まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:存在感

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/02(土) 16:35:14.90 ID:CAP_USER
    2022年7月1日、韓国メディア・The Guruによると、韓国の現代・起亜自動車は今年に入り、中国の自動車市場でのシェアが1%台に下落した。電気自動車のみを販売する米テスラの半分の水準だという。

    記事によると、現代・起亜自動車は今年1~5月に中国市場でシェア1.3%を記録した。前年同期比0.7ポイントの減少で、中国での不振が続いている。

    一方、ライバルのトヨタは好調で、同じ期間にシェア7.2%を記録。前年同期比0.9ポイント上昇した。フォルクスワーゲンは11.4%で前年同期比0.2ポイント減少したものの、シェア2桁を維持した。

    テスラは純粋な電気自動車(BEV)の販売だけで前年同期比0.5ポイント上昇のシェア2.3%を記録したという。

    記事は「現代・起亜自動車の中国における不振が続くと予想される中、電気自動車の販売拡大戦略を軸にV字回復が可能だと業界はみている」とし、「中国内の電気自動車市場が急成長している上、アイオニック5やEV6などのモデルが世界市場で高い人気を得ているため」だと説明している。

    一方、一部では中国の新エネルギー車(NEV)市場における現代・起亜自動車の存在感が「ゼロ」の状態であることから、中国における不振はしばらく続くとする分析もあるという。

    これに関し韓国のネットユーザーからは「シェアが1%台にまで落ちたならもう諦めた方がいい」「中国からは撤退するべき」「これを機に、本格的に脱中国を進めよう」など消極的な声が上がっている。

    一方で「中国自動車市場で韓国が真っ先にシェアが減ったというだけで、他の国も後を追ってきている」と指摘する声や、「中国の人たちは韓国車が日本車や欧州車より劣っていると信じ込み、低評価する。自分に甘く他人に厳しい国民を持つ国は日本の後を追って衰退するから、良い現象かも。日本も韓国車を低評価しているからね」「中国市場のことは気にしなくていい。したところで何も変わらないから」など強気な声も上がっている。(翻訳・編集/堂本)

    https://www.recordchina.co.jp/b896996-s39-c20-d0191.html


    関連スレ
    【韓国】 現代自動車が日本で目に見える成果を挙げるのは難しい?=韓国ネット 「絶対売れない」 [06/21] [荒波φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1655790264/

    引用元: ・中国で存在感ゼロの現代・起亜自動車、シェアは1%台でテスラの半分=韓国ネット「撤退すべき」 [7/2] [昆虫図鑑★]

    【もう売るもの無いよ - 中国で存在感ゼロの現代・起亜自動車、シェアは1%台でテスラの半分=韓国ネット「撤退すべき」 [7/2] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/18(日) 13:31:05.40 ID:CAP_USER
    数日前に東京で開かれた日米豪印外相会談は、縮こまり孤立した韓国外交の現住所をそのまま示した。日米豪印の外相が集まったこの会議は、中国牽制とともに北朝鮮の核問題を大きく取り扱った。特に日本が「北朝鮮の核は域内に大きな脅威」として議論を主導した。

    ポンペオ米国務長官はここに力を入れ、予定していた韓国訪問は電撃キャンセルした。北朝鮮の核をめぐる議論で核心当事者である韓国は抜け日本が主導権を握ることにより大韓民国の立地はさらに狭まった。

    「外交失踪」の明白な兆候だ。その核心には外交部の康京和(カン・ギョンファ)長官がいる。青瓦台(チ ンワデ、韓国大統領府)が北朝鮮をかたくなにかばって韓米同盟を揺るがし、日本と対立し、中国には韓国の軍事主権を自ら制限する「3不原則」に合意したが、康長官は見ているだけだった。

    北朝鮮が非武装の韓国国民を射殺して燃やすぞっとする犯罪を犯したのに国連に問題提起さえしなかった。主要国の駐在大使・総領事職を親政権の非専門家らが掌握し外交能力の損失が火を見るより明らかなのに一度もブレーキをかけることができなかった。

    その結果、康長官が在任した3年半の間に北朝鮮の核廃棄は「死語」になり、韓米関係は薄氷を歩んでいる。日本とは国交正常化から65年で最悪の関係に転落した。中国は「米国の対中牽制に参加するな」として主権侵害水準で韓国を圧迫している。「人権先進国」とされた国のイメージも昔話だ。

    北朝鮮の公務員射殺蛮行をやり過ごそうとしたが国連北朝鮮人権特別報告官から情報公開を要求される恥をさらした。康長官は国連人権高等弁務官室副弁務官を務めた「人権専門家」なので虚脱感が増す。

    世界10位の大韓民国の外交トップならば価値と原則を守りながらも懸案別に柔軟に対応する高度な戦略がなければならない。特に現在のような米中対立局面では韓米同盟を堅固に維持しながら中国との関係を老練に引っ張っていく「戦略外交」が切実だ。

    しかし康長官は米国が韓国のクアッド参加を促すと、「良いアイデアではない」と一蹴して自ら孤立を招いた。それでも中国から得た実益は全くない。康長官と青瓦台の非現実的な綱渡り外交が大韓民国を米中双方から「パッシング」される状況に追いやっている。

    今年の康長官の海外訪問は5カ国にとどまった。それぞれ16カ国を訪れた日中の外交トップと対照的だ。

    韓国国内での存在感喪失はさらに深刻だ。康長官は北朝鮮による公務員射殺直後に開かれた青瓦台緊急関係閣僚会議開催の知らせをメディア報道を見て知ったという。「外交部ではなく青瓦台外交局」という嘆きは理由もなく出ているのではない。

    外交部は規律さえも根幹から揺らいでいる。在ニュージーランド韓国大使館でのセクハラ事件に続き、在ナイジェリア大使館、在ロサンゼルス総領事館でもセクハラ疑惑が起きイメージにダメージを与えた。

    それでも事件が起きるたびに自分の家族ばかりかばい手ぬるい懲戒や知らんぷりでやり過ごす。康長官自身は夫がこれ見よがしに米国にヨット旅行に出発した事実が知らされ、身内に甘いという批判を買った。これで権威が守られるだろうか。

    ドイツで少女像が撤去される危機にさらされたが外交部が手をこまねいていたこともこのように官庁の規律が崩れた現実と関係なくはないだろう。

    無能と職務放棄に相次ぐ醜聞で静かな日がない外交部と康長官に国民は信頼を引っ込めて久しい。地位だけの長官で実権はない大統領の言いなりの長官であることを知ったためだ。

    いまがいつの時代なのか。北朝鮮の核脅威に米中対立、日本の「普通の国化」まで重なる中で頼れる友達1人いない総体的外交難局だ。存在感がなくてうわべだけの外交部長官をその場に起き続けることが国益に役立つのか深刻に確かめてなければならない時だ。

    能力と所信を備えた人材を抜擢し、しっかりと仕事をする権限を付与して外交らしい外交を回復しなければならない。


    中央日報日本語版 2020.10.18 11:34
    https://japanese.joins.com/JArticle/271288

    引用元: ・【中央日報/社説】 総体的外交難局に存在感のない韓国外交部の康京和長官  外交らしい外交を回復しなければならない [10/18] [荒波φ★]

    【パシリもできんからな【中央日報/社説】 総体的外交難局に存在感のない韓国外交部の康京和長官  外交らしい外交を回復しなければならない [10/18] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/12/03(木) 01:35:58.01 ID:CAP_USER.net
    中国の自動車市場で圧倒的な存在感を示していた韓国車が一時の勢いを失っている。中国
    自動車市場における韓国車の売れ行きが2015年に入って突然悪化したのはなぜだろう
    か。中国自動車市場が減速しているのは確かだが、それ以外にも原因はあるのだろうか。

    中国メディアの新浪専欄は11月30日付の記事で、中国自動車市場で韓国車が15年に
    なって「まるで一夜のうちに」売れなくなってしまったと形容し、その理由を分析している。

    記事は、韓国車の販売が減速した理由としてまず「生産能力のボトルネック」を挙げ、北
    京現代は生産能力のボトルネックという問題を抱えており、それが15年の販売量の減少
    につながったと指摘。さらに、「中途半端なセールスポイント」も問題とし、燃費を最優先
    に考える消費者は日系車を、価格を最優先するユーザーは中国自主ブランド車を選ぶとす
    る一方、韓国車が売りにしているのは「ハイテク感」であり、車にハイテク感を持たせる
    のは今やどのメーカーにとっても難しくないため、韓国車はユーザーに選んでもらうため
    の決定的な吸引力を持ち合わせていないと分析した。

    さらに、「競争相手の実力」について、ドイツや日系の高級車は韓国の高級車が中国の自動
    車市場でシェアを獲得することを「許さない」とし、韓国車は中低級車の市場においてか
    ろうじて踏ん張っていると主張。中国で人気のSUV市場においても中国自主ブランド車
    の躍進の前に韓国車は非常に苦戦しているのが現実だ。さらに中国自主ブランド車の品質
    向上も理由の1つだとし、韓国車が獲得していた市場を廉価な中国車が確実に奪っている
    と指摘した。

    こうした複数の要因を総合して考えると、韓国車が非常に薄い氷のうえに「大きな王国」
    を築いていたことがわかる。薄い氷のどこかに衝撃が加わればすぐに割れて、その上の建
    物が問題に直面してしまうような印象だ。一部では、北京現代はSUVの投入に出遅れ、
    市場の変化について行けなかったことが急失速の原因との分析もある。

    韓国車メーカーは中国の消費者の需要の変化に敏感になり、ユーザーの視点に立脚しつつ、
    他メーカーが真似できないセールスポイントを造り出し、ユーザーに韓国車を選択しても
    らうための強力な動機を与えることが求められているということだ。さもなければ社会の
    変化や競争相手の成長により急失速するという事態が中国以外の市場においてもおこりか
    ねない。(編集担当:村山健二)

    ソース:サーチナ<圧倒的な存在感だった韓国車、なぜ「一夜のうちに」売れなくなった
    のか=中国報道>
    http://m.biz.searchina.net/id/1595943

    引用元: ・【中国】 圧倒的な存在感だった韓国車、なぜ「一夜のうちに」売れなくなったのか[12/02]

    【中国人が豊かになった証左なんじゃ 【中国】 圧倒的な存在感だった韓国車、なぜ「一夜のうちに」売れなくなったのか[12/02]】の続きを読む

    このページのトップヘ