まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:国策

    1: まぜるな!キケン!! 2019/12/04(水) 15:18:14.64 ID:CAP_USER
    日本の国策シンクタンクである日本国際問題研究所が創立60周年を迎え発刊した「戦略年次報告2019」の表紙。ソ・スンウク特派員
    no title



    「現在日韓間にはいくつかの懸案が存在しているが、朝鮮半島をめぐる大きな動きと、日米韓の協調の重要性を念頭に置いて、冷静な態度で個々の懸案の解決に臨むことが求められる」。

    「日本政府の国策シンクタンク」である「日本国際問題研究所」が最近発表した「2019年戦略年次報告」の中で韓日関係に関する箇所だ。

    50ページの分量の報告書の内容のうち、韓日関係に関する直接的な言及は「朝鮮半島情勢-新しい秩序に向けた座標軸は」という項目に登場するこの1文だけだ。

    昨年10月に韓国大法院(最高裁)の徴用判決後「戦後最悪」と言われている韓日関係が続いているが、日本の国策研究所が「創立60周年を迎え初めて発刊した野心作」には韓日関係の説明がほぼなかった。

    もちろん、韓国が登場するくだりはこの1文以外にもある。

    しかし、いずれも北朝鮮の核問題に言及しながら併せて書かれた内容ばかりだ。

    たとえば、「北朝鮮非核化を起点とした朝鮮半島における秩序の形成を考えるうえで、重要なのは日米韓の枠組みだ」、「北朝鮮のミサイルの脅威に対応するためには日米韓・日韓間の協力を通じての行動を支えることが必要であり、米軍を支えなければならない。GSOMIA(軍事情報包括保護協定)はその象徴である」というような形だ。

    報告書は「韓国は南北関係の進展を米朝の対話の呼び水にしようとしたが、北朝鮮非核化問題は本質的に米朝間の問題であり、日本などの関係国は慎重な姿勢を堅持した」とし「このため経済協力をテコに南北関係をまず進展させようとする韓国の試みには限界があった」とも指摘した。

    報告書は、韓日関係以外のトピックについては、比較的詳細な内容を盛り込んだ。

    冒頭の「国際情勢概観」をはじめ、「トランプ政権の対外政策-変化する米国」、「中国の対外政策」、「変動するインド・太平洋国際戦略と日本の方向」、「プーチンロシアの対外政策」、「混迷する欧州情勢、EUとの協力方案」、「中東情勢、新たな地域秩序をめぐる覇権争いの激化」などのテーマで、米国、中国、北朝鮮、欧州連合(EU)、東南アジア、台湾、中東諸国などに対して日本が取るべき外交政策の方向を詳細に提案した。

    台湾については「台湾海峡の緊張が高まる状況で、民主主義体制を取っている台湾の戦略的重要性を再評価しなければならない」、「中国と台湾、米国と台湾の関係の推移を見ながら経済・人的交流を実践的に拡大し、安全保障の対話を進める必要がある」と積極的に助言した。

    日本国際問題研究所は1959年に吉田茂元首相の主導で設立され、1960年に外務省所管に編入された。

    現在公益財団法人だが、現職の佐々江賢一郎氏(元駐米日本大使、元外務省事務次官)をはじめ、外務省幹部出身者が理事長を務めるなど「政府シンクタンク」の性格が強い。

    米国ペンシルバニア大学が世界中のシンクタンク6300以上を対象に実施した調査では、2008年~2010年の3年連続でアジア部門1位を記録した。

    2日~3日に開かれた創立60周年記念国際シンポジウムでは安倍晋三首相が晩餐の挨拶をし、茂木敏充外相が30分間演説した。

    研究所の戦略年次報告書の発行は今回が初めて。

    韓日関係に明るい日本の消息筋は「この1年間の日本の外交の大きなテーマだった『韓日関係』と関連する内容があまりにもなおざりな扱いになっていると感じた」と述べた。


    中央日報/中央日報日本語版 2019.12.04 15:06
    https://japanese.joins.com/JArticle/260209?servcode=A00&sectcode=A10

    引用元: ・【中央日報】 日本の国策シンクタンク年次報告書… 韓日関係は 「冷静に」 とたった1文 [12/04]

    【なんか不満でもあるんですかね?【中央日報】 日本の国策シンクタンク年次報告書… 韓日関係は 「冷静に」 とたった1文 [12/04] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/04/08(月) 11:30:11.50 ID:CAP_USER
    国策シンクタンクの韓国開発研究院(KDI)は4月の経済状況診断で「内外の需要が低迷し、景気が徐々に不振になってきている」との判断を示した。

    昨年11月から5カ月連続で「景気鈍化」と表現してきたが、警告レベルを一段階引き上げた。4年ぶりに「景気不振」という表現を使い、景気後退が本格化するという診断を公式に示した格好だ。

    さまざまな悪材料にもかかわらず、今でも経済楽観論を堅持する青瓦台(大統領府)と政府に向かって、警告のサイレンを鳴らしたと言える。

    KDIは景気の流れを支える生産、投資、消費、輸出の各指標が例外なく不振である点を根拠に挙げた。2月は前月比で生産が1.9%減、設備投資が10.4%減、小売売上高が0,5%減少するいわゆる「トリプルマイナス」を記録した。

    1月の失業率は過去19年で最悪で、景気状況を示す景気同時指数、景気先行指数は統計開始以来初めて9カ月連続で同時に低下した。それでも善戦してきた輸出も半導体、石油化学などの主力品目が不振に陥り、4カ月連続でマイナスとなっている。

    内需と輸出が同時に不振という内憂外患の状況だ。既に企業や庶民経済の現場からは苦しさを訴える声が上がっているが、さらに深刻な景気低迷が迫っている。

    過去数カ月、世界経済が好調に推移する間、韓国経済には景気回復が見られなかった。そして、世界経済の好況が終わりを告げる兆しを見せると、韓国が真っ先に景気後退期に差し掛かっている。

    さまざまな原因があるにせよ、政府の政策失敗が事態を悪化させたのは確かだ。最低賃金を急激に引き上げ、中小企業と零細事業者の景気を腰折れさせ、雇用を蒸発させた。無理な週52時間労働上限制で企業の負担を増大させ、経済の活力を失わせた。

    ライバル国とは逆行する一連の反企業政策は企業心理を悪化させ、産業の競争力を低下させている。既存産業が退潮する中、未来の新産業は古い規制に縛られ、ますます出遅れている。産業が成長できずに市場が活気を失っているのに景気が上向くはずはない。設計に誤りがある政策があらゆる副作用を生み、景気の足かせとなっている。

    政策転換だけが景気低迷を防ぐ手段なのにもかかわらず、青瓦台と政府は政策を変更しないという。

    文在寅(ムン・ジェイン)大統領は先週、所得主導政策について、「世界的に見ても系譜があるものだ」として、政策堅持の立場を改めて表明した。「経済が改善を見せており、堅実な流れを維持している」というとんでもない認識も示した。

    経済運用を統括する企画財政部(省に相当)は先月まで「景気に肯定的なモメンタム(勢い)がある」とし、現実とかけ離れた診断を維持した。あらゆる指標、あらゆる統計が景気悪化を物語っているにもかかわらず、政府だけがそれに目を向けようとしない。

    客観的事実と指標ではなく、理念と政治のものさしで経済を眺めている。景気後退が本格化し、庶民経済が崩壊し、市民生活の現場で不満が爆発すれば、言い訳はこれ以上通用しない。


    2019/04/08 09:31
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/04/08/2019040880019.html

    引用元: ・【朝鮮日報】 4年ぶりに警告レベルを一段階引き上げ「景気不振」、国策シンクタンクが発した警告の意味 [04/08]

    【まだどこの国も制裁してないだろw【朝鮮日報】 4年ぶりに警告レベルを一段階引き上げ「景気不振」、国策シンクタンクが発した警告の意味 [04/08] 】の続きを読む

    hanzai


    1: 東亜+コピペ規制中@なまはげ87度 ★@\(^o^)/ 2015/05/27(水) 07:07:59.20 ID:???.net
    25日の韓国・世界日報によると、韓国の国策研究機関25か所のうち13か所が、盗作や重複掲載など研究倫理上の問題で「落第」評価をされたことが明らかになった。

    韓国の企画財政部と経済・人文社会研究会が行った2014年の研究機関評価によると、韓国政府が支援する25の研究機関の中で「研究倫理」を評価する項目で「D」以下の判定を受けた機関が13に達した。
    「D」は100点満点中の60点未満だという。13機関のうち4機関は、50点未満の「F」評価だったという。

    「研究倫理」は、研究報告書の偽造や盗作、不当な著者表示、重複掲載などをチェックする項目で、評価チームは研究機関のレポートからランダムに抽出し、違反の疑い事例をチェックしたという。

    研究機関の評価はこれまで毎年実施されてきたが、「研究倫理」がチェック項目となったのは昨年から。
    2013年の評価では、25機関のうち16機関が「E」または「F」の評価を受け、最も高い評価も「C」に過ぎず、「複製・盗作不感症が深刻」な状況だった。
    国策研究所の常任研究委員は「盗作や偽造、変造を暗黙に強要する官僚集団の短期実績主義が最大の問題。国策研究機関では通常の研究生態系が崩壊して久しい」と指摘している。

    記事は、韓国政府の「シンクタンク」役の国策研究機関の報告書が基本的な研究倫理も守られずに書かれている現状が「政策の不良につながっている」と指摘している。

    この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。
    「みんなクビにしろ。研究も不正で溢れていたのか」
    「こんな適当な研究で過去の歴史を含めて日本に勝てるわけがない」
    「これは大変だ。国を崩壊に導くのか?」
    「去る20年間の論文をすべて調査したほうがいい。韓国はまともな社会かどうか疑わしい」
    「国の研究機関はそのためにある。政府の都合のいい論文を書くためだから、賄賂も盗作もよくあることだ」
    「一部官僚や芸能人だけが論文を盗作したり、他人に書かせたりしているのではない。一般学生でもコピペはよく見られる現象」
    「税金が足りないのではなく、泥棒が多いだけ」
    「この国に血税を払っている国民がバカ」
    「特に日本の論文を多くコピーしている。日本の著者が見つけた米国、ドイツ、フランスの脚注まで、まるで自分で見つけたかのように書いている」
    「国策研究機関は泥棒の巣窟」
    「深刻な問題。以前、国策研究機関の論文を読んでみたら、国内の資料を適当に組み合わせて書かれていた。空いた口がふさがらなかった」
    「このレベルで先進国の仲間入りは無理」
    http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/418926/
    http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/418926/2/

    引用元: ・【韓国】国策研究機関、半分以上が報告書で盗作・偽造・複製?韓国ネットは「研究も不正で溢れていた」[05/27]

    【わぁ不正と偽造の宝石箱や 【韓国】国策研究機関、半分以上が報告書で盗作・偽造・複製?韓国ネットは「研究も不正で溢れていた」[05/27]】の続きを読む

    このページのトップヘ