まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:外交戦

    1: 荒波φ ★ 2018/11/02(金) 08:58:58.58 ID:CAP_USER
    日本企業に対して強制徴用被害者への賠償を命じる大法院(最高裁に相当)の判決以降、韓国政府に課題が与えられた。日本が否定してきた植民支配の不法性を大法院が直接再確認したという点で被害者のための正義を実現したのが判決の意義だ。だが、「韓国がゴールポストを動かした」という日本の批判論理に対抗して、国際社会を今後説得しなければならない外交戦が始まった。

    大法院が1965年に締結した韓日請求権協定を通じて強制徴用被害者の「個人の損害賠償請求権」は解決されなかったと判断した根拠は、協定に日本植民支配の不法性が明示されなかったことだ。

    不法性が明示されていないのは明らかな事実だ。当時の請求権協定に日本植民支配の不法性を明示できないのは、韓国が処していた国際外交的状況の影響が大きかった。大法院の判決文にもあるように、韓日協定の開始点になったサンフランシスコ条約(1951)第4条は、植民支配被害に対する賠償ではなく財産上の債権・債務関係処理だけを規定している。

    また、韓国戦争(朝鮮戦争)の勃発などでアジアでの反共阻止ラインを形成するために韓日修交が必要だった米国の圧迫も強かった。最初から米国が主導したサンフランシスコ条約で日本の不法植民支配行為を寛大に処理したのもこのためだった。

    したがって、当時は日本から戦争賠償と植民支配に対する明示的な補償を受ける道が、事実上、非常に狭かったとするのが大半の意見だ。53年が経過して、当時のこのような国際外交の現実は忘れたまま、韓国が法的拘束力がある国家間協定(韓日請求権協定)を否定した形に、国際社会から見られる余地があるといえる。

    ある前職外交官は「国際社会では、韓国は相手国と条約を結んでおきながら国内的な判断が変わればいくらでも覆すことができる国のように見えかねない。丁寧に対応しなければ、韓日関係を越えて韓国の国際的な信用と信頼に影響を及ぼしかねない」と懸念の色をにじませた。

    請求権協定交渉過程で、韓国政府が強制徴用被害者に対する補償を要求しなかったわけではない。韓国側は「対日請求要綱」を提出したが、ここにある8項の条項のうち第5項に「被徴用韓人の未収金、補償金及びその他の請求権の弁済を請求する」と要求している。

    61年会談では、具体的に被害生存者1人あたり200ドル、死亡者1人あたり1650ドルずつ合計3億6400万ドルを策定して日本に伝えた。韓国はこれを含む計12億2000万ドルを要求した。

    だが、資金の性格をめぐり、日本は「経済協力」という名目だけを明示するよう主張し、韓国は植民支配清算の意味があるべきだと対抗した。結局、協定の題名にどれ一つも欠けることがないように「財産及び請求権に関する問題の経済協力に関する協定」としたのは、韓日双方の立場を反映させた折衷案だった。

    協定妥結後も、韓国は「実質的には賠償性格を持っているというのが我々の見解」(請求権協定批准時の張基栄(チャン・ギヨン)経済企画院長官の国会発言)とし、日本は「韓国に提供した資金はあくまでも経済協力として行われた」(「日韓条約と国内法の解説」パンフレット)と互いに違う説明をしながら、事実上、相手の立場を黙認した。


    2018年11月02日08時07分
    [? 中央日報/中央日報日本語版]
    https://japanese.joins.com/article/705/246705.html?servcode=A00&sectcode=A10
    https://japanese.joins.com/article/706/246706.html?servcode=A00&sectcode=A10

    >>続きます。

    引用元: ・【中央日報】 徴用の“恨”は晴らしたが…日本に反論する外交戦は今から [11/02]

    【【中央日報】 徴用の“恨”は晴らしたが…日本に反論する外交戦は今から [11/02] 】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 20:49:08.79 ID:???.net
        中国、南京大虐殺・慰安婦資料を申請…菅官房長官「遺憾」
        日本、関東軍捕虜資料を申請
        韓国、強制動員記録登録を推進

     「東アジアの歴史戦争」に再び火がついた。20世紀の日本の侵略戦争に関する歴史記録を、国連教育科学文化機関
    (ユネスコ)の世界記憶遺産(以下、ユネスコ記憶遺産)に登録する動きを巡ってのことだ。アラブ首長国連邦のアブダビで
    4日から6日まで行われる第12回国際諮問委員会(IAC)がその舞台となる。

     中国は今年、ユネスコ記憶遺産登録の候補として、日本の戦犯関連資料2件を申請した。 それは南京大虐殺と従軍慰安婦に
    関する資料だ。南京大虐殺に関する資料は、日本軍が1937年12月から翌年3月まで南京一帯を占領した際、民間人を含め
    最大30万人を虐殺したという残酷な行為を記録したものだ。慰安婦に関する資料には、第二次世界大戦時、日本の関東軍や
    日本の傀儡(かいらい)政府などが作成した慰安婦関連記録のほか、日本軍兵士の関連陳述などが含まれている。中国外務省の
    華春瑩報道官は昨年6月、「人道に背き、人権を侵害する反人類的行為が今後繰り返されないようにすることが目的だ」と
    登録申請の目的を明らかにした。

     日本政府はこれに強く反発している。菅義偉官房長官は今月2日の記者会見で、中国の登録申請について「両国が関係を
    改善するための努力が必要な時期に、中国はユネスコの場を政治的に利用して、日中間の過去の一時期における負の遺産を
    いたずらに強調しようとしている。このことについては極めて遺憾だ」と主張した。日本は今年6-7月にも、民間団体がフランス・パリの
    ユネスコ本部などを訪れて抗議の書簡を渡すなど、官民が組織的に反対姿勢を示している。

     日本はその一方で、第二次世界大戦敗戦後にシベリアに抑留され、強制労働されられていた日本の関東軍兵士や民間人捕虜に
    関する資料をユネスコ記憶遺産に申請した。シベリア抑留に関する資料には、舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴市)に所蔵されている
    日本人捕虜の日記や手紙などが含まれている。当時抑留された捕虜の中には朝鮮出身者が1万人に達すると言われており、
    韓日間でも議論が起こるものと見られる。当初は南九州市が第二次大戦の神風特攻隊員の日記や遺書を登録しようと推進したが、
    日本国内の候補審査で脱落した。日本は7月、朝鮮人強制徴用が行われた軍艦島などの産業施設のユネスコ世界文化遺産登録に
    成功している。

     中国と日本が申請した資料がユネスコ記憶遺産に登録されるかどうかは、IACで諮問委員14人が非公開で審査した後、
    ユネスコのイリーナ・ボコバ事務局長の追認により最終決定される。日本政府は「登録審査は非公開で審議されており、
    事実関係について反論する機会がない」として、ユネスコに制度の改善を要求している。

     韓国政府も日本植民地時代の強制動員被害に関する資料をユネスコ記憶遺産に登録する方向で推進している。
    韓国文化財庁は首相傘下の「対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者など支援委員会」が
    2004年から11年間にわたり収集した強制動員関連記録33万6797件を「2016年のユネスコ記憶遺産登録申請対象
    記録物公募」に申請したことを明らかにした。

    文化部=許允僖(ホ・ユンヒ)記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2015/10/05 08:20
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/10/05/2015100500644.html

    引用元: ・【東アジアの歴史戦争】南京・慰安婦・シベリア抑留…ユネスコで日中韓が外交戦[10/5]

    【ユネスコがとんだブラックだった 【東アジアの歴史戦争】南京・慰安婦・シベリア抑留…ユネスコで日中韓が外交戦[10/5]】の続きを読む

    このページのトップヘ