まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:リスク

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/15(金) 14:40:52.81 ID:CAP_USER
    【世宗聯合ニュース】韓国企画財政部は15日公表した経済動向報告書(グリーンブック)5月号で、最近の韓国経済について「新型コロナウイルスの影響による内需縮小で雇用指標の不振が続くほか、輸出減少幅が拡大するなど実体経済下落のリスクが高まっている」との見方を示した。

     「実体経済の困難が拡大している」としていた4月号からさらに踏み込み、懸念のレベルを高めた。

     企画財政部は「対外的に主要国の経済活動が次第に再開されるなか、金融市場の不安は多少緩和されたが、主要国の経済指標悪化の流れが持続するとともに新興国の不安などリスク要因が拡大して世界的な景気低迷の懸念が続いている」と評価した。

     また、経済状況に対する厳しい認識を持ち、非常経済中央対策本部を中心に早期の事態打開策、雇用ショックへの対応策を講じるために政府の力を集中させると明らかにした。

     4月の消費関連の速報値をみると、新型コロナウイルスによる悪影響が続いている。

     訪韓中国人観光客は前年同月比99.1%減少し、減少幅は1999年1月の統計開始以来最大となった。

     国内のクレジットカード使用額は5.7%減と、2年5か月ぶりにマイナスに転じた3月(4.3%減)に続き2か月連続で減少した。

     インターネット通販の売上額は19.9%増加。前月(23.6%増)に比べ、増加幅がやや縮小した。

     韓国車の国内販売台数は11.6%増加し、3月(13.2%増)に続いて2か月連続で増加傾向を示した。

     しかし、4月の消費者心理指数(CSI)は70.8と3月に比べ7.6ポイント下落し、消費心理が依然として冷え込んでいることを示した。

     4月の消費者物価は農畜水産物の価格上昇幅の縮小、石油類・公共サービス価格の下落などで前年同月比0.1%の上昇にとどまった。

     輸出は主要国の需要減と生産中断、原油価格の下落、操業日数の減少などで同24.3%減少した。

     4月の就業者数はサービス業、製造業を中心に同47万6000人減少し、21年2か月ぶりの大幅減となった。

    Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f9e425dc34892975f631d5b5daa443b8b184ab6e

    5/15(金) 14:30

    引用元: ・【聯合ニュース】新型コロナで「実体経済の下落リスク高まる」 韓国政府報告書 [5/15] [新種のホケモン★]

    【専門家じゃなくても誰でもわかるわ】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/04/06(月) 14:06:39.60 ID:CAP_USER
    【噴水台】墜落した天使

    省略

    世界金融市場が「墜落した天使発」の信用危機リスクに緊張している。新型コロナウイルス感染症の余波による業績や財務構造の悪化などで航空・宿泊業界が冷え込み、原油価格下落の直撃弾を受けたエネルギー業界の社債が自由落下中だ。格下げになれば企業が高い金利を支払っても投資家に背を向けられることになり、資金の調達が難しくなる。海外の主要投資銀行は今年、米国の社債市場で2000億ドル(約22兆円)以上が投機等級に落ちると予想している。

    韓国も社債市場の信用収縮懸念に緊張している。主要国の証券市場が暴落する中、資金事情が悪化した証券会社が社債と企業手形(CP)を売って資金を調達するが、需要不足で市場は冷え込んでいる。韓国銀行(韓銀)が1997年の通貨危機以降初めて、証券会社など非銀行金融機関に対して社債とCPを担保に直接貸し出しをする案を検討すると明らかにした理由だ。墜落するものには翼がないというが、中央銀行は墜落天使の翼を守る盾になることができるのだろうか。

    ハ・ヒョンオク/福祉行政チーム長

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/264525?servcode=100&sectcode=120

    2020.04.06 13:40

    引用元: ・【中央日報】世界金融市場が「墜落した天使発」の信用危機リスクに緊張 韓国も社債市場の信用収縮懸念に緊張している [4/6]

    【デフォルト続出だよ。 【中央日報】世界金融市場が「墜落した天使発」の信用危機リスクに緊張 韓国も社債市場の信用収縮懸念に緊張している [4/6]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/10/22(火) 16:35:04.39 ID:CAP_USER
    【北京共同】中国銀行保険監督管理委員会は21日、2017年初め以降、これまでに処理した国内銀行の不良債権の総額は4兆9千億元(約75兆円)に上ると発表した。「不良債権は依然として主要な(金融)リスクだ」と述べ、対策を強化していると強調した。

     記者会見した委員会幹部は「不良債権の金額を正確につかむため、銀行の不正経理を防がなければならない」と強調し、まだ明らかになっていない不良債権があることを示唆した。

     委員会によると、6月末時点の不良債権残高は2兆2352億元で、18年末と比べ2千億元以上増えている。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000165-kyodonews-bus_all
    10/21(月) 21:16配信 記事元 共同通信

    引用元: ・【中国】銀行不良債権75兆円処理 「依然として主要なリスク」[10/21]

    【ドイツ銀行さんは8000兆円だったっけ? 【中国】銀行不良債権75兆円処理 「依然として主要なリスク」[10/21] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/08/12(月) 15:50:21.65 ID:CAP_USER
    ●韓国・文在寅政権を襲う「ウォン安&株安」Wパンチのリスク
    日本との関係改善が必要なはずだが…

    8月に入り、韓国の通貨ウォンが大きく下落している。最大の理由は、韓国の経済成長を支えてきた輸出が低迷するとの懸念が高まっていることだ。

    わが国が韓国を“ホワイト国”から除外したこともウォン安に拍車をかける材料の一つになった。

    ウォン安の進行とともに、韓国の株価も大きく下げている。株安・通貨安が韓国経済を襲っている構図が鮮明化している。

    本来であれば、韓国が経済の安定を目指すためには、わが国などとの関係を修復し改善を目指すことが重要なはずだ。

    しかし、足許、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、支持率向上のために反日姿勢を強めている。中長期的に考えると、同氏の対日スタンスは韓国経済に大きな禍根を残す恐れがある。

    韓国経済がウォン安にどう対応できるか先行きはやや不安だ。

    ◾︎輸出主導で経済成長をかさ上げしてきた韓国

    もともと、韓国の経済は、サムスン電子をはじめとする大手財閥企業の経営を優遇し、輸出競争力を高めることで成長を遂げてきた。近年の韓国経済を支えたのが、半導体の輸出だ。

    特に、韓国にとって最大の輸出国である中国が産業振興策である“中国製造2025”のもと、省人化投資を進め世界から半導体を買い集めたことは韓国にとって大きな追い風となった。

    韓国は、わが国から高純度のフッ化水素などの半導体材料や、精度の高い半導体製造装置を輸入し、半導体を生産してきた。

    わが国政府が韓国向けの輸出管理手続きを見直したことに対して韓国が一方的に批判しているのは、韓国の半導体生産にわが国の資材が欠かせないからだ。事実上、韓国経済はわが国の技術力に大きく依存してきたと考えられる。

    輸出で稼ぐ韓国にとって、ウォン安は重要だ。

    半導体の市況は、世界経済全体の景況感に大きく左右される。半導体需要が高まる際、世界経済は米国を中心に緩やかな回復基調にあることが多い。

    基本的に米国は、自国の経済が緩やかな回復ペースを維持し、それに伴って世界経済全体が上向き基調にある場合には、多少のドル高には寛大にふるまう。

    貿易赤字と財政赤字を抱える米国としては、緩やかなドル高を容認して資本を流入させたい。

    その状況は、韓国がウォン安によって輸出収益を“かさ上げ”するために都合がよい。

    加えて、北朝鮮と対峙するという特殊事情もあり、米国政府は韓国の為替管理政策にあまり目くじらを立ててこなかったともいえる。

    ◾︎ウォン安が蝕む韓国経済の体力

    しかし、韓国が輸出主導型の成長を目指すことは難しくなっている。

    まず、輸出増加を支えてきた世界の半導体需要が低迷している。

    米中の摩擦激化によって世界の貿易量は落ち込んでいる。

    韓国最大の輸出相手である中国は、投資に依存した経済成長の限界を迎えた。中国は米国の圧力に対応するために自国内での半導体生産能力を引き上げている。

    すでに韓国の輸出は前年同月比ベースで減少トレンドをたどっている。輸出を増やそうにも、世界経済全体で需要が低迷している以上、韓国の自助努力ではどうにもならない部分が多い。

    本来であれば文政権は構造改革を進めて先端技術の育成などに取り組むべきだが、左派系大統領である同氏が、本気で改革に着手することはできないだろう。

    現代ビジネス
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66495?page=2

    引用元: ・【韓国経済】襲う「ウォン安&株安」Wパンチのリスク[8/12]

    【良い事は重なるね 【韓国経済】襲う「ウォン安&株安」Wパンチのリスク[8/12] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/08/02(金) 12:03:52.20 ID:CAP_USER
    <人権弁護士の出身として知られる文在寅大統領だが、北朝鮮の人権問題には目を向けようとしない>

    米国のトランプ政権と韓国の文在寅政権は今、様々な不協和音を抱えている。

    たとえばトランプ大統領は26日、韓国や中国など比較的裕福な国々が世界貿易機関(WTO)で「発展途上国」として優遇措置を受けていることを不服とし、WTOが制度を見直さなければ米国はこうした国々の「発展途上国」扱いをやめると警告した。

    安全保障面では、23~24日に訪韓したジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)が韓国政府に対し、防衛費分担金の大幅増額を要求したと噂されている。その総額は、50億ドル。2月に妥結した現行の分担金(約8億7800万ドル)の5.7倍にもなる額であり、韓国として簡単に飲める数字ではない。

    一方、北朝鮮との対話の姿勢を保っている点では、両者の姿勢は一致する。ただ、韓国が北朝鮮との経済協力に早期に踏み切りたいのに対し、米国はあくまでそれを認めないなど、ここでも大きな相違点がある。

    そしてここへ来て、対北朝鮮でもうひとつ、文在寅政権とトランプ政権の違いが浮かびある兆候が見えてきている。

    米国務省は今月、「第2回宗教の自由を促進するための閣僚級会議」を開催。17日にはその一環として、17カ国・27人の宗教弾圧被害者たちがホワイトハウスに招待され、トランプ氏と話をする機会を持った。

    その中には、2008年に北朝鮮を脱出したチュ・イルリョン氏もいた。チュ氏はトランプ大統領に「私のおばの家族4人は政治犯収容所にいる。おばの義父がキリスト教信者だとの理由で、未明に突然連行された。私のおい(または、めい)は家族全員処刑された」と説明。

    さらに、「北朝鮮の金正恩(朝鮮労働党委員長)から迫害されているにもかかわらず、北朝鮮の住民は礼拝を続けようと努力している。数週間前も北朝鮮の地下教会で3人が集まり、韓国のために祈る写真をもらった」と語った。すると、トランプ大統領は握手を求め、「分かった。私が問題提起する」と答えた。

    これをひとつのパフォーマンスとして見るなら、トランプ氏は以前にも同じようなことをやっている。ただ、今回のケースが少し違うのは、米政府系のボイス・オブ・アメリカ(VOA)が、米国の北朝鮮人権運動のリーダーたちからこの「パフォーマンス」に対する賞賛の声を集め、報道していることだ。これは、北朝鮮が非核化対話で前向きな対応をしない場合、金正恩党委員長が最も嫌う人権問題で圧迫するという、ひとつのメッセージであると見るのは考え過ぎだろうか。

    個人としては「人権派」とは言い難いトランプ氏だが、米政界ではこの間にも、北朝鮮における凄惨な人権侵害について様々な言及と取り組みがなされてきた。金正恩氏が言うことを聞かないとなれば、人権問題が圧力のカードとして使われるのはごく自然なことだ。

    一方、人権派弁護士の出身として知られる文在寅大統領だが、金正恩氏から嫌われるのを恐れるあまり、北朝鮮の人権問題に目を向けようともしていない。

    米朝の非核化対話が足踏みを続ける中、北朝鮮の人権問題を巡って米韓が立場の違いを鮮明にする可能性は、日に日に高まっていると言えるのだ。

    [筆者]
    高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12662.php
    Newsweek※デイリーNKジャパンより転載 2019年8月1日(木)15時40分

    no title

    19年6月に韓国・青瓦台で共同会見したトランプと文在

    引用元: ・【トランプ大統領と文大統領】もうひとつの「決裂」リスク[8/1]

    【韓国に価値ないしな 【トランプ大統領と文大統領】もうひとつの「決裂」リスク[8/1] 】の続きを読む

    このページのトップヘ