まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:スイス

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/08(日) 08:19:12.50 ID:2K2po9Yl.net
    昨年初めに住宅担保ローンと無担保ローンを駆使して7億ウォン(約7680万円)を調達し、住宅を購入した会社員Yさん(37)は現在、毎月元利合計で350万ウォンを返済している。350万ウォンはYさんの月収の90%余りを占める。Yさんは「共働きだったので思い切ったが、祝祭日や慶弔まで重なり、最近は正直生活が苦しい」と話した。

    【表】世界各国の家計債務の増加幅と韓国の状況

     韓国の家計債務の対国内総生産(GDP)比は昨年末現在で108.1%を記録し、世界で国の経済規模に比べ、家計債務の割合が2位の国になった。2021年は世界4位だったが、1年で2ランクも上昇した。

     世界の大半の国がコロナを経て、対経済規模比で家計債務を減らす「借金ダイエット」に成功した。しかし、韓国は逆に家計債務が大きく増え、その増加幅は比較可能な26カ国でトップだった。Yさんのように住宅価格急騰期に借金をかき集めてマイホーム購入する人が多かったためだ。家計の所得に占める利子負担は過去最大を記録している。

    ■「借金ダイエット」に失敗した韓国

     国際通貨基金(IMF)によると、昨年末現在で韓国の家計債務の対GDP比はスイス(130.6%)に次ぐ世界2位を記録した。21年まではカナダが2位だったが、韓国がカナダを追い越し、初めて2位となる不名誉を得た。

     韓国はコロナ直前の19年と比べ、22年の家計債務の対GDP比が10.5ポイント(97.6%→108.1%)も高まり、増加幅が最大だった。19年にはまだ世界7位だった。比較可能な26カ国のうち、米国、カナダ、英国など16カ国がコロナを経てデレバレッジ(借金削減)に成功したが、韓国は逆に借金が最も増えた。韓国以外で家計債務が増えた国々の平均増加幅が2.7ポイントだったことから、韓国の家計債務がどれほど大幅に増えたのかが分かる。17~22年の5年間の家計債務の増加幅も韓国は16.2ポイントで圧倒的トップだった。

    以下全文はソース先で

    朝鮮日報 2023/10/08 07:02
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/10/05/2023100580162.html

    引用元: ・2017年から爆増の韓国家計債務、スイスに次ぎ世界2位に [10/8] [ばーど★]

    【スイス人の財布は心配無用でしょうw - 2017年から爆増の韓国家計債務、スイスに次ぎ世界2位に [10/8] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/09/21(土) 21:03:42.34 ID:CAP_USER
    https://i.imgur.com/jUmOwRy.jpg

    米ニューヨークでは今、ウォルマートのインターネット通販でプライベートブランド商品「グレートバリュー」の牛乳(3.8リットル)を2.19ドル(約237円)で注文できる。ソウルのイーマートでは、ソウル牛乳(2.3リットル)を5950ウォンで販売している。1リットル当たりに換算すると、韓国の牛乳(2587ウォン)は米国(682ウォン)に比べ3.8倍高い。韓国は先月、物価上昇率がマイナス(-0.04%)に転落し、「低物価」の警告灯がともった。不況下で物価が持続的に下落し、経済の活力が低下し、日本の「失われた20年」のようなデフレに陥るのではないかという懸念が浮上している。しかし、国家・都市比較サイト「ナンベオ(Numbeo)」が全世界の主要376都市の食料品物価を調査した結果、韓国は世界で6番目に物価が高いことが分かった。物価が高いことで悪名高いニューヨーク、東京、オスロに比べても、牛乳、牛肉、ジャガイモなどは割高だった。食料品物価が世界的にみても高いのに、なぜ低物価を懸念しなければならないのか。

    ■世界で6番目に食料品が高いソウル

     ナンベオは過去18カ月にわたり、牛乳1リットル、食パン500グラム、鶏胸肉1キログラム、リンゴ1キログラムなどスーパーマーケットで購入できる19品目の小売価格を調べた。ソウルでは299人が調べた価格情報2077件に基づき、平均価格を算出した。

     ナンベオによると、全世界でソウルよりも食料品価格が高い都市は、「殺人的な物価」で有名なスイスの5都市だけだった。ソウルの食料品物価は米国のニューヨーク(7位)、ワシントン(8位)も上回った。国際都市である東京(15位)、香港(24位)、パリ(27位)、シンガポール(53位)、ロンドン(120位)、上海(135位)もソウルの水準には遠く及ばなかった。

     ソウルのバナナ、トマト、ジャガイモの価格は世界最高水準。オレンジ、リンゴは世界2位、牛肉(うちもも)は世界3位だった。タマネギ、サンチュ(5位)、チーズ(6位)、牛乳(7位)も割高だった。ニューヨークの食料品価格はソウルよりも5.6%安く、東京は17.2%、ロンドンは47.2%、パリは26.5%安かった。世界で食料品物価が最も高いスイス・チューリヒでもコメ、牛乳、リンゴ、バナナ、オレンジ、トマト、ジャガイモ、タマネギはソウルより安かった。

    ■生産コストが高く、流通段階複雑

     専門家はソウルの食料品物価が高いのは構造的問題だと指摘する。欧米では肉類、果物、野菜など生鮮品を企業型の大規模農場で生産する。自国で生産しない商品は隣国から積極的に輸入する。しかし、韓国は依然として小規模農場中心だ。韓国農村経済研究院のキム・ビョンリュル上級研究委員は「米国は農家1戸当たりの面積は185ヘクタールにもなるが、韓国はわずか1.5ヘクタールだ」と指摘した。

     流通段階も韓国は複雑だ。外国は企業型農場が直接流通業者に納品するケースが多いが、韓国は依然として卸売業者が生鮮品の流通を掌握している。

    ■政府発表の物価と体感物価の乖離

     政府が発表した公式物価はマイナスに転落したが、体感物価は異なる。韓国銀行によると、消費者の体感物価上昇率は先月、2.1%を記録した。政府発表による消費者物価上昇率と消費者体感物価上昇率の差は2.1ポイントで、2013年10月(2.1ポイント)以来6年ぶりの大きさだった。専門家によると、これは消費者が頻繁に消費する食料品物価が依然高いと感じているためとみられる。延世大の成太胤(ソン・テユン)教授は「消費者物価指数を見ると、消費者が頻繁に購入しないために価格が下落した品目が多く、国民が体感する物価が低いとは言えない。その上、不況で所得が増えず、物価が低下したとは感じにくい」と指摘した。

    ■ナンベオとは

     2009年に設立された世界最大の国家都市比較統計サイトで、都市・国家間の生活物価および犯罪、安全、環境汚染、交通などを比較分析した資料を提供している。生活物価は9,100余りの都市の562万件の価格データに基づき算出している。

    韓慶珍(ハン・ギョンジン)記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/09/20/2019092080117.html
    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/09/21 06:01

    引用元: ・【朝鮮日報】ソウルの食料品物価、スイスに次いで世界2位[9/21]

    【こんなもんじゃすまなくなるよ【朝鮮日報】ソウルの食料品物価、スイスに次いで世界2位[9/21] 】の続きを読む

    1: 荒波φ ★ 2018/02/20(火) 10:45:25.11 ID:CAP_USER
    韓国銀行(韓銀)の李柱烈(イ・ジュヨル)総裁が20日にスイス・チューリッヒで行われる韓国-スイス通貨スワップ契約署名式に出席する。

    韓銀は今月9日、スイス中央銀行と11兆2000億ウォン(約1兆1200億円、100億スイスフラン)規模の3年満期通貨スワップ協定を結ぶことで合意した。米ドルに換算すれば約106億ドル。

    米国・ユーロ・英国・カナダ・スイス・日本の6大基軸通貨国は常設通貨スワップネットワークを形成しているが、韓国が昨年11月のカナダに続いてスイスとも通貨スワップ協定を締結することで、間接的にネットワーク効果を得られることになった。

    韓国は昨年初め、豪州と通貨スワップ契約を延長して規模を2倍に拡大し、10月には中国と満期を延長した。カナダとは無限度・無期限常設契約を結んだ。

    しかし日本とは通貨スワップ交渉再開に関する協議がない状況だ。韓国と日本は2001年に初めて通貨スワップ契約を締結し、2011年には700億ドルまで規模が拡大したが、2012年8月に李明博(イ・ミョンバク)元大統領が独島(ドクト、日本名・竹島)を訪問したことで韓日関係が悪化し、2015年2月に完全に終了した。

    2016年末に韓日間で協議があったが、2017年1月に釜山(プサン)日本領事館前に慰安婦少女像が設置されたことを受け、日本側が一方的に交渉を中断した。


    2018年02月20日10時36分
    http://japanese.joins.com/article/815/238815.html?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【中央日報】 韓国、スイスと通貨スワップ…日本など6大基軸通貨国と間接ネットワーク [02/20]

    【【中央日報】 韓国、スイスと通貨スワップ…日本など6大基軸通貨国と間接ネットワーク [02/20] 】の続きを読む

    1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/09/17(木) 12:08:03.97 ID:???.net
    2015年09月17日11時17分
    [? 中央日報/中央日報日本語版]

    現代重工業労組が国際サッカー連盟(FIFA)本部があるスイス・チューリヒで大株主である鄭夢準
    (チョン・モンジュン)牙山(アサン)社会福祉財団理事長のFIFA会長落選運動を行うことにした。
    鄭理事長を圧迫して今年の賃金交渉を有利に進めようとする狙いがあるとみられる。

    現代重労組(委員長チョン・ビョンモ)は10月18~24日の6日間、スイスに落選運動団を
    派遣すると16日、明らかにした。派遣陣は労組役員1人と通訳支援など4人。彼らはスイス労働
    団体とともにFIFA会長候補登録締め切り(10月26日)の5日前である21日、FIFA
    本部前で記者会見を開き鄭理事長の候補検証を行う。また、街頭デモなども計画している。

    労組は「鄭理事長の行跡が果たしてFIFA会長候補としての資格に値するのか、世界の人々の
    前で検証する」としながら「FIFAは候補として登録した人に対して倫理審査を行うが、審査に
    通過することができなければ候補になれない」と話した。

    引き続き「鄭理事長がFIFA候補として遜色ないものとしたいなら、現代重工業グループの
    産業災害問題、会社の賃金凍結、社内下請け労働者生存権などの問題に自ら率先して解決
    しなければならない」とし「FIFA会長に登録しに行ったところ、華やかなスポットライトの
    代わりに恥をかいて帰国するという羽目に陥りたくないなら、閉じられた交渉の閂(かんぬき)を
    直接開く決断を下さなければならない」とした。労組は会社の交渉態度の変化によって落選運動を
    撤回する用意があると明らかにした。

    これに対して現代重工業側は「会社内部の問題について海外に行ってまで闘争するのは不適切」とコメントした。

    http://japanese.joins.com/article/876/205876.html?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【韓国】現代重工業労組、スイスで鄭夢準FIFA会長の落選運動へ

    【労組貴族様の海外旅行ww 【韓国】現代重工業労組、スイスで鄭夢準FIFA会長の落選運動へ】の続きを読む

    このページのトップヘ