まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:不景気

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/13(水) 08:31:21.24 ID:+ggYT+o3
    2023年09月12日、『韓国銀行』が「2023年第2四半期企業経営分析」を公表しました。

    no title


    ⇒参照・引用元:『韓国銀行』公式サイト「2023年第2四半期企業経営分析」

    毎度おなじみのことですが、このデータは外部監査を行っている法人についての包括的な調査です。これを見ると、韓国企業は大変不景気な状態に陥っています。

    まず、売上高が落ちました。

    売上高の増加率が前年同期比「-4.3%」です。第1四半期には「0.4%」でしたので、マイナスに転落です。

    コロナ禍の影響で大きく下落した2020年第2四半期の「-10.1%」以降で最悪の数字です。

    業種別に見ると、製造業では石油化学「-17.1%」と機械・電気電子業「-15.4%」で大きくブレーキがかかりました。

    全体では「-6.9%」。第1四半期が「-2.1%」なので、対前年同期比での下落幅は拡大しています。

    非製造業では、「3.6%」だったのに「-0.7%」にマイ転です。

    企業規模で見ると、

    大企業:-4.8%
    中小企業:-2.0%

    です。企業規模に関わりなく駄目ですね。

    問題なのは、売上に対する営業利益率です。

    2022年第2四半期は「7.1%」あったのに、2023年第2四半期は「3.6%」となっています。

    ほぼ半減です。

    「1,000ウォンの売上」があれば「71ウォン」残っていたのに、現在では36ウォンしか残らないようになった――というわけです。

    売上が減って、利益率も悪くなっていますので、これは不景気というしかありません。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/112733

    引用元: ・【韓国】企業の業績悪化。営業利益率は半減! 売上も前年割れ 不景気というしかありません [9/13] [昆虫図鑑★]

    【半減ですら盛ってそうw 【韓国】企業の業績悪化。営業利益率は半減! 売上も前年割れ 不景気というしかありません [9/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/08/29(火) 16:02:23.86 ID:AV09+BNv
    韓国は不景気です。すぐには戻りそうもないほど不景気です。

    なぜそんなことが言えるかというと、企業の景況判断を示す直近のBSIが悪いからです。

    2023年08月23日に『韓国銀行』が「2023年08月の企業景況判断指数(BSI)および景況感指数(ESI)」を公表したのですが、これが驚くほど悪い結果。

    BSIは「Business Survey Index」の略で、企業に対し自社企業の業績や景気の状況、従業員数などの判断・見通しについてアンケートを実施して計算します。

    普通、中立は「50」ですが、韓国ではなぜか「100」となっています。100より数値が上なら景気は上向き、下なら景気も下向き、と企業が判断していることになります。

    以下が08月の結果です。

    no title


    ↑赤い線が業況判断のBSIで08月は「67」。青い線が次月の見通しを示す指数で「69」。

    ⇒参照:『韓国銀行』公式サイト「2023年08月の企業業況実績指数(BSI)および経済心理指数(ESI)」

    繰り返しますが「100が中立」で、08月はなんと「67」です。次月の見通しも「69」で、ちっとも良くありません。

    BSIの長期平均が「79」ですので、「67」は非常に良くない数値です(ちなみに次月見通しの長期平均は「81」)。

    大企業:-2ポイント
    中小企業:-8ポイント
    輸出企業:-4ポイント
    内需企業:-5ポイント

    BSIは、企業規模で見ても、業態別に見ても、上掲のとおり全く良くありません。

    韓国が不景気から抜けるには時間がかかりそうです。

    (柏ケミカル@dcp)

    https://money1.jp/archives/111855

    引用元: ・「不景気に沈む韓国の現実」企業景況判断指数が驚くほど悪い! [8/29] [昆虫図鑑★]

    【でも日本より景気がいいと聞いたぞ - 「不景気に沈む韓国の現実」企業景況判断指数が驚くほど悪い! [8/29] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/06(月) 11:43:45.03 ID:CAP_USER
    2022年6月2日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国版サイトは、史上初めて1000万人を超えた今年の大学新卒者たちが、不景気と就職難の中で進路に悩んでいることを報じた。

    記事は、中国教育部の統計で、今年の中国の大学新卒者数が昨年より167万人多い1076万人となり、過去最高を記録する見込みであると紹介。一方で、中国経済の成長が鈍化する中で、もともと競争が激しかった就職市場は一層厳しい状況になっているとした。

    そして、上海における大規模かつ長期的なロックダウンなど新型コロナの影響に国際情勢の変化が相まって都市部における4月の失業率が6.1%となり、特に16?24歳の青年失業率が18.2%に達したことを伝えている。

    その上で、今年北京理工大学を卒業する予定だったものの、卒業を1年延長する制度を利用したある学生が「多くの企業は採用枠の多くを新卒者に振り分けている。今年の就職戦線は非常に厳しいので、留年することにした」と語ったことを紹介。このような学生が増えている状況に対し、中国南方科技大学の副校長が「教育部は新型コロナの状況を鑑み、今年の大学の学生募集を適宜延期したり、条件を備えた大学のフレキシブルな学制採用を認めたり、より多くのい学生に卒業延期や新卒者の身分保持を認めたりすべきだ」と提言したことを伝えた。

    一方で「すべての学生が卒業の延期を望んでいる訳ではない」とし、広東省広州市の大学に通う学生が「友人は自ら望んでいないにもかかわらず、(新型コロナに伴う)学業上の問題で卒業が延期になってしまった。自分は卒業の延期は考えていない。卒業を延期しても競争がますます激しくなるだけで、もっと就職しづらくなるだけだから」と語ったことを紹介している。

    記事はさらに、近年海外の留学生が中国に戻って就職するブームが起きており、新型コロナによってさらに拍車がかかっていると指摘。これにより中国国内の大学新卒者の就職事情はますます厳しくなる可能性があるとした。(翻訳・編集/川尻)

    https://www.recordchina.co.jp/b895333-s25-c30-d0193.html

    引用元: ・【中国】不景気に就職難…1000万人超の中国の新卒者はどこへ行く?―独メディア [6/6] [昆虫図鑑★]

    【まず穴を掘ります 【中国】不景気に就職難…1000万人超の中国の新卒者はどこへ行く?―独メディア [6/6] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: 動物園φ ★ 2018/08/24(金) 15:58:48.02 ID:CAP_USER
    韓経:所得分配、10年ぶり最悪…「高齢化・業況不振のせい」という韓国政府
    2018年08月24日09時13分
    [?韓国経済新聞/中央日報日本語版]

    今年4-6月期、低所得層の所得がまた減少して所得不平等がここ10年で最も深刻化したが、韓国政府は今回も「高齢化」のせいにした。1-3月期の低所得層所得減少の統計が公表された今年5月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の主宰で緊急会議を開いた青瓦台(チョンワデ、大統領府)は今回は「見守る」と言って発言を控えた。

    企画財政部は23日、分配が悪化した「4-6月期家計所得動向」について2枚の参考資料を作成して配布した。所得五分位階級のうち第I階級(下位20%)の4-6月期の世帯当たりの月平均所得が昨年同期に比べて7.6%減少したことについては「高齢化と業況不振によって第I階級世帯に無職者が増えた」と説明した。年を取って引退した高齢層が第I階級に多く、賃金の安い高齢層世帯が第I階級に占める割合が大幅に高まったためということだ。

    第I階級における70代以上の世帯主の比率は昨年4-6月期35.5%から今年同期41.2%に高まった。企画財政部は中国人観光客減少の影響が累積して卸・小売と宿泊・飲食業の雇用が減ったという説明も付け加えた。

    だが、企画財政部は急激な最低賃金引き上げなどの要因には一切言及しなかった。非正規職の一括正規職転換、急激な最低賃金引き上げ、柔軟性の欠けた週52時間勤労制など、政府の硬直した労働政策が低所得層の雇用縮小と所得減少をもたらしたという専門家の分析とは相反する。企画財政部は第V階級(上位20%)の4-6月期の世帯当たりの月平均所得が10.3%増えたことに関しては「賃金上昇幅が拡大した」とだけ説明した。

    現場の解釈は違う。ある大企業関係者は「最低賃金引き上げで基本給が上がれば、これに連動している成果給も上昇する」とし「最低賃金引き上げの恩恵を大企業労働者が受けた」と指摘した。

    統計庁は、今年は調査標本が変わり昨年の数値と直接比較するのは格別の注意が必要だとし、自ら統計の信頼度を低めたりもした。最新(2015年)人口総調査をベースに標本を抽出し、高齢層世帯の割合が増えたため、直接比較はするなという説明だった。

    青瓦台の金宜謙(キムウィギョム)報道官は「状況を厳しく見ている」と述べた。

    ある民間研究所関係者は「青瓦台が今年5月1-3月期の家計所得動向調査について『最低賃金引き上げの肯定的効果が90%』というとんでもない発言をした後、大きな反発を招いたため、指標解釈に用心深くなっているようだ」とし「来年の最低賃金も急激に高めたので、低所得層所得の減少に対して謝罪するのもきまり悪いだろう」と述べた。

    http://japanese.joins.com/article/360/244360.html?servcode=300&sectcode=300&cloc=jp|main|inside_right

    引用元: ・【韓国】所得格差が過去10年で最悪 韓国政府「高齢化と不景気のせい」

    【【韓国】所得格差が過去10年で最悪 韓国政府「高齢化と不景気のせい」 】の続きを読む

    このページのトップヘ