まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:危機感

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/11(水) 21:18:04.45 ID:rOugHSKG
    【ソウル=桜井紀雄】イスラエルへのイスラム原理主義組織ハマスの奇襲攻撃を受け、韓国が危機感を募らせている。北朝鮮は韓国への同種の奇襲攻撃に向けて軍備を増強。ロシアのウクライナ侵略や今回のイスラエルへの攻撃に米国の関心が傾く中、北朝鮮がソウルを攻撃すれば、はるかに甚大な被害が予想されるからだ。奇襲の兆候を見逃す恐れがあるとして、北朝鮮への偵察活動を制限する南北軍事合意の効力停止を求める声も上がっている。

    「北朝鮮が大量のロケット砲やミサイルを発射し、奇襲攻撃してきた場合、同じような結果になる可能性が高い」。韓国軍合同参謀本部の姜信哲(カン・シンチョル)作戦本部長は10日、国会国防委員会に対し、ハマスが短時間に数千発のロケット弾を発射したことで、イスラエルが誇る防空システム「アイアンドーム」が十分に効果を発揮できなかったと指摘した上で、こう報告した。

    アイアンドームは9割以上の迎撃率を誇っていた。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、北朝鮮のロケット砲攻撃からソウル首都圏を防衛するため、類似の「韓国版アイアンドーム」の2026年の配備を目指している。

    以下全文は有料プランで

    産経新聞 2023/10/11 20:08
    https://www.sankei.com/article/20231011-UJCYRFJ5SZOXDAZWHC2TGZM2HU/

    引用元: ・韓国がハマス奇襲に危機感…北朝鮮ならソウルに1万6千発、20万人の特殊部隊侵入も [10/11] [ばーど★]

    【ソウルを制圧するチャンスかもしれんぞw - 韓国がハマス奇襲に危機感…北朝鮮ならソウルに1万6千発、20万人の特殊部隊侵入も [10/11] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/17(日) 13:39:50.28 ID:M+JUd5n6
     中国が、世界で急速に市場が拡大している電気自動車(EV)の分野で、
    サプライチェーン(供給網)を国内で完結させる動きを強めている。
    米国との対立が長期化する中、技術覇権を先行して確立する思惑がある。(中国経済安保取材班)

    ・単独資本が条件
     複数の在中国外交筋によると、中国の産業政策を担う工業情報化省はEVの車載用電池で世界最大手の中国・CATLに対し、
    対外投資の際は「(株式を)100%保有する会社を設立する」よう指示を出した。

     CATLは2019年以降、ドイツやハンガリー、インドネシアでの工場建設を進めており、
    同省はこれらの投資について指示したものとみられる。
    中国政府は車載用電池メーカーの国外進出を後押しする一方、製造技術が流出しないよう、単独資本での進出を条件とした形だ。

     ある日系企業は中国の車載用電池関連企業の株式を取得したが、中国当局から圧力がかかり、
    株式を売却せざるを得なくなったという。中国に優位性のある電池関連技術が流出しないよう当局が動いた模様だ。

    ・経済的威圧
     中国は、人工知能(AI)やスーパーコンピューター、最先端兵器に使われる先端半導体に対して
    「レガシー(非先端)」と呼ばれる、EVや家電などで中心となる半導体の製造能力増強に動いている。
    中国政府関係者は昨年末頃、米政府の要請で先端半導体製造装置の輸出規制の検討に着手した日本とオランダの動きを受け、
    日本政府関係者に「レガシー半導体に影響が及ばないのであれば受け入れられる」との認識を示した。

     中国は先端半導体の分野では米国が昨年10月に強化した規制に直面しているが、この中国政府関係者は、
    日本が新規制に乗り出すとしても、先端半導体に限定するよう暗に求めたものだ。

     業界関係者は、レガシー半導体の製造で世界市場の制覇に動く中国戦略について、
    「大量生産するようになれば、各国が依存する状況が生まれる。中国の経済的威圧に使われる可能性も出てくる」と指摘する。

    ・オフィス機器も
     中国政府の内情に詳しい関係者は「米国がデカップリング(切り離し)という表現を使わなくなっても、
    経済、科学、技術の分野で対中規制強化の方向性は変わらない」と予測する。
    米中対立への危機感が、中国にさまざまな分野での国産化を急がせている構図だ。

     中国は、政府や国有企業が使用するオフィス関連機器を2027年までに国内企業の製品のみで構成するよう
    内部文書で指示したことも判明している。
    EVなどの成長分野に加え、情報、科学技術など、中国が国家安全保障に位置づける分野では
    「今後も自前調達の傾向が加速する」(在北京の外交筋)との見方は強い。

    9/17(日) 10:41配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6153889f1e82adcd039570a3c2524ccd0157ac7f

    ※関連スレ
    【読売新聞】 中国政府、EVメーカーに「国産部品」使用指示…半導体など日米欧製品排除か [9/17] [仮面ウニダー★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1694899355/

    引用元: ・【読売新聞】 中国EV「国産化」、アメリカと対立で危機感…技術覇権確立狙う [9/17] [仮面ウニダー★]

    【出来る訳無いじゃん 【読売新聞】 中国EV「国産化」、アメリカと対立で危機感…技術覇権確立狙う [9/17] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/04(火) 16:51:58.31 ID:/aOfMucS
    【北京聯合ニュース】在中国韓国大使館が4日、韓中関係にまつわる「いい話」を交流サイト(SNS)で発信する「美談使節団」を結成したと明らかにした。韓中間で互いの国に対する感情が悪化し、インターネット上でいがみ合いが深刻化していることが背景にある。

    韓国大使館によると、美談使節団は韓国または中国に在住する、SNS発信力が高い韓国国民10人からなる。韓中の政府、企業、国民間の交流時にあった「いい話」を探し、自身のSNSと大使館のプラットフォームを活用して発信する。13日に発隊式が開かれる。

     同大使館はまた、1万人以上のフォロワーを持つ中国人インフルエンサーの中から27人を「韓中友好守護天使団」に選抜した。7日に発隊式を開く。メンバーは韓国大使館と韓国文化院が催すさまざまな活動に参加し、両国間の交流活動を広報する役割を担う。

     大使館のこうした取り組みは、韓中当局間のぎくしゃくした関係が民間にも広がり、感情悪化が深刻化していることへの危機感の表れといえる。

     韓国では昨年の北京冬季五輪で、中国少数民族の朝鮮族の代表として韓国伝統衣装の韓服姿の女性が開会式に登場したこと、スピードスケート・ショートトラックの韓国選手が不可解な判定を受けて失格となり、中国選手が決勝に進んだことに批判の声が上がった。新型コロナウイルスを巡っても、中国の感染急拡大を受けて今年初めに韓国が水際対策を強化すると、中国は報復とみられる措置を取った。

     大使館関係者は「オンライン上には韓中間で相手をけなしたり刺激したりするコンテンツが多く、相手国に対する国民感情をさらに悪化させる側面がある」と指摘。今回の取り組みについて「両国国民の交流の良い事例やコンテンツなどをネット上で拡散しようと企画した」と説明した。

    聯合ニュース 2023.04.04 15:41
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230404002300882

    引用元: ・【ぎくしゃく】在中韓国大使館、韓中の「いい話」をSNSで発信する「美談使節団」を結成=国民感情悪化に危機感 [4/4] [ばーど★]

    【 ご機嫌伺い太鼓持ち団 【ぎくしゃく】在中韓国大使館、韓中の「いい話」をSNSで発信する「美談使節団」を結成=国民感情悪化に危機感 [4/4] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/25(木) 21:34:52.61 ID:CAP_USER
    2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる
    ・ロシアが欧州への天然ガス供給を中止してから 
    ・下半期に入ってさらに急騰 
    ・韓国国内の需給はまだ問題ないというが 
    ・長期化の場合は電気料金引き上げの圧迫強まる 
    ・「エネルギー自立」に向けた中長期対策が必要「脱化石燃料の比重拡大の契機にすべき」

    国際液化天然ガス(LNG)の価格が下半期に入ってさらに急激な上昇傾向を示している。ロシア産天然ガスの供給縮小の影響で「エネルギー安全保障」の危機感も広がっている。韓国ガス公社とエネルギー大手は需給に大きな問題はないと自信を示しているが、エネルギー安全保障のレベルで、エネルギー自立のための中長期対策作りが急がれるという声が高まっている。

    23日、韓国と日本がLNG価格の指標とするJKM(Japan Korea Marker)の推移によると、LNG価格は7月21日には1mmBtu(百万英国熱量単位:25万キロカロリーの熱量を出すガス量)当り38ドルだったが、今月22日には61ドルに値上がりした。1カ月で60%上昇しており、2020年の平均価格の3.8ドルに比べると16倍上がったわけだ。

    ただし、需給問題はまだない。LNGを直輸入するある企業関係者は「現物市場価格が急騰したが、中・長期契約で調達してきたため、大きな問題はないと思う」と語った。 韓国ガス公社関係者は「LNGは常に冬季在庫量が多く必要だ。年月単位で見通しと対応を行い、告示に定められた備蓄義務量(9日)以上を維持している。ただし、最近の国際ガス価格など環境は厳しい」と明らかにした。

    天然ガス価格が急騰したのは、ロシアとウクライナ戦争の長期化でエネルギー供給・需給網がまともに作動していなかったためだ。米国と欧州連合(EU)がロシア制裁に乗り出したことを受け、ロシアはEU側に送っていた天然ガスのパイプラインを閉めており、冬が近づくにつれ状況はさらに悪化している。

    このような状況で、世界各国はそれぞれの方策を探っている。日本経済新聞の20日付報道によると、東京電力・ガスなどエネルギー関連企業がロシア側とLNG購入契約を締結したという。国際研究機関の「エネルギー・クリーンエア研究センター」(CREA)が22日に公開した報告書によると、ウクライナ戦争が勃発したこの2月から7月までに、ロシアのエネルギー企業のガスプロムから日本のJERA(東京電力出資会社)は5億4900万ドル、台湾のTai Powerが1億6100万ドル、韓国ガス公社は2億400万ドル分のLNGを輸入した。

    韓国は主に米国やカタールからLNGを輸入してきたが、今年2月以降、ロシアからLNGを7番目に多く輸入する国となった。韓国ガス公社の関係者は「ロシアが西側諸国の制裁を受けているため、韓国の順位がさらに高くなった可能性もある」と説明した。CREAも「これからはアジア諸国がロシア産の化石燃料を比較的多く購入することになるだろう」と見通した。

    天然ガスの需給不安は長期的な問題になるというのが大方の予想だ。短期的には、ウクライナ戦争をめぐるロシアと西側諸国との対決状況が悪化し、天然ガス需給状況も悪化する可能性が高い。また、清浄エネルギーに転換する過程で「ブリッジ燃料」として天然ガスが注目され、天然ガスの需要が高まっている。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)によると、LNGの炭素排出量は石炭類の57%だ。「韓国電力統計」によると、国内のLNG発電の割合は2017年の22%から昨年は29%に上昇した。

    欧州のエネルギー関連企業各社の天然ガスの契約期間が20年から5~10年に縮小したことで、現物市場で天然ガスの価格が敏感に反応している。また、2020年末以降、英国輸出信用保証局(UKEF)や欧州投資銀行(EIB)、スウェーデン輸出信用公社などが、天然ガスを含む化石燃料に対する金融支援を制限する政策を導入し、LNG供給量が増加する可能性も低い。

    LNG価格の上昇に伴い、電気料金の引き上げ圧力も大きくなる公算が大きい。天然ガス発電の割合が拡大しているからだ。発電を基準に石炭・原子力は建設費のような固定費が多くかかるが、燃料費自体は少なくて済む一方、ガスは建設費用は相対的に少ないが、燃料価格が高い。ある国策研究機関の電力政策担当研究員は「ガス料金が上がれば電気料金の引き上げ要因になるが、電気料金をそれに合わせて引き上げるのは政府にとって負担になるだろう」と説明した。(省略…)

    チェ・ウリ記者

    ハンギョレ新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6480154dcfde9dcbcfa72e75ee7381f7944ce753

    引用元: ・【エネルギー問題】 2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる[08/25] [LingLing★]

    【これからの冬がチャンスだな 【エネルギー問題】 2年間で15倍も値上がりしたLNG…「生産量ゼロ」韓国の危機感も高まる[08/25] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/22(月) 23:25:55.52 ID:CAP_USER
    中国が今年3回目の利下げ 景気回復遅れに危機感

    【北京=川手伊織】中国人民銀行(中央銀行)が22日、今年3回目となる利下げに踏み切った。2022年8月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は1年物に加え、住宅ローン金利などの目安となる期間5年超の金利も引き下げた。2つのLPRを同時に下げ、景気回復を促す。

    優良企業に適用する貸出金利の参考となる期間1年のLPRは3.65%だった。7月までの3.70%から0.05%引き下げた。同5年超の金利は4.30%と、7月までの4.45%から0.15%下げた。人民銀行は毎月公表し、事実上の政策金利と位置づける。

    前回利下げは5月で期間5年超の金利のみを0.15%下げた。期間が異なる2つのLPRを同時に下げるのは1月以来、7カ月ぶりとなる。

    中国国務院(政府)は18日開いた常務会議で「企業の資金調達や個人の消費者ローンのコストが下がるよう推進していく」と指摘した。金融緩和の強化で資金需要を刺激し、景気回復を促したい考えだ。

    中国経済は力強さに欠けている。夏に入り、一部の都市で新型コロナウイルスの感染が再び広がった。習近平(シー・ジンピン)指導部が感染封じ込めを狙う「ゼロコロナ」政策を堅持するなか、地元政府が移動制限を厳しくし、内需の戻りが遅れている。7月の工業生産や小売売上高は6月より減速した。

    資金需要もさえない。社会全体が7月に銀行や市場から新たに調達した資金(社会融資規模)は前年同月を3割下回った。企業や家計向けの中長期融資の純増額も45%減った。6月は21年5月以来の増加を記録したが、再び減少に転じた。

    米欧などの中銀は高インフレに対応するため利上げを進めてきた。政府による価格統制などで物価の伸びを抑え込んできた中国も豚肉の値上がりなどで7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇した。年初を底に伸びが拡大し、政府が抑制目標として掲げる「3%前後」に接近した。

    人民銀行も10日に発表した4~6月の金融政策執行報告で「年後半には前年同月比上昇率が3%を超す月も出てくる」と見通した。物価上昇の動向にも着目するが、景気回復の遅れに対する危機感が勝り、追加利下げに踏み切った格好だ。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM213320R20C22A8000000/

    【経済】 中国が予想外の利下げ-7月指標は「非常に気掛かり」との指摘も[08/16] [LingLing★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1660660594/

    引用元: ・【経済】 中国が今年3回目の利下げ 景気回復遅れに危機感[08/22] [LingLing★]

    【銀行からお金をおろせないのを何とかしろよ 【経済】 中国が今年3回目の利下げ 景気回復遅れに危機感[08/22] [LingLing★]】の続きを読む

    このページのトップヘ