まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:好況

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/08(土) 19:31:23.31 ID:CAP_USER
     「版号(中国市場でゲームを流通させるのに必要なライセンス)の発給が再開されるからといって、韓国のゲームが中国の市場に根付くでしょうか。韓国が中国のゲーム界をリードしていた時代は終わったのです」

     ゲーム業界に携わって15年になる40代のプランナーが吐露した話だ。このプランナーは「再び輸出の門戸が開いたとしても、中国国内の新作ゲームのうち韓国産の割合は1%余りだろう」と悲観的な見方を示した。中国はゲームの流通許可で外国産ゲームの割合を制限している。韓国コンテンツ振興院によると、昨年中国で版号を取得した1570作のゲームのうち外国産は185作で、割合は11.8%に過ぎなかった。流通許可を与えるのが、中国のゲーム9作に対して外国産ゲームは1作という割合なのだ。

    《中略》

    しかし、中国の輸入障壁が撤廃されるとしても、韓国産ゲームに競争力があるのかという点には疑問符が付く。最近の中国のゲームは驚くほど完成度が高い。中国はこれまで不足していたブランドやキャラクターなどの知的財産(IP)は日本のものを導入し、莫大な数の人材でブランドゲームを生み出している。世界的な人気漫画『NARUTO-ナルト-』をゲーム化した「火影忍者」、同じく人気漫画『HUNTER×HUNTER』を用いた「猟人」などが代表的だ。日本の古典的なゲーム、ラングリッサーシリーズを活用した「ラングリッサーモバイル」は韓国でも売り上げトップ10圏に入るほど好調だ。ゲーム業界では「開発会社の名前を隠せば、中国産なのか日本産なのか区別がつかない」との声が出ている。

    《中略》

     ゲーム業界は、習近平・中国国家主席が訪韓して版号問題を解決してくれることを期待している。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、習主席の上半期の訪韓も不透明になっている。仮に版号発給再開というプレゼントを手に訪韓したとしても、万事が解決するわけではない。何の約束もないままに中国だけを見詰めているよりは、北米や欧州など世界市場で通用するようなゲームの準備を優先すべきだ。版号問題が解決しても、第2のバトルグラウンドが生まれなければ韓国ゲームの未来もない。

    ユン・ミンヒョク記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020020780130

    2020/02/08 14:59

    引用元: ・【韓国ゲーム業界の苦悩】習近平が訪韓すれば韓国ゲームに好況が訪れるのか 版号問題を解決してくれることを期待[2/8]

    【頭がおかしい 【韓国ゲーム業界の苦悩】習近平が訪韓すれば韓国ゲームに好況が訪れるのか 版号問題を解決してくれることを期待[2/8]】の続きを読む

    1: ダーさん@がんばらない ★ 2018/03/22(木) 17:54:08.62 ID:CAP_USER
    半導体好況に隠されたサムスンの危機

    創立80周年「サムスンの手綱」

    揺れる競争力

    上場系列会社の営業利益のうち、サムスン電子の割合は90%だが、半導体部門を除けばサムスン電子の営業利益は5年間で26%減少し、サムスングループの競争力があちこちで揺れる兆しが現れている。経営陣が「未来の流れを読んで、新しい成長動力を探すことは思いもよらなくなっている」(クォン・オヒョンサムスン電子会長)が心配と恐怖を外部に公然と話すほどだ。

    no title


    サムスン電子は「半導体好況」に患部が包まれている。サムスン電子の営業利益は2012年29兆5000億ウォン、2017年53兆6000億ウォンと、5年間で82%急増した。半導体部門を除けば状況が変わる。2012年24兆9000億ウォンに達した営業利益は18兆4000億ウォンと、むしろ26%減少した。

    主力製品だったスマートフォンも目に見えて力を失った。昨年第4四半期、サムスン電子の中国のスマートフォン市場シェアは1.7%に落ちた。サムスン電子の中国市場シェアは2013年までは19.7%で、独歩的な1位だった。 1位から8位(2017年)に墜落するのにかかった時間はわずか4年に過ぎなかった。

    しっかりとした技術力・豊富なグローバル生産拠点... 「100年暁星」導く

    サムスン電子映像ディスプレイ事業部は、2006年にワイングラスに似たボルドーTVを掲げて世界の頂点に登った後、昨年までの12年連続1位を守っている。しかし、高価なプレミアム市場だけで計算すればシェアが大きく下落した。日本のソニーとLG電子がサムスン電子にないOLED TVなどを掲げ、サムスン電子の市場をじりじりと奪っている。

    他の系列会社も状況が大きく変わらない。サムスン物産、サムスン重工業、サムスンエンジニアリングなど重工業会社の構造調整は、4年連続で横ばいで推移している。サムスン生命、サムスン火災、サムスンカード、サムスン証券などの金融系列会社の市場シェアも低下傾向にある。持株会社への転換などの事業再編は妨げられた状態で、金産分離などの規制まで強化されているからだ。

    系列会社間の実績の不均衡で、サムスン電子への依存度はますます高まっている。 16社の上場会社全体の営業利益のうちサムスン電子の営業利益の割合は、2012年81%から昨年90%に上昇した。半導体事業が今後不況局面に入ると、サムスングループ全体が危機に苦しむことになるという心配が出ている理由だ。

    ソース:韓経ドットコム 2018-03-21 17:20(韓国語)
    http://news.hankyung.com/article/2018032128191

    引用元: ・【韓国】半導体好況に隠されたサムスンの危機[03/22]

    【【韓国】半導体好況に隠されたサムスンの危機[03/22] 】の続きを読む

    このページのトップヘ