まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:会社

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/12(日) 01:10:01.52 ID:9Povj0Vs
    no title

    2023年11月12日 0時09分

    今、中国は住宅価格の下落が続き、深刻な不動産不況に陥っています。

    その不動産不況をさらに拡大させかねない火薬庫のような存在が、地方にある「融資平台」と呼ばれる中国版の三セクです。道路や地下鉄などインフラを整備する資金を調達するために地方政府が出資・設立した投資会社のことを指します。

    「融資平台」は英語ではLGFVと呼ばれています。Local Government Financing Vehiclesの略で、Vehicles=乗り物、器、組織体を意味する単語のとおり、ある目的をもってつくられた組織です。

    それは何かというと、地方政府がインフラ投資を行う資金を集めるためのものです。中国では、地方政府は中央から認可された債券発行以外、資金調達が認められていません。それを回避して、資金をより集めるためのVehiclesなのです。

    地方政府による暗黙の保証を背景に、「別働隊」として低コストで資金を調達。民間では難しい不採算の大規模プロジェクトも手がけ、地方の“通知表”である、地域のGDPを押し上げてきました。

    そもそも中国では、土地は国が所有しており、地方政府が土地の使用権を不動産開発会社に売って、その収入をインフラ開発などにあててきました。

    不動産価格が上昇すれば、使用権の売却収入で財政は潤い、さらに「融資平台」の投資によって成長が加速し、また不動産価格が上昇する。

    この好循環のビジネスモデルは、地方政府にとって「打ち出の小づち」となりました。「融資平台」の借金、債務の額は公的債務として公表されないまま、年々膨らみ、「隠れ債務」と呼ばれるようになったのです。

    始まった逆回転

    不動産価格が上昇していれば、この「隠れ債務」が問題になることはありませんでした。しかし、不動産不況が起きて不動産価格が下落、好循環が逆回転を始めたことで、「隠れ債務」が一気に表面化しました。

    財政がひっ迫した地方政府に、巨額の債務を抱える「融資平台」を支援する余力はもはやありません。各地で工事がストップし、建設作業員への賃金の未払いも相次ぐなど、「融資平台」の資金繰りは急速に悪化。債務の返済を繰り延べる事例も出てきています。

    IMF=国際通貨基金は、「融資平台」の債務がことしは66兆人民元、1350兆円余りにのぼると推計しています。

    債務は右肩上がりで増え続け、5年前の2018年からほぼ倍増。「融資平台」がデフォルトに陥れば、金融市場は大混乱に陥るとの懸念が強まっています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231110/k10014253391000.html

    引用元: ・【国際】中国投資会社「融資平台」、借金1353兆円 [動物園φ★]

    【なんか桁がおかしすぎるな 【国際】中国投資会社「融資平台」、借金1353兆円 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/21(土) 08:43:04.22 ID:F/zBilBC
    [香港 20日 ロイター] - 調査会社クレジットサイツは中国の不動産開発会社が発行した1750億ドルのドル建て債券のうち、1245億ドル相当の債券がデフォルト(債務不履行)になっているとの見方を示した。

    碧桂園(カントリー・ガーデン)(2007.HK)のドル建て債がクロスデフォルト条項により全てデフォルトになったとみなした。

    ディールロジックのデータによると、10月分を含めて605億ドル相当の不動産開発会社の債券が6カ月以内に償還期限を迎える。このうち少なくとも3分の1がオフショア債券という。

    ANZ銀行(中国)のアナリスト、クレジットアナリスト、ティン・メン氏は「債務不履行に陥っていない不動産開発会社も見通しは暗いままだ。販売件数が低調で好転が見られない」と述べた。

    S&Pグローバル・レーティングスのアナリスト、リッキー・ツァン氏は、住宅販売からのキャッシュフロー低迷とは別に、開発業者の資金調達は民間企業を中心に依然として厳しいと指摘した。資金調達を最も必要としている開発業者は、債権の担保にするための適格資産の確保に苦しんでいると述べた。

    https://jp.reuters.com/markets/bonds/ZQC7FVZS25LZDBREGVDSCXYUKE-2023-10-20/

    【ロイター】中国不動産最大手・碧桂園、利払い猶予期間終了 債務履行できないと再表明[10/18] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1697607740/

    引用元: ・【ロイター】中国不動産会社、ドル建て債券の7割がデフォルト=調査会社 [10/21] [昆虫図鑑★]

    【完全に民間不動産会社潰す気満々で草 【ロイター】中国不動産会社、ドル建て債券の7割がデフォルト=調査会社 [10/21] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/11/02(月) 10:19:38.82 ID:CAP_USER
    「3カ月にわたり副業をしています。従業員30人の月給を払うためですよ。雇用維持支援金だけでは足りませんね。4大保険に事務所の賃貸料も払わなければなりません。10月までは持ち堪えましたがもう限界がきました。近く解雇通知をしようと思います」。

    中堅旅行会社トラベルマーケティングサービスのキム・ヨンドン代表の吐露だ。キム代表は「大手旅行会社数社を除けば同じ状況。いま宅配や運転代行をする人のうち旅行会社社長があふれている」とも話した。新型コロナ流行10カ月。旅行業界は焦土化水準を超えて業種そのものがなくなりそうな雰囲気だ。「最悪の危機」のような表現もいまや聞き飽きた。旅行業界の残酷な実状をのぞいて見た。

    ◇旅行業界が崩壊する

    韓国最大旅行会社ハナツアーの7~9月の売り上げは86億ウォンだ。前年同期には1832億ウォンだった。1年で売り上げの95%が失われた。それでもハナツアーなので航空券や国内旅行商品を売って売り上げ5%を守った。韓国の旅行会社の大部分が1年近く「売り上げゼロ」を記録している。3~8月の訪韓外国人は昨年より97%減り、同じ期間に出国した韓国人は98%減った。旅行市場の存立根拠が消えた。

    旅行会社はサービス業だ。人がいちばん重要な財産で、人件費がいちばん大きい経費だ。コロナ時代、旅行会社に最も重要な資産は最も深刻な負担となった。政府が乗り出した。3月16日に旅行業を特別雇用支援業種に指定し、1日7万ウォンを上限に有給休職や休業手当ての90%を支援することにした。従業員を解雇せず、賃金の残りの10%は旅行会社が負担する条件だった。7月末基準で全旅行会社の42.5%がこの支援金で従業員の半減した月給を埋め合わせた。

    夏になった。期待と違いウイルスは消えなかった。韓国政府は8月21日に雇用維持支援金支給期間を180日から240日に60日増やした。事業期限も2021年3月31日まで延長した。本来は9月15日に終わる予定だった。破局はこれで数カ月猶予された。

    ◇潰れる段階

    旅行会社は文字通り延命した。政府支援金のおかげで従業員を守った。しかし売り上げは依然としてなかった。旅行会社は10%の負担金も手に余るようになった。結局無給休職を実施する旅行会社が現れた。無給休職を申請すれば政府が月給の50%を払う。最大180日までだ。有給休職は1週間に1日でも仕事をし、そのため旅行会社が賃金の10%でも責任を負うが、無給休職は出勤もしない。そのため1ウォンも払わなくても構わない。

    6月にハナツアーが会社創立から初めて無給休職を実施した。通貨危機でも、重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)の流行時にもハナツアーは健在だった。いまは全人材の10%だけが出勤している。モードツアー、ロッテ観光など大手旅行会社も無給休職を導入した。

    無給休職の次の段階は雇用維持支援金放棄だ。旅行会社が雇用維持支援金を受け取らないということは従業員を解雇するという意味だ。NHN旅行博士が10月に突然大規模構造調整を敢行し旅行業界が大きくざわついた。1週間以内に希望退職を申し込めば1カ月分の月給を補填する条件だった。10月31日現在で従業員240人のうち13人だけが残った。

    今年初めに従業員数約100人だった自由ツアーの現在の雇用人数は雇用情報サイトのクレディッジョブによると25人だ。ところがソウル市内の事務所は先月に撤収した。事実上休業状態だ。ロッテJTB、韓進(ハンジン)観光のような大企業系列の旅行会社も希望退職申請を受け付けているところだ。従業員を半分水準に減らす方針という。中央日報が主要旅行会社10社を確認したが、盛業中のところはひとつもなかった。

    ◇旅行会社100社のうち4社だけ潰れた?

    大量解雇の次の段階は廃業だ。旅行会社をたたむことだ。1年近く売り上げがないので当然の手順だ。現実はどうだろうか。行政安全部によると1~9月に廃業した旅行会社は720社だった。前年の同じ期間には713社、2018年には685社の旅行会社が廃業した。意外とほとんど差がない。10月27日基準で全旅行会社数は1万7547社だ。10カ月間で4.1%減った。最悪の危機というのに旅行会社100社のうち4社だけが潰れた。これはどういうことなのか。

    (続く)

    中央日報日本語版 11/2(月) 8:33
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3451dbab06325047419db1cadbec1573c07b85d3

    ソウル市中区のモードツアー営業店。シャッターを下ろしてからしばらくたつ。[中央フォト]
    no title

    引用元: ・【韓国】廃業したくてもできない…旅行会社の4%だけ廃業した「苦しい事情」 政府融資は無償支援ではないので会社をたためない [11/02] [新種のホケモン★]

    【夜逃げしちゃえば終わり 【韓国】廃業したくてもできない…旅行会社の4%だけ廃業した「苦しい事情」 政府融資は無償支援ではないので会社をたためない [11/02] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/01/24(金) 09:58:33.88 ID:CAP_USER
    韓国自動車企業の経営難が部品会社の危機につながっている。国内自動車部品会社の4社に1社は赤字を免れず、業界全般に危機感が広がっているという指摘が出ている。自動車業界によると、2018年の部品上場企業83社の営業利益率は平均2.3%にすぎなかった。うち21社(25.3%)が赤字だった。

    1次協力会社505社に範囲を拡大すると状況はさらに深刻だ。これら会社の平均営業利益率は1.9%と、上場企業の平均値を下回った。赤字企業も23.6%の119社だった。産業研究院のチョ・チョル研究委員は「規模が小さい部品会社であるほど外圧に大きな影響を受ける。2019年(1-9月)に入っても赤字企業は4社に1社(24.1%)程度だった」と説明した。

    自動車部品会社の危機が本格化したのは7年前からというのが業界の分析だ。2010年以降、自動車企業が海外生産を拡大し、部品会社の規模も拡大したが、2013年から成長が鈍ったという説明だ。中国など海外での自動車生産が減少した影響が大きい。国内部品産業で発注者ブランドによる生産(OEM)の売上高は2012年から増えず、2014年以降は持続的に減少している。2019年(1-11月基準)の部品会社の輸出は前年同期比3.1%減少した。

    チョ研究委員は「自動車企業の経営悪化と生産減少で国内の部品生産基盤が崩れている」とし「赤字が続く双龍自動車、ルノーサムスンなどに納品する会社の経営状況は最悪水準」と伝えた。

    週52時間勤務制など政府の規制までが重なり、部品会社が危機に追い込まれている。韓国自動車産業協会の鄭晩基(チ ン・マンギ)会長は「最も急がれるのは弾力勤務制や選択勤務制などの週52時間勤務制補完立法だ」と述べた。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/261853?servcode=300&sectcode=320

    2020.01.24 09:20

    引用元: ・【韓経】韓国自動車部品会社も危機…4社に1社が赤字[1/24]

    【ここで労組の出番ですよ~ 【韓経】韓国自動車部品会社も危機…4社に1社が赤字[1/24]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/05/09(木) 10:08:39.58 ID:CAP_USER
    現代自動車労働組合が基本給7%の引き上げなどを含めた今年の賃金・団体協約要求案を出した。当期純利益の30%を成果給として支給し定年を延長してほしいという要求も含んだ。業界では昨年会社の利益が半減したのに現代自動車労組が無理な主張を繰り返しているという指摘が出ている。

    現代自動車労組は8日に臨時代議員大会を開きこうした内容の賃金団体交渉要求案を確定した。同社労組は上級団体である全国金属労働組合の共通要求案である基本給12万3526ウォン(格差解消特別要求含む)の引き上げを主張した。号俸昇級分約2万8000ウォンを含めば15万1526ウォンだ。既存基本給からの引き上げ率は6.8%だ。

    労組は会社の当期純利益の30%を成果給として支給せよという無茶な要求も出した。現代自動車の昨年の当期純利益は前年同期比63.8%急減の1兆6450億ウォンにとどまった。このうち4935億ウォンを組合員1人当たり約1000万ウォンずつ分配せよということだ。基本給引き上げにともなう実質的な賃金上昇分年間400万ウォンと合わせれば1人当たり年間1400万ウォンを超える賃金をさらに求める主張だ。

    現代自動車労組は満60歳である定年を国民年金受領直前年度まで延長してほしいという要求もした。こうした内容が貫徹されれば出生年により定年が満61~64歳に伸びる。出生年により国民年金の老齢年金支給時期がそれぞれ異なるのに伴ったものだ。

    労組は賃金団体交渉要求の中に賞与金を通常賃金に含めてほしいという案件も上げた。定年退職者代替人材を正規職で補充してほしいという要求も含んだ。


    2019年05月09日10時03分 [韓国経済新聞/中央日報日本語版]
    https://japanese.joins.com/article/170/253170.html?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【中央日報】 昨年会社の利益半減したのに…現代自動車労組「純益の30%分配せよ」 [05/09]

    【アホ労組【中央日報】 昨年会社の利益半減したのに…現代自動車労組「純益の30%分配せよ」 [05/09] 】の続きを読む

    このページのトップヘ