まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:厳しい

    1: まぜるな!キケン!! 2023/06/29(木) 16:46:27.60 ID:DxckYrU7
    15カ月連続貿易収支赤字、8カ月連続輸出減少の沼に落ちた韓国の貿易状況が徐々に改善されるという見通しが出てきた。ただ振るわない輸出がしばらく底をはった後10-12月期以降に反騰する「U字型」の回復傾向が有力で楽観するには早いという見方も出ている。

    韓国貿易協会は28日、「下半期の輸出は前年同期比3.1%減少の3227億ドル、輸入は12.4%減少の3239億ドルを記録すると予想される」という内容の輸出入見通しを出した。下半期の貿易収支予想値は12億ドルの赤字で、上半期の貿易収支推定値である283億ドルの赤字よりは改善すると予想した。

    ◇「下半期の赤字幅縮小…U字型に反騰か」

    20日まで集計した今月の輸出額が前年同期比5.3%増え9カ月ぶりに減少に歯止めがかかったのも肯定的なシグナルだ。貿易協会は「下半期にも小幅の貿易赤字が予想されるが輸出より輸入が減り赤字幅は緩和するものとみられる」と明らかにした。

    輸出で割合が最も大きい半導体の場合、10-12月期からは需要回復が始まり業況が改善されるだろうという期待が出てきた。ここにサムスン電子とSKハイニックスのメモリー半導体減産効果が下半期から本格化し、メモリー価格の下げ幅が縮小されるなど全般的に「上低下高」の業況が予想されるという説明だ。

    これに対しこれまで輸出の柱だった自動車は世界的に需要が減り下半期の輸出増加傾向は鈍化すると予想した。石油製品と一般機械、石油化学など残りの輸出主力品目でも対外不確実性が相変わらずで反騰効果は限定的だと予想した。

    ◇「対中黒字時代は終わった」

    特に今年に入り大幅の赤字に転落した対中貿易収支が今後も足を引っ張るだろうという指摘が出ている。2018年に556億ドルの黒字を出した対中貿易収支は、今年は5月までで118億ドルの赤字を記録している。かつては韓国の最大貿易黒字国だった中国が最大の貿易赤字国に急変した状況だ。

    貿易協会はこれまで半導体輸出の好況で隠れていた中国の自給率上昇の流れが本格的にあらわれた結果だと分析した。この5年間に中国は石油化学と一般機械、ディスプレーなど韓国の主力輸出品目の相当数の中間財を自給、代替するのに成功した。半導体を除けば対中貿易収支赤字はすでに2021年から始まっている。

    ここに最近二次電池と核心素材の中国輸入依存度が高まり貿易赤字幅が大きく増えた。今年二次電池に使われる16の原料・素材のうち10品目で中国依存度が最も高いと明らかになった。二次電池の原料・素材の対中貿易赤字だけで35億7000万ドルに達した。永久磁石、レアアースなどの中国産輸入依存度は80%を超えた。

    貿易協会のチ ン・マンギ副会長は「もう中国との貿易で黒字を出せる時代は過ぎた。産業構造を変えない限り中国を相手にした貿易黒字は今後も容易ではないだろう」と話した。

    ◇輸出成績世界6位から8位に

    一方、韓国の輸出成績は主要国と比べ振るわない姿を見せ、1-3月期の世界輸出ランキングでも昨年の6位から8位に2段階下落した。

    貿易協会国際貿易通商研究院のチョ・サンヒョン院長は「今年の貿易成績表は国民が期待したほど良い状況ではないだろう。輸出品目と主要販売所を多角化できないならば持続成長は難しいかもしれない」と話した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4badf4da82eb60fc6ed365abcf9569306ff701

    引用元: ・【韓国】上半期だけで283億ドルの貿易赤字…下半期も楽観厳しい [6/29] [昆虫図鑑★]

    【お先真っ暗 【韓国】上半期だけで283億ドルの貿易赤字…下半期も楽観厳しい [6/29] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/05/05(金) 13:12:06.78 ID:1TQjze9G
    [北京 27日 ロイター] - 中国各地の寺には週末になると長蛇の列ができる。しょんぼりした姿の多くの若者が「何とか就職できますように」と祈願に訪れるからだ。

    中国各地の寺には週末になると長蛇の列ができる。写真は4月22日、北京のラマ寺院で行列する人々(2023年 ロイター/Tingshu Wang)
    22歳のワン・ジャオニンさんは「仕事探しの重圧」や家賃が手の届かない水準まで高騰している現実に言及した上で「お寺に安らぎの場を見つけたい」と話した。

    このワンさんをはじめ中国では今、過去最高の1158万人もの大卒者が厳しい労働市場に向き合わざるを得なくなっている。
    労働市場は、徹底的に新型コロナウイルス感染を封じ込める「ゼロコロナ」政策や、
    伝統的な大口雇用主だったハイテクと教育部門に対する当局の締め付けによる痛手からなかなか回復できていない。

    オンライン旅行代理店トリップ・ドット・コムによると、中国における年初来の寺院参拝者は昨年比で310%も増加。
    総人数やパンデミック前との比較は明らかにしていないが、参拝者のほぼ半数は1990年以降に生まれた若者だという。

    首都北京のラマ教寺院で明るい仕事人生になるよう祈っていたチェンさんは大学卒業までまだまだ時間がある19歳。
    「採用のハードルは上がり続けている。プレッシャーは半端ないほどだ」という。

    中国で高等教育を受けた若者の失業率は20%と過去最悪に達しており、
    今年の新規雇用数を昨年の1100万人から1200万人に拡大させようとしている当局にとって頭の痛い問題になっている。

    国際金融研究センターのジャン・チディ研究員は「(労働市場で)大卒者は深刻な供給過剰状態にあり、
    彼らが優先するのはまず生き残ることだ」と述べ、多くが配車サービスや宅配などの仕事に就いていると付け加えた。

    昨年12月にゼロコロナ政策が解除された後、経済は回復しつつある。
    しかし雇用の伸びを主導しているのはパンデミックで落ち込んだケータリングや旅行関連で、これらはスキルが低い仕事を安い賃金で募集している。

    <孔乙己>

    多くの若者は自らの境遇を、1919年に出版された魯迅の短編小説の主人公「孔乙己」に重ねる書き込みをソーシャルメディアに投稿している。
    孔乙己は、つまらない仕事に就くにはふさわしくない高い教養があるという強い自負を持つアルコール中毒の文人だ。

    大学教育を受けた者が就きたい職業に就ける保証もない以上、この社会は教育を軽視しているのではないか、と問いかけるこうした投稿はあっという間に拡散していった。

    浙江省では2月以降に1日平均10件の求人に応募し続けているという修士号を持つ25歳の女性が、まさに孔乙己のように教育によって「縛られている」と感じると話した。

    都市計画を専攻したこの女性は「この先いつか理想の仕事に出会えるとは思わない。とても不安で落ち込んだので、何度か心理学者とも面会している」と語り、
    オファーされたのは月給が2000―3000元(約3万8000─5万8000円)の仕事か、「不当なほどの」残業を求められる仕事で、いずれも断ったと明かした。

    「自分に今ほどの学歴がなかったなら、ショッピングモールでセールスアシスタントになることができたし、その方がずっと幸せだっただろう」という。

    経済学を専攻する北京の大学院生ヤン・シャオシャンさん(24)は、30回の面接を受けた後でようやく銀行の窓口担当の仕事が決まった。
    孔乙己のような永遠の失業状態にならなかったことには安心したものの、不満は残ったままだ。

    ヤンさんは「顧客サービスを軽蔑するわけではないが、私の知識が無駄になっているとは思う」とやるせない様子を見せた。

    2023年5月5日7:45 午前
    https://jp.reuters.com/article/china-society-youth-unemployment-idJPKBN2WP06P

    引用元: ・【ロイター】 中国大卒者が厳しい就職難、神頼みや低賃金受け入れも [5/5] [仮面ウニダー★]

    【ナイスジョークwww 【ロイター】 中国大卒者が厳しい就職難、神頼みや低賃金受け入れも [5/5] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/02(木) 22:08:34.91 ID:CYZi2pGH
    2/2(木) 16:06配信
    中央日報日本語版

    韓国の韓悳洙(ハン・ドクス)首相が2日、物価高・高金利の影響が続くという見方を示し、民生安全モメンタムを拡大すると同時に再跳躍に力を集中するべきだと強調した。

    韓首相はこの日午前、政府ソウル庁舎で開かれた国政懸案関係長官会議で「特に前年度の物価高・高金利などの余波はしばらく我々の経済を強く圧迫する」と述べた。

    続いて「現在も消費と輸出が不振だ。下半期に向かうほど多少よくなるだろうが、家計と企業が感じる体感景気は昨年に劣らず非常に厳しくなるかもしれない」と話した。

    韓首相は「今の調整の過程を機会にして革新と再飛躍に力を集中しなければいけない」とし「各部処は現在の政策に関連して国民との意思疎通を徹底し、特に相対的に脆弱な社会的弱者の困難を減らすために格別の努力をしてほしい」と注文した。

    49人の死傷者が発生した昨年12月29日の防音トンネル火災に関しては「道路防音施設が安全死角地帯だったことが明らかになった」とし「政府は防音施設の設置基準と管理体系を全面的に改編するなど、火災発生の余地を源泉的に遮断していく」と明らかにした。

    また、南部地方で6カ月間続いている水不足については「4月頃から緩和すると予想される。光州(クァンジュ)・全南(チ ンナム)など一部の地域は農業用水不足問題が深刻化し、日常生活の不便な点も増える可能性がある」と話した。そして行政安全部、農林畜産食品部など関係部処と地方自治体に「水不足が予想される地域に対する給水拡大案など対策の推進に力を注いでほしい」と伝えた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f68d1946e9c5aa979faf0517e0e67d321c778b6

    引用元: ・【韓国】韓国首相「消費・輸出不振…体感景気は非常に厳しい」 [動物園φ★]

    【既に死んでるんだよな… 【韓国】韓国首相「消費・輸出不振…体感景気は非常に厳しい」 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/12(月) 06:38:21.53 ID:p8jkr7qu
    いま、韓国では就労形態が大きく変わってきている。

    【関連】「10人に6人が就活放棄」韓国のリアルな雇用事情とは
    https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=29749

    中小企業における正規雇用が圧倒的に減少し、非正規の人間が急増しているのだ。

    大企業への“高望み”と中小企業への“就職忌避”

    韓国統計庁の経済活動人口勤労形態別付加調査を見ると、従業員300人未満の中小企業において、今年(毎年8月基準)の非正規職労働者は767万9千人と、中小企業全体の労働者の41.1%に達したことがわかった。

    一方、従業員300人以上の大企業の非正規職労働者は47万8千人で、大企業全体の労働者の15.6%にとどまった。

    こうした事態が起きているのは、韓国における就活状況も関係している。

    というのも、現在の若者には大企業への“高望み”と中小企業に対する“就職忌避”をする傾向が見られている。

    韓国では多くの若者が大企業や公共機関、公務員への就職を望んでおり、中小企業に対して「給与、福利厚生、社会的評判のすべてで劣る」という見方も多い。

    また、資金難による長時間労働者が増えたことも一因だ。超短時間労働者は週休手当や退職金、年次有給休暇などの労働法条項に対し「適用除外」と規定されているため、通常労働者よりも不安定な環境で働くしかない。

    こうした悪循環の末に、資本力の少ない中小企業では、正規雇用が難しくなっているのだ。

    これには、韓国国内でも「非正規雇用が増えるほど、出産人口も減った」「今、20代の若者たちは地獄の中で生活している」など、悲嘆の声が多く上がった。

    どうにかここらへんで歯止めをかけなければならないと思うのだが…。

    (文=サーチコリアニュース編集部)

    サーチコリア 2022年12月11日
    https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=30018?pageID=1

    前スレ
    【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1670752992/

    引用元: ・【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ ★2[12/12] [仮面ウニダー★]

    【いづれ地獄に逝くんだから 【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ ★2[12/12] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/30(土) 18:28:12.97 ID:CAP_USER
    韓国ロケット「ヌリ号」が発射されましたが、残念ながらダミー衛星を軌道に乗せるというミッションには成功できませんでした。

    韓国メディア『毎日経済』に、『韓国航空宇宙産業』(KAI)発射体生産チームのイ・ウォンチョル首席研究員にインタビューを行った記事が掲載されました。

    興味深い点がありますので、以下に記事の一部を引用します。


    (前略)
    ――「半分の成功」という評価をどう受け入れるか。

    成功なのか失敗なのかを話すのは時宜を得ない。

    「ヌリ号」はちょうど第一歩を歩き始めた幼児のようなものだ。歩き始めた子供を見て上手だった、できなかったなどといった話はしない。

    時間が経つといつかは走る姿を見ることができる。

    「ヌリ号」発射は99%の成功を収めたと思う。

    初発射で100%成功した例は世界のどの国にもない。

    初発射時に離陸できない場合もある。エンジンに点火され、発射体が爆発することもある。

    「ヌリ号」はきちんと飛んだ。

    ダミー衛星模が目標高度に到達できなかっただけだ。「初酒に腹を立てる」という言葉があるように、最初から完璧な結果を望むのは欲だ。

    ――韓国は失敗に寛大ではない。現場で感じる圧迫感はどれほど大きいか。

    圧迫感はなんとも言えない。

    韓国の開発文化を見ると「結果は成功でなければならない」という固定観念がある。

    宇宙発射体の開発は挑戦と探検の過程である。失敗する可能性があるという考えを持つべきだ。宇宙発射サービスのリーダーであるアメリカ合衆国『スペースX』も何度も失敗した。

    失敗がたまれば問題点を補完すれば、ついには成功することができる。時間とお金と人材が引き続き投資されれば、韓国は海外宇宙先進国にすぐに追いつくことができる。
    (後略)

    ⇒参照・引用元:『毎日経済』「『ヌリ号』は99%打ち上げに成功した…宇宙にいくのは時間問題」
    https://m.mk.co.kr/news/it/view/2021/10/1026931/


    この方は、今は成功・失敗を言う時ではないとしながらも、「『ヌリ号』の打ち上げは99%成功」と考えていらっしゃるようです。

    また、韓国では「結果は成功でなければならない」というプレッシャーが強く、その圧を常に感じながら仕事をされているそうです。一発勝負で結果を出さなければならないのはつらい立場ですが、韓国ではさらに大変のようです。

    (吉田ハンチング@dcp)

    マネーワン 10/30
    https://money1.jp/archives/65331

    引用元: ・【韓国】「ヌリ号」主席研究員「99%の成功」「韓国社会は失敗に厳しい」 [10/30] [新種のホケモン★]

    【韓国以外の世界は失敗だと言っているよ 【韓国】「ヌリ号」主席研究員「99%の成功」「韓国社会は失敗に厳しい」 [10/30] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ