓国でも起こり、それはやがて急速に悪化する――これは韓国の特徴[4/16] [昆虫図鑑★]

    【でも日本と違って対応できないのが笑える 【自殺対策】日本で起こることは時間を置いて韓国でも起こり、それはやがて急速に悪化する――これは韓国の特徴[4/16] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/04(火) 16:51:58.31 ID:/aOfMucS
    【北京聯合ニュース】在中国韓国大使館が4日、韓中関係にまつわる「いい話」を交流サイト(SNS)で発信する「美談使節団」を結成したと明らかにした。韓中間で互いの国に対する感情が悪化し、インターネット上でいがみ合いが深刻化していることが背景にある。

    韓国大使館によると、美談使節団は韓国または中国に在住する、SNS発信力が高い韓国国民10人からなる。韓中の政府、企業、国民間の交流時にあった「いい話」を探し、自身のSNSと大使館のプラットフォームを活用して発信する。13日に発隊式が開かれる。

     同大使館はまた、1万人以上のフォロワーを持つ中国人インフルエンサーの中から27人を「韓中友好守護天使団」に選抜した。7日に発隊式を開く。メンバーは韓国大使館と韓国文化院が催すさまざまな活動に参加し、両国間の交流活動を広報する役割を担う。

     大使館のこうした取り組みは、韓中当局間のぎくしゃくした関係が民間にも広がり、感情悪化が深刻化していることへの危機感の表れといえる。

     韓国では昨年の北京冬季五輪で、中国少数民族の朝鮮族の代表として韓国伝統衣装の韓服姿の女性が開会式に登場したこと、スピードスケート・ショートトラックの韓国選手が不可解な判定を受けて失格となり、中国選手が決勝に進んだことに批判の声が上がった。新型コロナウイルスを巡っても、中国の感染急拡大を受けて今年初めに韓国が水際対策を強化すると、中国は報復とみられる措置を取った。

     大使館関係者は「オンライン上には韓中間で相手をけなしたり刺激したりするコンテンツが多く、相手国に対する国民感情をさらに悪化させる側面がある」と指摘。今回の取り組みについて「両国国民の交流の良い事例やコンテンツなどをネット上で拡散しようと企画した」と説明した。

    聯合ニュース 2023.04.04 15:41
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230404002300882

    引用元: ・【ぎくしゃく】在中韓国大使館、韓中の「いい話」をSNSで発信する「美談使節団」を結成=国民感情悪化に危機感 [4/4] [ばーど★]

    【 ご機嫌伺い太鼓持ち団 【ぎくしゃく】在中韓国大使館、韓中の「いい話」をSNSで発信する「美談使節団」を結成=国民感情悪化に危機感 [4/4] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/07(水) 14:21:08.88 ID:6Qi29hh7
    7-9月期基準でサムスン電子の在庫資産は57兆3198億ウォンとなり昨年末の41兆3844億ウォンより15兆9354億ウォン増えた。特に半導体部門の在庫は26兆3652億ウォンで昨年末の16兆4551億ウォンから60%増加した。売上額を在庫資産で割った在庫資産回転率が高いほど企業の経営活動性が高いとされるが、サムスン電子の7-9月期の在庫資産回転率は8.1回で世界金融危機当時の14.3回より低い。

    テレビ市場の不況などで業績悪化に陥っているLGディスプレーは7-9月期に181%の負債比率を記録した。業況不振で設備投資を増やしただけに収益性を改善できないためだ。液晶パネル(LCD)分野で中国の追撃もますます強まっている。LGエレクトロニクスの負債比率も193.8%で200%に迫る。これら企業の金融危機当時の負債比率は現在の水準を大きく下回る70.5%と106.1%だった。

    内外の悪材料と経営環境の不確実性により企業が悪化の一途をたどっている。中央日報が全国経済人連合会に依頼して金融危機が発生した2008年から今年まで売上額10大企業の毎年7-9月期の主要指標を分析した結果、金融危機に近い低迷が懸念される水準であることがわかった。今年の10大企業はサムスン電子、ヒョンデ(現代自動車)、SKハイニックス、起亜、ポスコインターナショナル、LGディスプレー、LGエレクトロニクス、現代モービス、エスオイル、サムスン物産を対象にした。

    企業の財務安定性は金融危機後に改善傾向を見せ、2020年のコロナ禍後急激に悪化したと調査された。企業の経営活動性もやはり金融危機当時の水準を下回ると分析された。

    安定性を計る代表指標としては短期債務に充当できる資産がどれだけあるかを示す流動比率を挙げられる。比率が高いほど企業の短期支払い能力が高いという意味だ。この比率を見ると、2011年に最低点である119.8%を記録してから2019年には188.3%まで上がったが、コロナ禍で3年連続下落し今年7-9月期127.5%まで落ちた。これは金融危機当時の125.5%と同水準だ。

    全経連のイ・サンホン経済政策チーム長は「企業が経営環境の不確実性に備えるため短期借入金などの負債をコロナ禍前の2019年の97兆6000億ウォンから今年は158兆2000億ウォンと40%近く増やしたのが主要因」と説明した。

    また別の安定性指標であるインタレストカバレッジレシオは企業の利子負担能力を示す。2018年の半導体特需で収益性が高まり50.2倍まで上がったが、その後は悪化し今年7-9月期は22.8倍に再び落ち込んだ。

    ◇企業負債比率、今年51%で上昇

    まだ2008年の金融危機当時の17.1倍よりは高い水準だが、基準金利引き上げが始まった昨年8月以降は急速に下落する傾向だ。企業の負債償還能力を示す負債比率は金融危機当時に73.9%を記録し、コロナ禍直前の2019年には半分水準である34.9%まで大きく下がったが、コロナ禍により再び悪化し51.2%まで上昇した。

    全経連は「追加利上げで市中流動性縮小が予想されるところに1%台の経済成長率を記録すれば企業の収益性が悪化し財務安定性指標が現在よりさらに悪化する可能性が大きい」と予想する。

    経営活動性は総資産回転率、売上債権回転率、在庫資産回転率で分析した。数値が高いほど活動性が良いという意味だ。10大企業の活動性は金融危機以降に鈍化する傾向で、コロナ禍後に小幅に改善されたが最近は売上額より売上債権と在庫資産が大きく膨らみ悪化したと調査された。

    企業の資産効率性を示す総資産回転率は2008年の0.98回から下がり続け2020年には0.54回と最低点を記録し、その後0.66まで反騰したが金融危機当時よりは低い。売上債権をどれだけ速く現金化できるのかを示す売上債権回転率もやはり下落傾向で、今年7-9月期には金融危機当時の10.8回から半分水準である5.6回を記録した。

    延世(ヨンセ)大学経済学部の成太胤(ソン・テユン)教授は「現在は金融危機と匹敵するほど厳しい時期だとみることができる。ある面では物価上昇圧力が高く対応するのがさらに難しいかもしれない」と診断した。続けて「企業は生き残りを最も重要なキーワードとして現金流動性を確保し、持続性を維持する戦略を使わなければならない」と付け加えた。

    中央日報日本語版2022.12.06 08:12
    https://japanese.joins.com/JArticle/298453

    引用元: ・韓国10大企業の財務指標…金融危機当時の水準に悪化 [12/7] [ばーど★]

    【もう助からないぞ - 韓国10大企業の財務指標…金融危機当時の水準に悪化 [12/7] [ばーど★]】の続きを読む

    このページのトップヘ