まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:子

    1: まぜるな!キケン!! 2021/12/05(日) 11:35:24.23 ID:CAP_USER
    ※プレシアンの元記事(韓国語)
    韓国はなぜ「国際養子縁組中断」の約束を何十年も守??れないのか?
    https://www.pressian.com/pages/articles/2021120107001568279#0DKU

    韓国が「孤児輸出国」ことや、いまだ関連保護法が未整備であることへの批判が出ている。

    韓国紙プレシアンは1日、『韓国はなぜ国際養子縁組中断の約束を数十年も守れないのか?』を掲載し、この問題を扱っている。

    プレシアンは韓国の国際養子縁組問題を長く研究してきたイ・ギョンウン博士の書籍『国際“孤児”養子縁組システム:その起源と発展に及ぼす大韓民国の影響』を引用し、韓国で国際養子縁組が朝鮮戦争直後の1953年から始まり延べ20万人が海を渡ったことを伝えつつ、戦争と貧困によって生じた孤児などが主に養子縁組されたとされる既存の通説については「これは事実ではない」とし、最も多くの子どもを養子に出した時期は1988年ソウルオリンピックの前後であることを指摘した。

    同紙は「当時は、その年に出生した児童の1%を超える児童が海外に養子縁組された」とし、「オリンピックをきっかけに西欧メディアの注目を浴びた韓国が《孤児輸出国》という汚名を着ることになったのもこの頃であった」と伝えた。

    その後、金大中政権が養子縁組者に公式謝罪し、その後を継いだ盧武鉉政権でも海外養子縁組の中断を宣言するなどしてきたが、「2021年現在も約束を守れずにいる」ことも伝えている。

    同紙は「国連児童人権協約、ハーグ国際児童養養協約など、国際養子縁組を規律する国際協約も韓国では無用の長物だ」とし、「現在100カ国が迫る国が加入したハーグ条約に加入していない」としつつ、「朴槿恵(パク・グンヘ)政府、文在寅(ムン・ジェイン)政府ともハーグ協約加入を約束した」ものの果たされていない現状を嘆いた。

    一方で「国際養子縁組において韓国のような児童送出国の責任が大きいが、米国のような児童受領国が(送出国の法的、制度的問題を)認めていなければ、養子縁組は起こり得なかった。受領国の共同責任がある」ことも伝え、オランダなど欧州諸国で政府レベルでの調査が進められ、去る2月にオランダで国際養子縁組を全面中断したことを伝えた。

    しかし「《最大児童輸出国》の一つである韓国では依然としてこのような努力を探すのは難しい」とし、米国に養子縁組されたが、両親のミスで市民権を獲得できずにいる韓国系米国人の例などを伝えている。

    同紙は「イ博士は出生登録制度を含む、児童保護と養子縁組に関連する法制度の見直しを必要としている」としつつ「数十年間も約束を守れなかった韓国政府は、問題が何なのか分からないというよりは分からないふりをしていると見られる」とし、背景に「出生登録制度を含む、児童保護と養子縁組に関連する法制度」など多くの関連法改正が必要になることに言及した。

    忠南日報も一昨年にこの問題を取り上げ、「韓国は最大の養子縁組国米国に最も多くの子供を送った国」であるとし、「問題はまだ我が国はこの虚しい制度で養子を他の国に送ることが問題だ」と批判した。

    一方で「養子は親が養育を放棄した場合もあるが、失われた場合も多い」とし、「10年以上行方不明の児童が540人余りになるが、政府による養子縁組(された人の)遺伝子検査が始まったばかりだという点で、政府はこれまで何をしていたのか」と指摘した。

    そして、「養子縁組を送る国と受け取る国、両政府が安全と保護を担う《ハーグ条約》を紹介し、我が国もここにいつ加入するかが関心事だ。 これまで児童養子縁組を私的機関に任せた韓国政府にも責任がある。 政府はもはやこのような課題を免れてはならない」と強調している。

    ※以下韓国ネットユーザーのコメント(ソース元参照)

    2021年12月4日
    http://korea-economics.jp/posts/21120404/

    引用元: ・【韓国紙】 「20万人の《孤児輸出国》だった韓国…市民権ない子も」 「文政権はハーグ条約加入約束も果たされず」 [12/05] [荒波φ★]

    【売春だけじゃなかったのかw 【韓国紙】 「20万人の《孤児輸出国》だった韓国…市民権ない子も」 「文政権はハーグ条約加入約束も果たされず」 [12/05] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/10/07(月) 17:39:07.55 ID:CAP_USER
    新著「日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く」(講談社+α新書)がヒットしている。
    ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並ぶ「世界3大投資家」のひとりとして知られるカリスマ、投資家のジム・ロジャーズ(76)は、
    日本から資金を引き揚げた。理由は歯止めのかからない少子高齢化による人口減。

    財政出動、異次元緩和、成長戦略を掲げるアベノミクスのデタラメだ。
    「私が10歳の日本人だったら、この国を去ることを選ぶ」という。その忠言を聞いた。


    ――アベノミクスの失敗が浮き彫りとなる中、安倍政権は韓国叩きに没頭しています。

    愚かなことです。隣国同士、本来は協力して一緒に仕事をすべきなのに、ケンカをしていること自体が理解できない。
    そんなことやっている場合ですか? お互いに潰し合うなんてバカみたいですよ。

    ――7、8月は2カ月連続の貿易赤字。8月の対韓輸出は前年同期比9・4%減、訪日韓国人は48・0%減の落ち込みで、
    日本経済へのマイナス影響は指標にも表れ始めています。

    誰のためにもならないということ。政治家が自分の利益のために国民感情、他国に対する敵対心をあおっている印象があります。
    もっとも、韓国経済の現状は厳しいですが、展望はある。この50年は日本、40年はシンガポール、30年は中国が刺激的でしたが、
    この先10~20年は韓国と北朝鮮です。

    南北統一にはハードルがあるものの、遠くない将来に実現するでしょう。
    北朝鮮が段階的に経済開放されるのが現実的ですが、そうなれば世界中から観光客が押し寄せてツーリズムが盛り上がり、
    海外から投資が舞い込み、韓国国内投資も活発になる。南北で人が往来すれば日本同様に韓国を悩ませている少子化問題は軽減されるでしょう。
    北朝鮮は韓国にとってフロンティアです。

    ――米朝協議は膠着していますが、文在寅政権は対北融和を推進しています。

    日本もこの流れにジャンプインするべきです。北朝鮮は問題だらけ。日本には生産能力が高く、さまざまなノウハウを持つ企業が多くあり、解決する術を持っている。
    北朝鮮は中国とも国境を接しているので、ビジネス環境は悪くない。いち早く投資し、プラントを造り、ホテルも建てる。ビジネス展開にはそうしたことが非常に重要です。
    韓国企業はスタディーグループを立ち上げて準備しているのに、日本では誰もそうした声を上げないし、動きも見られませんね。

    ――拉致問題を抱えているのもありますが、北朝鮮の体制維持を危ぶむ声があります。

    政府のプロパガンダに日本人はのみ込まれているんですよ。現在の北朝鮮の指導者(金正恩朝鮮労働党委員長)は中国で鄧小平が敷いた改革開放路線をやりたいと言っているんです。
    彼はスイスに留学経験がある。スイスと北朝鮮、どちらで暮らしたいか? スイスで暮らしたいんです。でも、国を去れないし、逃げ出すわけにもいかない。

    だから、北朝鮮をスイスのように変えようと、スキーリゾートを建設したり、各地に経済特区を設けています。
    金正日時代の07年、金正恩体制移行後の13年に訪朝しましたが、2度目に訪れた北朝鮮は意外なほど活気にあふれていて、どこへ行っても中国人だらけでした。

    ――お子さんに中国語を身に付けさせるため、07年にシンガポールに移住されたそうですね。

    アジア時代の到来を見据え、2人の娘たちを英語と中国語のバイリンガルに育てるためです。
    シンガポールは中国語がネーティブランゲージの上、清潔で暮らしやすい。日本人が中国語を話すようになれば、日本で暮らすと思います。
    日本はお気に入りの国のひとつなので。話せる言語が増えれば、入ってくる情報の量と質が劇的に変わる。

    投資家としてもうひとつアドバイスするなら、「子や孫には中国語を習わせなさい」ですね。
    次はスペイン語、その次となると韓国語もいいし、ロシア語もいい。日本語はリストに入らないですね。衰退していく言語ですから。

    ――日本が投資対象に再浮上することはなさそうですね。

    株価が下がり、税金が下がり、規制緩和をさらに進めてマーケットをオープンにし、財政赤字を大幅に削減する。
    さらに出生率が上がったら、判断を変えるかもしれません。財政赤字の削減は今日からでも切り込めるでしょう? 
    使わなければいいんですから。Do it! やらなければ何も始まりませんよ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000011-nkgendai-bus_all

    引用元: ・【話題】 ジム・ロジャーズ 「この先10~20年は韓国と北朝鮮だ。 子や孫には韓国語を習わせなさい」

    【まだ言ってんのかこのジジイ 【話題】 ジム・ロジャーズ 「この先10~20年は韓国と北朝鮮だ。 子や孫には韓国語を習わせなさい」 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン! 2019/09/19(木) 14:55:46.15 ID:CAP_USER
    朴容晩(パク・ヨンマン)大韓商工会議所会長が「景気下降リスクを克服するために総力を尽くしても乗り越えられるか確信できないが、最近の我々の経済は捨てられて忘れられた子のようだ」と苦言を呈した。また「旧時代的な法と制度で企業の手足が縛られている」とし「企業の未来のための投資活動が不振であるのも閉鎖的な規制環境のため」と指摘した。

      朴会長は18日、釜山海雲台(ヘウンデ)パラダイスホテルで開催された全国商工会議所会長団会議に出席し、このように述べた。朴会長は「最近、景気下落リスクが滝の水のように出てくる」とし「主要国間の通商紛争に加え、日本の輸出規制が長期化する可能性が高まり、企業家の心配が深まっている」と現場の雰囲気を伝えた。

      朴会長は「世界景気が下降し、企業のコスト上昇圧力は強まっている」とし「対内外の悪材料が総合セットのように迫ってくるが、経済に対する議論は失踪した状態」と指摘した。また「経済がこのように捨てられて忘れられた子になれば、企業はどのように生きていき、国民の暮らしはどうなるのか目の前が真っ暗だ」とため息をついた。

      「経済が正しい方向に進んでいる」という文在寅(ムン・ジェイン)大統領の発言については「今年の成長率2%のうち民間寄与が30%、政府が70%だが、政府の財政で充当した成長」と指摘するなど、成長・雇用・分配など部門別に一つ一つ反論した。

      朴会長は「自由な市場の力を復元するには企業のプラットホームを改革すべきだが、角逐戦になっていくグローバル環境で企業は旧時代的法と制度に縛られて身動きが取れなくなっている」と批判した。また「ベンチャー企業も『新しく試すことができる事業モデルに限界がある』という心配が多い」と伝えた。朴会長は「立法の成果が振るわないが、第20代の最後の通常国会までこのままでいくのではないか心配だ」とし「ベンチャーと新事業に影響を与えることができる、争点のない法案だけでも優先して通過させることを(国会に)呼びかける」と話した。

      朴会長は第20代国会に入って国会を14回訪問した。企業の業績が悪化し、投資心理も委縮した状況で、企業に対する規制リスクが強まることに対する懸念を国会に伝えてきた。P2P金融のような新産業の発展に必要な法案の常任委通過のためにスタートアップ代表と共に国会を訪れたりもした。その結果、8月にP2P金融法案は国会常任委員会(政務委)を通過し、現在は本会議を残している。

      また、全国商議会長団は政府の成長支援策に対する点検が必要だと強調した。朴会長は「産業構造高度化と構造調整財源が一部の脆弱企業の延命に使われているという現場の意見は相変わらずだ」とし「成長の可能性が高い若い企業に多くの財源が配分されるよう、政府が政策別にインセンティブ構造を見直すことを望む」と述べた。

    https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=257784&servcode=300&sectcode=300
    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年09月19日 14時23分

    no title

    朴容晩(パク・ヨンマン)大韓商工会議所会長 [写真 大韓商工会議所]

    引用元: ・【大韓商議会長】「最近の韓国経済は捨てられた子のよう」[9/19]

    【いいかげん自立しなよ 【大韓商議会長】「最近の韓国経済は捨てられた子のよう」[9/19] 】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★ 2018/02/20(火) 06:39:23.92 ID:CAP_USER
    http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2018/02/19/0800000000AJP20180219004300882.HTML

     同研究所の報告書によると、昨年、2~5歳の子どもを持つソウル在住の親、316人を対象に調査した結果、回答者の58.7%が子どもに希望する職業として「専門職」を挙げた。このほか「芸術家・アスリート・芸能人」(10.9%)、「教職」(9.9%)、「事務職・技術職」(8.0%)と続いた。

     日本、台湾、米国、フィンランドで同様の調査を行った結果、全ての地域で「専門職」が1位だった。2位は国により異なり、日本と台湾は「事務職・技術職」、米国とフィンランドは「経営管理職」だった。

     子どもに対する精神的な支援をいつまでするべきかについて、韓国の親の48.4%が「一生」と答え、「結婚するまで」(18.4%)、「大学卒業まで」(12.0%)と続いた。

     精神的な支援を一生するべきと答えたのは、フィンランドが95.8%、米国が90.9%、台湾が90.7%、日本が63.8%と韓国よりも多かった。 

     子どもに対する経済的支援をいつまでするべきかについて、韓国の親は「大学卒業まで」(47.5%)が最も多く、「就職するまで」(19.3%)、「大学入学まで」(12.3%)、「結婚するまで」(11.7%)などが続いた。

     日本(54.8%)、台湾(44.9%)、米国(34.6%)でも「大学卒業まで」が最も多く、フィンランドは「就職するまで」が53.8%で最も多かった。

     報告書は、すべての地域で子どもに対する期待は似通っているが、韓国は子どもに対する支援を「一生する」と考えない傾向があったと説明した。

     一方、子どもたちの多くは親の希望と異なり、芸能関係を将来就きたい職業に選んだ。

     学生服メーカー「スマート学生服」が小・中・高の児童・生徒4994人を対象に行ったアンケート調査によると、24.5%が将来「エンターテインメント分野」に就職したいと回答し、公務員(13.4%)、芸術業界(12.0%)、医療業界(9.6%)と続いた。

    引用元: ・【韓国】韓国の親が望むわが子の職業は? 子どもの夢は「芸能人」[02/19]

    【【韓国】韓国の親が望むわが子の職業は? 子どもの夢は「芸能人」[02/19] 】の続きを読む

    このページのトップヘ