まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:中央日報

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2017/10/10(火) 09:59:34.56 ID:CAP_USER
    1997年、危機は一歩ずつ近づいた。韓宝鉄鋼をはじめ三美、真露、起亜、ヘテ、ニューコアが順に倒れた。タイで始まった金融危機はアジアを襲っていた。韓国政府は「韓国は違う」と壮語した。だが外国人は韓国から急いで資金を引き揚げ、外貨は急速に減っていった。結局同年11月21日に韓国は国際通貨基金(IMF)に救済金融を申請した。 

      通貨危機は振り返れば高コスト・低効率が根本原因だった。当時の韓国は、技術は日本に、価格は中国に押されるサンドイッチの境遇だった。それでも企業は無理な借金経営を継続し、金融機関は一緒に不良に陥った。これを牽制する金融監督システムは作動しなかった。 

      「87年体制」以降に強まった民主化の風に乗り労働コストは急速に膨らんだ。改革が切実だったがリーダーシップが失われて久しかった。海外で韓国は言葉だけで行動しない「NATO(No Action Talk Only)」と呼ばれた。 

      それから20年が流れた。当時と比較すると「ドル不足」にともなう為替危機の可能性は減った。1997年末に204億ドルだった外貨準備高は今年8月末には3848億ドルに増えた。経常収支は当時4年連続で赤字が累積していたが現在は66カ月連続で黒字が続いている。30大グループの平均負債比率は518%から78%に低下した。 

      だが新たな危機を警告する声は再び大きくなっている。量的膨張にも質的な変化は探すのが難しいというのが最も大きい理由だ。あの時も現在も経済の高コスト低効率の構造は相変わらずだ。半導体の陰に隠れ造船、自動車、化学など主力産業の競争力低下は20年前と大きく異ならない。 

      通貨危機当時に構造調整を牽引した李憲宰(イ・ホンジェ)元副首相兼財政経済部長官は「われわれが歩んだ近代化の道をわれわれより何十倍も大きい中国が歩みながら必然的にわれわれと競争的代替関係になっていることが最も大きな脅威要因。すでに危機が進行しているのに努めて危機から目をそらしているだけ」と話した。 

      通貨危機当時に経済体質改善のために推進した4大部門改革(企業・金融・公共・労働改革)はいまに至るまで「未完の改革」として残されている。ある元官僚は、「企業と金融部門だけ少し手を入れただけで公共と労働部門の改革は既得権の反発に押されほとんど手も付けられていない」と指摘した。 

      過去になかった新たな不安要因も生じた。低成長基調が固定化し福祉支出と国の負債は急速に増加している。家計負債はいつ爆発するかももわからない時限爆弾になった。少子高齢化、第4次産業革命のような大変化が近づいているが対応は遅い。保守と進歩の対立が激しくなり社会統合はさらに難しくなった。対外的には北朝鮮の核の脅威がいつになく深刻化し、米国と中国で保護貿易が力を増している。 

      延世(ヨンセ)大学経済学部のソン・テユン教授は「外貨準備高のようないくつかの指標を除くと20年前よりさらに悪化した部分が多い」と話す。李憲宰元副首相は「危機を知っている時は何でもないが、危機から目を背けたり認識できなければ本当の危機となる」と話した。20年前の韓国がそうだった。いまの韓国はその時に比べ果たしてどれだけ変わったのだろうか。


    [ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版]2017年10月10日 08時48分
    http://s.japanese.joins.com/article/182/234182.html

    引用元: ・【韓経/中央日報】:韓国通貨危機から20年…再び高まる「国家危機」の警告音[10/10]

    【【流石優秀ミンジョクだなぁw】「韓国通貨危機から20年…再び高まる「国家危機」の警告音」韓経/中央日報】の続きを読む

    1: 動物園φ ★@無断転載は禁止 2017/09/28(木) 10:40:44.46 ID:CAP_USER
    韓経:【社説】韓日の協力が貿易秩序に対する中国の脅威を防ぐ
    2017年09月28日09時36分
    [? 中央日報/中央日報日本語版]

    韓国・日本経済界のリーダー300人が26、27日、未来の発展のための会議を開いた。韓国の韓日経済協会と日本側の日韓経済協会が共同主催する年次行事であり、今回が49回目だった。1969年から1年も欠かさず開催されている代表的な両国間の経済協力協議体だ。

    キム・ユン韓日経済協会長(三養ホールディングス会長)は開会の言葉で「韓日は善意で競争して共存する道しかない」とし「第4次産業革命時代を迎えて長所を結合し、知識財産権の協力などで世界市場で共に対応しよう」と述べた。佐々木幹夫日韓経済協会長(三菱商事特別顧問)は「今後50年の未来志向的関係を構築する次世代を育成して養成することが重要だ」と述べ、青少年・文化交流の拡大を強調した。ともに説得力があり現実性のある提案だ。

    今回のソウル会議の議論内容を総合すると「財界人が率先して共存を模索すべきであり、両国の長所を結合することだけがお互い繁栄する道」と整理される。「激動する国際情勢と新しい韓日協力の方向」というテーマにふさわしい内容だ。韓日財界人の協議は、通商と貿易で最近みられる中国の動きを考えると意味深い。一連の「THAAD(高高度防衛ミサイル)報復」は、中国は本当に自由貿易と障壁のない投資に向かうのか、開放経済に進む意志があるのかなど、強い疑いを抱かせる。韓日の経済連帯強化は、中国の覇権的な形態に対抗しながら、WTO体制の貿易秩序を尊重するよう圧力を加える強いメッセージとなる可能性がある。両国の経済当局はこうした協議内容を政府レベルで具体化していく必要がある。

    韓日は未来を眺めて協力していかなければいけない。政治家や両国の一部の保守グループのために、未来世代の共同繁栄が過去に足を引っ張られてはならない。過去の問題に対する日本政府の前向きな姿勢が求められるが、我々にも省察する点が多い。「徴用労働者像」まで設置するのが本当に未来の発展に役立つのか深く考えるべきだ。

    国の間でも根本価値を共有する時、友人になる。成熟した自由民主主義を追求するという点で韓日は友邦だ。「戦略的協力パートナーシップ」という中国が過度なTHAAD報復をするのも、国家的な志向価値での距離感と決して無関係ではないだろう。財界人の協力意志を発展させ、政治的な距離も狭めるのがよい。経済だけでなく安保でも両国の協力が重要だ。

    http://japanese.joins.com/article/906/233906.html?servcode=100&sectcode=110

    引用元: ・【社説】韓日の協力が中国の脅威を防ぐ 成熟した自由民主主義を追求する韓日は友邦だ [無断転載禁止]©2ch.net

    【【困ったときは擦り寄りその後は掌返し】「韓日の協力が貿易秩序に対する中国の脅威を防ぐ 」中央日報】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/09/16(土) 21:46:45.03 ID:CAP_USER
    いまは取り壊されたが、ソウル・景福宮(キョンボックン)の向かい側の中学洞(チュンハクドン)には高層ビルの森に囲まれたみすぼらしく低い建物が建っていた。作られて40年を超えたこの5階建ての赤いれんが色の建物がまさに多くの受難を体験した日本大使館だった。

    ソウル駐在日本外交官と特派員の間では「うどん屋」と呼ばれていたこの公館は、韓日関係が悪化するたびに攻撃の標的になった。悪材が起きるたびに噴出した反日感情のターゲットになった格好だ。そんな日本大使館が2015年から再建築に入った。だが建築許可が下りることから順調でなかった。いったいどんな理由のためだったのか、その理由を調べてみた。

    2年前まで建っていたソウル・中学洞の日本大使館を初めて見れば予想より規模が小さいと感じられるのが常だ。好むと好まざるにかかわらず、すぐ隣の国である上に、韓国とはどんな国よりも重要な経済関係を結んできた国が日本だ。

    世宗路(セジョンノロ)の大通りに堂々と建っている米国大使館だけでなく、最近建て替えられ雄大な規模を誇る中国大使館、ロシア大使館と比較しても窮屈なことこの上なかった。

    好きでも嫌いでも日本は中国が急浮上する前の2000年代初期までも米国に続き2番目に大きな貿易相手国だった。1970~80年代の高度成長も日本の技術伝授なくしては不可能だったということは公然の秘密だ。嫌うことはできても重視しなければ困る国が日本であるのだ。

    そんな日本の大使館がどうして中学洞の路地裏の狭い敷地に入ることになったのだろうか。事実1965年の韓日協定で国交が再開された際に日本政府が望んだ大使館の敷地はここではなかった。朝鮮末から日本公使館(乙巳保護条約後に朝鮮統監府に昇格)が位置した芸場洞(イェジャンドン)を日本政府は大使館用地として望んだ。歴史を探ってみればそうするだけの理由があったことを理解することになる。

    海外公館は国力誇示とともに駐在国に対する関心を現わす手段でもある。19世紀末にどこの国より朝鮮に関心が多かった日本がこの土地に大きな公館を建てたということは極めて当然のことであろう。

    日本は1880年に初めてソウル・西大門(ソデムン)の外に公使館を設置したが、2年後の1882年に壬午軍乱で焼失してしまうと市内各所を転々としなければならなかった。そうするうちに結局1885年に南山(ナムサン)北側の裾野の倭城台(ウェソンデ、現在の芸場洞一帯)に洋式の公使館の建物を新たに建て移って行った。現在のソウルアニメーションセンターの場所だ。

    このように用意された日本公使館は1905年に乙巳条約が締結されると1年後の1906年に朝鮮統監府に昇格することになる。

    1910年に韓日併合がなされた後、朝鮮総督府が設置され統監府の建物は総督官舎として使われた。日本政府から見るなら芸場洞の場所はとても意味のある場所なのだ。こうした歴史を考慮してみると日本政府がここを新しい大使館の場所として要求したのも無理はなかった。

    だが朴正熙(パク・チョンヒ)政権はこれを受け入れなかった。韓日協定以降険悪になった反日感情を考慮した措置だっただろう。これによって日本政府が結局得られた場所がまさに現在の中学洞の旧大使館の場所だ。

    後日談だが自分たちが考える国家的地位に比べ大使館の位置と建物の大きさがあまりに不十分だと考えた日本政府は調査チームを派遣して敷地選定経緯などを調査したという。

    このようにようやく建てられたが日本大使館は継続して反日運動のターゲットになってきた。2012年7月には60代のトラックドライバーが自身のトラックを走らせ日本大使館正門に突進した事件も起きた。

    「独島(ドクト、日本名・竹島)は日本の領土」と書かれた杭が大使館前に設置されたことが突進理由だった。これだけでなく反日感情が拡大する事件が起きれば汚物、甚だしくは火炎瓶が大使館に投げ込まれるケースも珍しくない。

    日本大使館が体験してきた受難の歴史はここで終わらない。1992年1月に当時の宮沢喜一首相の訪韓に合わせて始まった慰安婦真相究明に向けた水曜集会も日本大使館側を苦しめてきた。

    http://japanese.joins.com/article/270/233270.html

    >>2以降に続く)

    引用元: ・【中央日報】「うどん屋」のようだった駐韓日本大使館、新築も険難 韓日間の紛争が解決されない限り反日デモのターゲットに[9/16] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【大使館領事館は廃止しよう】「高層ビルの森に囲まれたみすぼらしく低い建物が駐韓日本大使館」中央日報】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2017/09/20(水) 09:05:59.82 ID:CAP_USER
    全国民主労働組合総連盟(民主労総)が来年のメーデー(5月1日)に釜山市(プサンシ)東区の日本領事館前に「強制徴用労働者像」を設置する計画を進めると明らかにした。

    この銅像はすでにソウル龍山(ヨンサン)駅と仁川(インチョン)富平(プピョン)に設置され、来月には慶尚南道(キョンサンナムド)と済州(チェジュ)にも設置される予定だ。

    強制徴用労働者像も「慰安婦少女像」のように全国に広める計画が進む中、今度は日本領事館の前に設置するという。

    日本強占期時代の強制徴用は当時の日本政府の人権じゅうりん行為として謝罪と賠償が行われるべき事案だという点は確かだ。被害者賠償訴訟も2000年代初期から続き、2012年に最高裁判所は下級審が敗訴判決をした関連損害賠償訴訟で原審を破棄し、企業の賠償責任を認める趣旨で差し戻した。

    翌年、差し戻し審で勝訴判決をして以来、現在まで下級審で日本企業の賠償責任を認める趣旨の判決が相次いでいる。しかしまだ最高裁は再上告審の結論を出さず、依然として留保した状態だという点で、締めくくりが必要な事案でもある。最近の映画『軍艦島』で徴用問題に対する国民の関心が高まったのも事実だ。

    しかしこうした歴史的な問題をめぐり物理的・感情的な衝突に向かうのは望ましくない。日本領事館前の少女像問題で韓日間の外交的葛藤と混乱が続く状況で、さらなる葛藤要因を作るのは賢明でない。特に現在、韓国は北朝鮮の核実験とミサイル発射で国際社会が韓国の安保状況に注目するほど危険で敏感な状況を迎えている。

    日本は緊密な安保的協力関係を強めるべき地理的に最も近い隣国だ。こうした状況で労働団体の民主労総が率先して外交公館前の銅像設置を強行し、感情的に葛藤を深めることは自制しなければいけない。この問題こそ両国間で長い対話と共感で解決していく必要がある。


    2017年09月20日07時42分
    http://japanese.joins.com/article/607/233607.html?servcode=100&sectcode=110

    引用元: ・【中央日報/社説】日本領事館前の「徴用労働者像」設置は自制すべき[09/20]©2ch.net

    【【後でやる気満々ですね】中央日報「北朝鮮状況が敏感なので、日本領事館前の「徴用労働者像」設置は自制すべき」】の続きを読む

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★@無断転載は禁止 2017/09/22(金) 12:11:10.91 ID:CAP_USER
    文在寅(ムン・ジェイン)大統領が21日(現地時間)、初めてとなる国連総会での演説を無難に終えた。予想通り「平和」を強調しながら強い「制裁と圧力」の必要性も浮き彫りにした。文大統領は「北の核実験後、韓国政府は北を対話テーブルに引き出すためによりいっそう強力な制裁と圧力が必要だという点を積極的に明らかにしてきた」と述べた。また「国連安保理が以前よりはるかに強い対北制裁を決議したことを高く評価する」と話した。これと同時に韓半島(朝鮮半島)の平和を守ろうという呼び掛けも欠かさなかった。文大統領は「韓国政府と国際社会は北核問題を平和的な方法で解決するためにあらゆる努力をしている」と説明した。 

      その間、文大統領が対話による北核問題解決を繰り返し強調してきただけに、今回も「圧力」より「平和」に重点が置かれるという見方が少なくなかった。しかし文大統領は均衡の取れた演説をした。演説の後半に「北が自ら核を放棄するまで強力かつ断固たる対応をすべき」としながらも「過度に緊張を激化させたり偶発的な軍事的衝突で平和が破壊されることがあってはならない」と指摘したのも同じ脈絡だ。 

      文大統領がこのような演説をしたのは、19日に国際的な論議を呼ぶほど北朝鮮を強く非難したトランプ米大統領の国連演説を意識したためとみられる。3日前にトランプ大統領は「米国と同盟を防衛するしかない状況になれば、我々は北朝鮮を完全に破壊するしか選択の余地がない」と警告した。こうした中で今回の演説は、韓米同盟の間で距離が生じるのではという懸念を払拭させるための程度調節をした結果と見るべきだろう。 

      しかし文大統領の演説とは対照的に、南北交流協力推進協議会は21日、800万ドル(約9億円)規模の人道的対北朝鮮支援をすることにした。北核危機に対抗して制裁と圧力を強化する国際的な流れに反する判断ではないか心配だ。我々は人道的レベルの対北朝鮮支援を支持してきた。飢えて病気になった子どもと妊婦を助けようとすることに誰が反対するだろうか。ただ、今はこうした決定をするのに適切な時期かは疑問だ。今でも北核問題をめぐり朝米が水面下接触を通じて電撃的に妥協する可能性を排除できない。こういう場合に対応して対北朝鮮支援事業を中断してはならないという主張も一理ある。 

      とはいえ、依然として金正恩(キム・ジョンウン)政権は我々の命を奪う核兵器の開発に暴走している。さらに20日には李容浩(イ・ヨンホ)北朝鮮外相が暴言と変わらない「犬のほえる声」という表現を使ってトランプ大統領の国連演説をけなした。このような時期に北朝鮮を支援するといえば国際社会はどう考えるだろうか。 

      韓米同盟の間に亀裂が生じるのではという声があちこちで出ている。南北交流協議会が対北朝鮮人道的支援を決めたが、実際の執行は最大限に遅らせる必要がある。今後、政府は対北朝鮮政策を決めたり発表する場合、国内外の状況を見極めながら賢く対処することを望む。

    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2017年09月22日 09時38分
    http://s.japanese.joins.com/article/706/233706.html?servcode=100&sectcode=110

    引用元: ・【中央日報/社説】均衡の取れた大統領の国連演説…対北支援は最大限遅らせるべき[9/22] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【またバランサー気取りかよw】中央日報「文大統領の国連演説は均衡の取れた演説。でも対北支援は最大限遅らせろ」】の続きを読む

    このページのトップヘ