まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:切実

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/01(水) 10:47:17.06 ID:CAP_USER
    韓国で先月、新たな融資規制が発表されると、食品チェーンの仕入れマネジャーをしているジョー・パクさん(34)は、急いで借り入れを増やそうと走り回った。

    融資ブローカーに断られたパクさんが探し求めたのは、ずっとコストが高いクレジットカード融資など幾つかの代替的な金融手段だ。この先食費や貯蓄に回すお金が減るのを知りながら。

    パクさんのように、投資のために必死に金策に動く韓国の若者が主導する形で、国内では借金ブームが発生し、韓国銀行(中央銀行)にとって懸念すべき潮流の1つになっている。

    「当局が今融資の上限を下げるのは極めて不公平だ。私の信用スコアは完璧で、金利が上がってもより多くの利息を払える。なぜ融資をカットするのか。ここは社会主義国か」と憤るパクさんは、5年前に働き始めてから一度も返済が遅れたことはないと強調し、現実に納得がいかない様子だ。

    一方政策当局にとってとりわけ心配なのは、最近導入した一連の規制措置がこうした借り入れの抑制に今のところほとんど効果を及ぼしていない点にある。

    銀行が住宅購入、株式投資、生活費などの目的で家計に融資した金額は4-6月に前年同期から168兆6000億ウォン(約15兆8500億円)も増え、1805兆9000億ウォンと韓国の国内総生産(GDP)にほぼ匹敵する規模に達した。これは中銀が2003年にデータ集計を開始して以来、最高の水準だった。

    7月に新たな銀行融資規制が打ち出された後でも、同月だけで家計向け融資の増加幅は9兆7000億ウォンと、6月の6兆3000億ウォンを上回った。

    パクさんをはじめとするミレニアル世代は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の住宅価格引き下げ政策が何度も失敗したのを目の当たりにしてきた。従って多くの者にとって、両親が属するベビーブーム世代より豊かになるには、借金して投資する以外の選択肢がない。

    結局、株式取引のために当座貸し越し口座から1億2000万ウォンを引き出したパクさんだが、世界で最も過熱している部類に入る韓国の不動産市場に手が届かなくなったことへの不満は、絶望へと変わりつつある。


    2021年9月1日10時09分
    https://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN2FR0DI.html

    引用元: ・【おかね】 「借金して投資」、韓国の若者世代の切実な事情 [09/01] [荒波φ★]

    【 ハゲタカ「ごっそさん^^」 【おかね】 「借金して投資」、韓国の若者世代の切実な事情 [09/01] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/04/01(木) 23:37:44.45 ID:CAP_USER
     米国や中国、日本と比べ、韓国企業の競争力が落ちているという調査結果が明らかになった。

     全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院(韓経研)は、経済専門誌「フォーチュン」が毎年選定している世界企業番付「グローバル500」に基づき昨年の韓国・米国・中国・日本のグローバル企業数と売り上げなどを分析した結果、韓国企業の競争力が大きく後退したと1日に明らかにした。

     韓経研によると、昨年「グローバル500」に入った韓国企業は計14社で、前年に比べ2社減少した。

     一方で中国は2019年の119社から20年には124社で5社増加した。日本は同じ期間に1社(52社→53社)増えた。米国は121社で変わらなかった。

     「グローバル500」に入った韓国企業の売上高は19年の9094億ドルから20年には8004億ドルと12.0%減少した。

     米国は同じ期間に9兆4025億ドルから9兆8063億ドルと4.3%増加した。中国も7兆9149億ドルから8兆2949億ドルへと4.8%増加した。日本は昨年3兆1241億ドルで前年に比べ0.2%減少した。

     韓国企業の売上高が「グローバル500」の売上高に占める割合も19年の2.8%から20年には2.4%と0.4ポイント減少した。

     同じ期間に米国(28.8%→29.5%)と中国(24.2%→24.9%)はいずれも0.7ポイント増加した。日本は9.6%から9.4%に低下した。

     「グローバル500」内の韓国企業の順位も大幅に下落した。韓国企業14社のうち前年より順位が下落したのは10社だった。

     サムスン電子(19年15位→20年19位)、SK(73位→97位)、ポスコ(171位→194位)、LG電子(185位→207位)、韓国電力(193位→227位)などが代表的だ。

     SKハイニックスとLG化学は19年、「グローバル500」に含まれたが昨年は圏外となった。サムスン電子は16年にライバル社のアップルに逆転され(アップル9位、サムスン電子13位)、昨年は順位の差が7ランク(アップル12位、サムスン電子19位)に開いた。

     一方で、昨年に比べて順位が上昇したのは4社で、現代自動車(94位→84位)、現代モービス(393位→385位)、KB金融(434位→426位)、CJ(463位→437位)だった。

     「グローバル500」では中国勢の成長が顕著だった。中国は2004年に15社で韓国を追い越し、12年には73社で日本を逆転した。その後、昨年は124社で史上初めて米国をかわした。

     韓経研のチュ・グァンホ経済政策室長は「国内の大企業のグローバル競争力が徐々に委縮していることから、世界基準に合わない不合理な規制を改善し、世界市場で公正な競争ができるよう支援すべき」と主張した。

    ソン・ギヨン記者

    チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/04/01 21:56
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/04/01/2021040180261.html

    引用元: ・【韓国経済研究院】「韓国企業、米中との差が拡大…規制改善が切実」日本と比べ韓国企業の競争力が落ちている 調査結果 [4/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【ポンコツだな 【韓国経済研究院】「韓国企業、米中との差が拡大…規制改善が切実」日本と比べ韓国企業の競争力が落ちている 調査結果 [4/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/13(水) 09:45:49.87 ID:CAP_USER
    先月末、米ワシントンの政界はメディアに流出した共和党選挙戦略文書で大きくざわついた。この57ページの報告書の核心メッセージは「年末の大統領選挙と上下院選挙で勝つにはトランプ大統領擁護の代わりに『中国叩き』に集中せよ」というもの。

    中国を新型コロナウイルス問題の元凶に追いやってこそ敵の前で一丸となる「結集効果」が最大化するという論理だった。新型コロナウイルス責任論を口実に火が付いた中国叩きが実は大統領選挙戦略の一環だったことが明らかになったのだ。

    こうした状況なので「今回の事態が武漢研究所で培養したウイルスが流出したために起きた」というトランプ大統領の主張が正しくても正しくなくても、米国の対中攻撃はますます激しくなるのは間違いない。

    その上ホワイトハウスには反中派が多数布陣している。最先鋒に立つ人物はポッティンジャー国家安全保障会議(NSC)副補佐官。東アジア政策を操る彼は7年間北京特派員として働き中国政府の非民主的スタイルを目撃した。

    当時ポッティンジャー氏は公安に逮捕され中国の不正を探ったという理由で顔を殴られたりもした。こうした経験が習近平政権を嫌いにさせたというのが本人の回想だ。

    それだけではない。中国旅行禁止を引き出したミラー政策顧問、対中経済関係を断つべきというナバロ通商製造政策局長もポッティンジャー氏に劣らぬ反中派だ。

    そうでなくても選挙戦略上「中国叩き」が切実なところに彼ら反中派3人組まで大手を振って歩けば米中関係は冷戦以降最悪に冷え込む公算が大きい。

    実際にトランプ大統領は新型コロナウイルスが広がるやいなや中国人の入国を禁止したのに続き、公務員年金の中国企業投資と電力網関連の中国製設備使用禁止などを実行する態勢だ。

    さらには中国が保有中の米国債の一部を最初から返さない超強硬手段まで検討している。新型コロナウイルスの拡散を防ぐことができなかった責任を中国に負わせるということだ。

    中国もおとなしくしているわけがない。中国は逆に米国債を一気に売り払う報復カードを手にしている。中国の保有量が一度に放出されれば米国が国債売却を通じて資金を調達する道は厳しくなる。

    このように米中新冷戦という暗雲が立ち込めれば安全保障は米国、経済は中国に頼ってきた韓国はどのようにすべきか。両国は自分の側に立てと韓国に詰め寄るのは明らかだ。すでにトランプ政権は対中報復措置に参加するよう欧州の同盟国を圧迫している。

    こうした場合に韓国が取るべき対策は何か。最も説得力がありそうなのは「均衡外交」戦略だ。国際政治学会の重鎮である韓昇洲(ハン・スンジュ)峨山政策研究院理事長が力説するこの案の核心は米国との同盟国、中国との友好国関係をともに得ようというものだ。

    例えば中国を牽制しようとする米国主導の「インド太平洋戦略」に参加しながらも中国が自分の勢力を広げようとする「一帯一路事業」にも快く力を貸そうという話だ。乱暴に言えば二股外交戦略だ。

    親米・親中を同時に追求しようという主張は論理的に矛盾するように聞こえるかもしれない。だが外交をしながら本音までさらけ出す必要はなくないだろうか。いくらでも両方ともに真正性あるように見せることができる。およそ立派な外交とは互いに矛盾するとみられる対外政策も円滑に成し遂げることだ。

    朝鮮時代最高の外交を繰り広げた王と評価されるのは光海君(クァンヘグン)だ。兄弟を殺し継母を廃位させ暴君と呼ばれるが、彼は後金が栄え明が傾いた17世紀初め、中立的な実利外交で国益を取りまとめた。

    光海君は壬辰倭乱の際に支援した明が支援軍を要請するとすぐに1万3000人を送った。その上で姜弘立(カン・ホンリプ)将軍に情勢に合わせて対応するよう指示する。これに対し姜弘立は明の指揮下にいながら後金とも疎通し、両国間の戦いに巻き込まれなかった。

    道理と名分を重視する儒教的思考ではありえないが、実利的には賢明な選択だった。親米・親中の両極端に分かれてなかなか妥協しない昨今の世相で反芻してみなければならない知恵に違いない。


    中央日報/中央日報日本語版 2020.05.12 18:02
    https://japanese.joins.com/JArticle/265863?servcode=100&sectcode=120

    引用元: ・【中央日報】 「二股外交」がさらに切実になった=韓国 [05/13] [荒波φ★]

    【一番やっちゃいけない事だろタコ】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/11/18(月) 19:15:55.03 ID:CAP_USER
    全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院(韓経研)は18日「韓日米の最近の企業成長分析と示唆する点」の報告書で資産増加率を基準に韓国企業の成長の勢いが日本・米国より低く、この傾向が持続する可能性があると警告した。

    韓経研はS&Pのデータを活用して昨年経済協力開発機構(OECD)加盟国の上場企業(金融部門除外)の総資産増加率を計算した結果、韓国は1.72%でOECDの中間水準を占めて米国(5.92%)、日本(10.76%)より低い水準だったと紹介した。

    韓経研のイ・テギュ研究委員は企業の成長率と経済成長率に比例関係があると分析しながら「今まで経済成長率をみると、今年の韓国企業の成長率はさらに鈍化する可能性がある」と主張した。

    一方、新しい成長産業分野に選ばれるヘルスケアサービス、IT、CS部門の韓国企業の成長率は高い水準だということが分かった。イ氏は「新しい成長産業分野で日米との企業規模の格差を縮めるためには個人情報関連規制、遠隔医療規制など古い規制を改善することが切実だ」として「巨大な規模の米国経済が産業構造を早急に変化させる原因を分析してベンチマーキングする必要がある」と話した。

    https://s.japanese.joins.com/JArticle/259695?servcode=300&sectcode=300
    ⓒ 中央日報日本語版2019.11.18 14:26

    引用元: ・【韓国経済研究院】「韓国企業の成長の勢い、日米より低い…規制改善が切実」[11/18]

    【企業も発達障害なのか? 【韓国経済研究院】「韓国企業の成長の勢い、日米より低い…規制改善が切実」[11/18] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/09/05(木) 11:37:46.97 ID:CAP_USER
    大韓民国はどこへ向かっているのか。こうした疑問を抱く人々が大きく増えている。この50年にこれほどまで日本といがみ合ったことはなく、米国に逆らう場面も見慣れない。ちょうどこうしたことが「新冷戦体制」に世界秩序が変わる中で起きているという点が不吉だ。韓米同盟と韓日米安保共助を基礎にした自強戦略で成功神話を育ててきた大韓民国が軌道を離脱しようとしている。

      外治だけではない。政府樹立以降守ってきた自由・市場・法治と代議制という価値まで揺らいでいる。そうでなくても厳しいのに市場を回復させるよりは固く締めつけ、経済活力はますます縮小している。その上「予算ばらまき」で未来世代に負担を転嫁し、世代間のパートナーシップは壊れている。政治では自称「民主主義者ら」により新権威主義が強行されている。支持層結集にばかり頼り、世論工作が堂々となされ、偽善の塊である人を「正義の象徴」の席に座らせようと国会を無視する。国民統合どころか国は2つに分かれている。

      この状況はまるで解放直後の自由民主主義か共産主義かの分かれ道、1987年以前の独裁と民主の間の分かれ道で選択を強要された場面と似ている。こうした状況では中間の方法がない。望もうが望むまいが2つの道のひとつを選択するよう要求される。いまこのまま大韓民国が漂流するように放置するのか、そうでなければ本来の軌道に行くよう防ぐのか。その選択が政治で、選挙だ。政治とは意志を決めるもので、意志決定の力は選挙を通じ与えられるためだ。次の総選挙が試金石になるほかない。

      何より自由民主主義と市場経済、法治が揺らがないよう力を結集するのが急務だ。問題は自由韓国党を含む現在の野党圏の状態が別に良くないということだ。2つの理由がある。ひとつは多くの国民が依然として保守政党に心を開かずにいる。文在寅(ムン・ジェイン)政権の失政がこれほど積もったなら野党圏の支持率が大きく上がってしかるべきだが停滞状態だ。非好感度が高いためだ。政治意識分布で見れば中道層の割合は35%前後で比較的厚い方だが、彼らはまだ保守側に心を開かないでいる。

      もうひとつは野党圏が分裂しているという点だ。以前は進歩が分裂で滅びると言われたが、最近は保守が分裂で滅びる。進歩が連合し保守は分裂する構図の中では選挙を通じた「政権審判論」がまともに作用しない。試合の規則である選挙法を野党第1党の合意なく一方的に押し進めるのには野党圏分裂を狙う政略が隠れている。政党支持率で落ち穂拾いしようとする群小野党がたくさん出てくれば来年の総選挙は「進歩連合」対「保守分裂」の構図で行われるほかない。

      野党圏はこの政権の国政基調を牽制し変えようと思う国民の熱望を奉じる義務がある。それが政治で責任だ。このように分裂した状態ではその責任を遂行し難い。野党圏統合は保守に与えられた責任であり時代精神だ。名分や利益の差、感情の溝などは「大韓民国の歴史」に濃縮された自由・共和のアイデンティティを守り進化させる道を行こうとする意志の中に溶かし出さなければならない。統合は延ばされてきた保守の宿題、すなわち革新の機会にしなければならない。

      統合の過程は政党のブランド、価値と路線、体質と形態を変える契機でなければならない。その帰結は公認革新だろう。ボス公認、私心公認で流れた過去の失敗を繰り返すならば統合しても意味がない。国民の目にはあの程度の人物なら希望をかけられると判断するほどの汎野党陣営連合の陣容を作り出さなければならない。また再び分裂で国を危険にするのか、そうでなければ小さな利害は後にして統合し国を危機から救い出すのか。いま国民が野党圏に尋ねている。

      パク・ヒョンジュン/東亜大学教授・元国会事務総長

    https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=257318&servcode=100&sectcode=120
    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年09月05日 10時56分

    引用元: ・【中央日報/時論】いま汎保守統合が切実な理由=韓国[9/5]

    【結集とか統合とかカタツムリ 【中央日報/時論】いま汎保守統合が切実な理由=韓国[9/5] 】の続きを読む

    このページのトップヘ