まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:円安

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/16(木) 07:47:53.71 ID:Q36YNDh/
    日報/中央日報日本語版 2023.11.15 07:52

    円相場が1ドル=151円台後半に下がり33年ぶりの安値水準を目前にしている。米国と日本が相反する通貨政策を運用し金利差が大きくなった影響だが、通貨政策の正常化を控えた日本銀行の悩みも大きくなっている。

    14日の東京外国為替市場で円は1ドル=151.6円台で取引された。先週心理的抵抗線である150円を突破してから13日には151.9円に近付き今年最も低い水準を見せた。円相場が1ドル=151.94円を超える場合、1990年7月から33年ぶりの安値水準となる。

    こうした円安の主要因としては日米の金利差が挙げられる。安い円を売りドルのような高金利通貨を買う動きが活発になり円安をさらにあおっている。米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に追加で金利を引き上げる可能性は大きくないという観測が優勢だが、現在の水準の高金利基調を長引かせようという意図を示し続けており円安が長期化する可能性も大きくなった。9日にFRBのパウエル議長が「物価上昇率目標(2%)に到達するためには進む道は遠い」とタカ派的発言をした後、円売りドル買いの基調はさらに強まった。


    日本経済新聞は、貿易と海外投資の外貨資金が日本国内に戻らずにいる状況も指摘した。最近の円安により資金を外貨で保有するケースが増えており、日本より成長の期待が大きい海外に資金がとどまることになれば円安がさらに長期化する可能性があるということだ。

    こうした円安は日本当局が景気低迷から抜け出すために通貨緩和政策を広げて意図した側面もある。円安を前面に出し輸出競争力を育てた企業が投資を拡大して賃金を引き上げ、消費を活性化して経済成長を導くという構想だ。しかし長期間の景気低迷を経験した企業が輸出利益を人件費や投資資金として使うのに消極的な姿勢を見せ、民間消費が活性化できなくなっているという指摘が続けて提起された。日経は、これまでは円安が日本経済に役立つという見方が支配的だったが、最近輸入物価が大きく上がって輸出は増えず円安による否定的効果が大きいという指摘が出ているとした。この日日本の鈴木俊一財務相は「経済対策や補正予算で、円安によるマイナス面の影響を緩和しつつ、プラス面の効果を最大化することが重要だ」とした。

    長期的には通貨政策の正常化が避けられないという声が出ている。日本銀行は2016年に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)政策を導入し、10年物国債利回りの上限線を定めて市場金利がこれより高まれば日本銀行が国債を買い入れて金利を低くしてきた。家計と企業の資産が消費と投資につながるように誘導し、物価と賃金の上昇を導き景気を浮揚するためだ。日本銀行は先月、「10年物国債利回りが1%を超過しても一定水準で許容する」として通貨政策の正常化に向けた出口戦略に入ったが、市場は既存政策の微調整にすぎないと評価した。円安にブレーキをかけることができないということだ。

    しかし日本銀行の植田和男総裁は9日にも「(通貨政策正常化を決めるには)まだ少し距離がある」として線を引いた。景気回復傾向が明確になってこそ通貨政策正常化に出ることができるという意味と解説される。日本銀行は来年春の労使賃金交渉の賃金引き上げ幅まで見守った後「賃金引き上げ→消費活性化」という好循環がうまく作動しているのか点検するものとみられる。

    日本銀行は通貨政策正常化に先立ち財政リスクも確認しなければならない。国債を買い入れるYCC政策を運用しながら日本政府の負債規模はGDP比200%を超過する水準だ。歳出の30%以上が利子など国債関連費用として支出される状況で金利が引き上げられれば利子費用が大きく増えることになる。対外経済政策研究院によると、日本財務省は「長期金利が1%上昇する場合、2026年度には国債関連費用が3兆6000億円以上増加するだろう」と分析した。

    https://japanese.joins.com/JArticle/311422?servcode=300§code=310

    前スレ
    【韓国】33年ぶりの「スーパー円安」目前…「オウンゴール」になった円急落、緊迫する日本 ★3 [動物園φ★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1700043372/

    引用元: ・【韓国】33年ぶりの「スーパー円安」目前…「オウンゴール」になった円急落、緊迫する日本 ★4 [仮面ウニダー★]

    【自分が馬鹿だと認識出来ないのは可哀想やね 【韓国】33年ぶりの「スーパー円安」目前…「オウンゴール」になった円急落、緊迫する日本 ★4 [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/09(土) 11:58:21.65 ID:C9axJvN+
    9/9(土) 8:09配信
    ハンギョレ新聞

     個人事業を運営しているYさん(33)は、来月の福岡旅行を控え、韓国では手に入れにくい靴の購入リストを作っている。日本で買ったスニーカーを中古取引で「リセール」(再販売)するためだ。こうした方法で一足当たり少なくとも3万~5万ウォン(約3300~5500円)稼げるという。Yさんは7日、「人気のある製品をいくつかうまくピックアップできれば、日本旅行への航空券代くらいは稼げる」として「円安なので今がリセールするのに適した状況」だと話した。

     日本円価格が相対的に下落した状態が続き、Yさんのように専門の購入代行業者ではなく旅行客の中で「転売」を念頭に置いたショッピングが増えている。国内では手に入れにくいスニーカーなどを日本で購入した後、追加金をつけて韓国で転売すれば、円安効果まで含めて航空券代が稼げるほど「うまみがある」ということだ。

     最近、円は100円=900ウォン台で動いている。昨年初めまでは100円当り1000ウォンを越えたが、一時800ウォン台に触れるほど円安が進み、韓国から日本への旅行客が大幅に増え、その支出も大きくなっている。先月日本に行ってきたPさん(31)は「韓国で買おうとしていた靴を見つけ、韓国内での販売価格より3万ウォンほど安く買った」とし「確実に円が安いせいか、ためらうことなく購入した」と話した。航空統計によると、今年1月から8月末まで仁川と金浦を出発して日本を訪問した旅行客は計601万3457人で、1年前の同期間(22万3299人)に比べ27倍ほど増えた。

     円安の影響で、韓国内で日本販売の製品を直接購入する規模もはっきりと増加している。統計庁の資料によると、今年第2四半期(4~6月)に日本から買ったオンライン海外直接購入額は1177億2800万ウォン(約130億円)で、前年同期の1037億5500万ウォン(約115億円)に比べて13.5%増。2021年第2四半期(791億1200万ウォン)と比べると48.8%増えた。

     酒類と免税品の中古取引は違法だが、一部ではウイスキーなど高価な酒類はが闇で中古取引されていたりもする。中古取引サイトではウイスキーの「空き瓶」を販売すると掲載した後、連絡すれば新製品を販売することもある。実際、この日中古サイトで韓国では手に入らない日本産ウイスキーを問い合わせたところ、空き瓶販売者から「新しい瓶もある」として平均相場より15%ほど上乗せした価格を提示されもした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4228432253235a05ddcdac8e1cb71b142102bd91

    引用元: ・【国際】「日本で買って韓国で転売」 円安で旅行客「リセール」にうまみ [動物園φ★]

    【浅ましいとしか見えん 【国際】「日本で買って韓国で転売」 円安で旅行客「リセール」にうまみ [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/18(火) 07:59:12.04 ID:DeTrEDdJ
    円安が韓国の輸出に及ぼす影響に対する視線が変わっている。円の価値が落ちる円安は日本の輸出商品の価格競争力向上につながり、これは日本と競争する韓国の輸出企業に悪影響を及ぼすというのがこれまで常識だった。だが現在の歴代級円安が輸出に及ぼす影響は限定的という声が出ている。韓国と日本の輸出構造が変わり為替相場が輸出に及ぼす影響は減っているという説明だ。

    金融圏によると17日午後3時30分基準で対ウォン円相場は100円=914.02ウォンを記録した。前営業日の917.62ウォンより3.60ウォンの円安だ。円相場は約8年ぶりに一時800ウォン台まで円安が進み最近になりやや値を上げているが、4月末まで100円=1000ウォン台で推移していたのと比べると依然として安い水準だ。

    記録的な円安はそうでなくても振るわない輸出には踏んだり蹴ったりにならないかとの懸念が出てきた。韓国と日本が似た物を世界市場で売る時に円安を背にした日本製品の価格競争力が向上するからだ。韓国の前年比月間輸出額は昨年10月から6月まで9カ月連続マイナスだ。今月1~10日の輸出額も1年前より14.8%減った。

    だが韓国銀行と市場は円安の余波を大きく心配しない様子だ。韓国銀行経済統計局のイ・ドンウォン金融統計部長は最近国際収支関連会見で「円安が商品収支に及ぼす影響は限定的」と診断した。根拠として韓国と日本の輸出競合度が2010年代中盤以降下がっている点を挙げた。

    韓国貿易協会によると、世界市場で韓日の輸出競合度は2015年の0.487から2021年には0.458に低下した。この数値は韓日間の輸出構造の類似性水準を示し、1に近いほど競争が激しいことを意味する。業種別でも同じ期間に半導体、自動車と部品、鉄鋼、石油など大多数の業種で競合度が下がった。貿易協会は「韓国と日本の輸出構造が差別化され韓国製品の競争力が向上したのに伴ったもの」と評価した。ただ船舶の輸出競合度は2015年と比べ2021年には上がっている。

    円安状況が年内に終わるだろうとの見通しも輸出の打撃への懸念を減らしている。日本は景気低迷から抜け出すために低金利基調を守っている。だが5月に日本の消費者物価上昇率が前年比3.2%を記録するなど高物価が続き緊縮圧力が高まっている。

    イ・ドンウォン部長は「円安が輸出に影響を与えるためには長く持続しなければならないが、最近日本の消費者物価上昇率が政策目標の2%を上回っており下半期には円切り上げ圧力があるだろう」と説明した。新韓投資証券のハ・ゴンヒョン研究員は「今後日本銀行も通貨政策正常化(金利引き上げ)に出るだろう。下半期の相場は100円=900ウォン台後半を記録するだろう」と予想した。

    だが延世(ヨンセ)大学経済学部のキム・ジョンシク名誉教授は「日本が輸出競争力維持のため円安基調を今後も長く引っ張っていく可能性も見なければならない」と話した。教保(キョボ)証券のカン・ミンソク研究員は「鉄鋼、石油などメーカー間で製品の質的な差が大きくない商品を中心に円安が輸出に及ぼす影響に対するモニタリングが必要だ」と説明した。

    中央日報日本語版 2023.07.18 07:34
    https://japanese.joins.com/JArticle/306718

    引用元: ・【中央日報】輸出競争力育てた韓国企業…「円安攻勢」に耐える体力強くなった [7/18] [ばーど★]

    【安売りしかできないままでしょ 【中央日報】輸出競争力育てた韓国企業…「円安攻勢」に耐える体力強くなった [7/18] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/01/24(火) 11:53:06.60 ID:Iut2EAER
    このまま円安が続くと数年以内に日本のGDPがドイツより減少し、日本の経済規模が世界3位から4位に下がる可能性があるという分析が出た。

    韓国聯合ニュースは23日、産経新聞が報じた熊野英雄第一生命経済研究所首席エコノミストの研究結果を引用し、今年円・ドル平均為替レートがドル当たり137.06円より高ければ日本とドイツのGDP順位が逆転すると見込まれると伝えた。

    国際通貨基金(IMF)経済見通しを見ると、昨年名目GDPにおいて、日本は4兆3千6億ドルで、ドイツは4兆311億ドルだった。 日本のGDPがドイツより6.7%多い。

    IMFは2023年に両国のGDP差が6.0%に減ると予想したが、円安が持続すれば今年順位が変わる可能性があるというのが熊野エコノミストの分析だ。

    日本は高度成長期だった1968年に西ドイツを抜いて世界2位の経済大国になったが、2010年に中国に経済規模2位の座を明け渡した。

    中国は人口が日本よりはるかに多いが、ドイツの人口は約8千400万人で、日本より4千万人ほど少ない。

    日本が世界GDPで占める割合は2005年に10.1%だったが、2021年には5.2%に落ちている。

    ちなみに、IMFによると、韓国の昨年の名目GDPは1兆7千340億ドルで世界13位となっている。これは前年(2021年)より約9千億ドル減少した額であり、順位も同年の10位から3ランク落ちた結果となっている。

    聯合ニュースの報道をみた韓国のネットユーザーからは様々なコメントが投稿されている。(以下ネイバーニュースより)

    「大韓民国の(GDP)順位は10位から13位に後退した。メディアは報じないが」
    「ギリシャの1人当たりGDPはオリンピック開催した年に3万ドルだったが今は2万ドルだ。我が国の未来だ。日本を心配しているときではない」
    「他国の心配をしてないで自国の心配をしよう」
    「心配をするのは良いが、日本が滅びる前に先に韓国が滅びるだろうから、その心配は韓国でしよう。韓国人なら」
    「円安の障害が出た形だな。日本を再起不能な形にした黒田総裁の功労だ」
    「失われた30年にマイナス成長があっても、いまだGDP世界3位という」
    「通貨が高くなれば輸出ができないといい、安くなるとGDPが落ちると騒ぐ…どうすれば良いのか?」
    「日本も韓国もどちらも将来が暗いな。せめて現状維持でもできれば幸いなのだが」
    「日本に20年住んだ私からみると、日本はイタリアやスペイン程度の国になると思う。韓国はどうだろうか?」
    「我が国の人口絶壁(急減)でも心配しないと」
    「我々も人口が8500万人ぐらいいてこそ成長できそうだ」
    「大韓民国も産業構造改革、労働改革を遅滞せずやり抜かなければ。生産性を向上させ、先進高度化技術を取り入れないと、結局中国に足を掴まれる」
    「GDPに不動産価格暴騰が占める割合は国によって異なるが、中国と韓国は毎年10%を占める…単純計算としてこれがGDPに誤差を生じさせているのかも」

    コリアエコノミクス 2023年1月23日
    https://korea-economics.jp/posts/23012301/
    https://korea-economics.jp/wp-content/uploads/2021/09/korea-japan-flag5-375x281.jpg



    日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ
    https://www.sankei.com/article/20230122-VJ5QOSMGZ5MSBERHDSODLM6VDA/
    https://www.sankei.com/resizer/Ypph4fufSd7_Zfn57HgNxqylhVA=/730x0/smart/filters:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/GSTX3MZR7ZN2JDSWKTELSVLP74.jpg

    引用元: ・韓国紙「日本のGDP、円安続けば今年にもドイツに抜かれ世界4位に」…韓国は何位?[1/24] [ばーど★]

    【10位の貧乏野郎が何か言ってて草 - 韓国紙「日本のGDP、円安続けば今年にもドイツに抜かれ世界4位に」…韓国は何位?[1/24] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/24(水) 13:59:23.63 ID:CAP_USER
    韓国の来年の最低賃金が日本を逆転するものと予想される。 

    日本厚生省は23日、各都道府県審議会が確定した最低賃金を発表した。全国加重平均基準で1時間当たり最低賃金は961円で3.3%上がった。昨年の3.1%に次ぐ最大幅の引き上げだ。ロシアのウクライナ侵攻などの影響で国際物価が急騰し、引き上げ幅が高まったものとみられる。 

    韓国は来年1時間当たり最低賃金を今年9160ウォン(約935円)より5.0%引き上げた9620ウォンに決めた。24日の為替レート基準では、来年1時間当たり最低賃金は韓国が日本より約21円高いわけだ。

    このように最低賃金が逆転した最大の理由は為替レートの変動を挙げられる。昨年、100円=1041.92ウォンだったが、今年に入って円安が進み、前日は100円=978.54ウォンとなった。

    円安以外にもここ数年間、韓国の最低賃金の累積引上げ率が高いことも逆転に影響を与えた。2018~2022年の最近5年間の最低賃金の累積引上げ率によると、韓国が41.6%、日本は12.1%だった。

    ⓒ 中央日報日本語版
    2022.08.24 12:05
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/294736?servcode=300§code=300

    引用元: ・【中央日報】来年最低賃金、韓国が日本より高い…円安・累積上昇率などの影響 [8/24] [新種のホケモン★]

    【だから日本に来る必要なんてないよね 【中央日報】来年最低賃金、韓国が日本より高い…円安・累積上昇率などの影響 [8/24] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ