まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:ゴールデンタイム

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/11(月) 08:15:10.42 ID:CAP_USER
    安倍晋三元首相の突然の襲撃死亡は、韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政府の韓日関係改善構想にどのような影響を及ぼすだろうか。これまで日本国内の保守右翼志向を代弁し、韓国に強硬な声を上げてきた自民党内「安倍派の影」が参議院選挙以降強まり、尹政府の関係改善構想が短期的には推進力を得ることができないかもしれないとの懸念が出ている。反面、相対的に韓日関係改善に積極的な岸田文雄首相が安倍氏の陰から抜け出して自分のカラーを打ち出す力を強化する場合、中長期的に韓日関係に青信号が灯るだろうという期待も少なくない。

    尹錫悦大統領は近く在韓日本大使館側が用意する安倍氏の焼香所を訪問して弔問する予定だ。就任後に継続してきた韓日関係改善に向けた歩みの延長線上だ。姜仁仙(カン・インソン)報道官は10日の会見で「尹大統領が一両日中に安倍氏の焼香所を弔問する予定」とし「焼香所は11日に設けられる予定で、この日に韓悳洙(ハン・ドクス)首相と金聖翰(キム・ソンハン)国家安保室長、朴振(パク・ジン)外交部長官が弔問する予定」と話した。尹大統領はまた、焼香所弔問とは別に韓首相と鄭鎭碩(チ ン・ジンソク)国会副議長、重鎮議員で弔問使節団を構成し、日本に派遣する予定だ。

    韓日関係の改善が短期的に難しいだろうという展望は「派閥政治」に規定される日本の政治地形に起因する。単純に見れば自民党内安倍派が力を失えば、安倍氏の陰から抜け出した岸田首相の今後の国政運営動力がそれだけ強くなりそうだが、状況はそんなに簡単ではない。

    これまで岸田首相と安倍氏の間には適切なバランスがあった。政策やスタイルには温度差があるものの、お互いを一定部分配慮して牽制(けんせい)する関係だった。安倍派内タカ派の声は、それでも安倍氏が強弱を調節しながらメッセージを出していた。だが、今後安倍派の他の重鎮が想定外の言動に出て「どちらが強いか」の競争を繰り広げることになれば、岸田首相の立場でも統制するのが難しい状況になりうる。

    世宗(セジョン)研究所日本研究センターの陳昌洙(チン・チャンス)センター長は「(自民党内穏健派である)岸田首相が直ちに韓日関係改善に主導的に出るのは難しい」としながら「一歩間違えれば『安倍氏がいなくなったことに乗じて、韓国との関係改善で利益を得ようとする』という批判が出てきかねないため、当面は安倍氏の政策を批判したり覆したりするような決定はしないだろう」と述べた。

    ◆日本2025年まで大型選挙なく…岸田氏、対外政策で主導権

    安倍氏死去以降、自民党特有の保守右翼的色彩が深まり、これに伴って韓国に敵対的な雰囲気が弱まらない場合もあるという懸念も出ている。さしあたって、平和憲法を改正して自衛隊(日本軍隊)の保有を明文化する改憲作業に弾みがつくかもしれない。安倍氏自ら「ライフワーク」と明らかにしていたことから彼の遺志を尊ぶ意味もある。

    峨山(アサン)政策研究院のチェ・ウンミ研究委員は「今回の襲撃事件は日本で治安に対する国民的な懸念とともに軍事力と安保強化の要求につながる場合がある」とし「結局『自分のことは自分で守る力が必要』と強調してきた日本極右勢力の声が大きくなる契機になるかもしれない」」と述べた。

    今すぐは難しいが、岸田首相の自民党内のリーダーシップが次第に強化される場合には状況が変わる可能性もある。実際、今年1月、日帝強占期の朝鮮人強制労役現場である佐渡金山を国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産に推薦する過程でも、当初岸田首相は韓国の反発を意識して保留しようとした。また、岸田首相は4月に韓日政策協議団に会った際に「日韓関係の改善は待ったなしだ」とし「ルールに基づく国際秩序が脅かされている国際情勢において、日韓、日米韓の戦略的連携がこれほど必要なときはない」と強調した。

    今回の参議院選挙後、日本は2025年まで大型選挙がない。岸田首相がこの「3年の黄金期」に主導権を握り、対外政策を展開することに活用することができる。これに関連し、韓日外相会談開催など韓日関係改善の「開始のスイッチ」を韓国が主導的に押したほうがいいとの提案もある。当初今月18~21日ごろに調整されていた朴長官の初の訪日スケジュールは今回の事件の影響を受けた。外交部高位当局者は8日、記者団と会い、「予期せぬ事件の影響で、今後日本側と協議しなければならないようだ」と述べた。

    続きはソースで
    https://japanese.joins.com/JArticle/293019

    引用元: ・【中央日報】韓日関係、「安倍氏の影から抜け出す」にはこの3年がゴールデンタイム [7/11] [昆虫図鑑★]

    【なに甘えたこと言ってんだ? 【中央日報】韓日関係、「安倍氏の影から抜け出す」にはこの3年がゴールデンタイム [7/11] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/19(月) 16:10:05.82 ID:CAP_USER
    韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「今が経済反騰のゴールデンタイム」としながら「経済活力向上のために汎政府的努力を倍加する時点」と述べた。

    文大統領は19日午後、青瓦台(チ ンワデ、大統領府)与民館(執務室)で開かれた首席・補佐官会議で「8月の痛恨の新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)再拡大で、庶民の暮らしがより一層厳しくなった」とし「雇用状況の悪化で働き口を失ったり、一時的に休職したりしている方々、さらに厳しくなった青年の就職の悩みを考えれば心が非常に重い」と述べた。

    文大統領は「政府は雇用市場の衝撃を克服するために総力を挙げる」とし「第4次補正予算で用意した緊急雇用安定支援を迅速にまとめ、危機世帯の支援に心血を注いでほしい」と話した。

    続いて「30万件の公共部門の雇用供給を年内に完了し、来年103万件の公共雇用事業も年初から空白なく執行できるように万全を期してほしい」と呼びかけた。

    雇用創出のための民間の役割も強調した。文大統領は「政府が呼び水役を果たしたとしても、民間で良質の雇用創出に乗り出してもらうことが大変重要だ」とした。

    文大統領は「政府は内需の活力を高めるための措置を多方面で推進しなければならない」としながら「防疫状況を見ながら消費クーポン支給を再開し、消費振興のためのさまざまな事業も推進する必要がある。新型コロナで大きな打撃を受けた芸術・文化、旅行・観光業が活力を取り戻せるように格別の関心を傾けてほしい」と話した。

    あわせて「防疫規則をしっかりと遵守すれば、防疫と経済で共に成功することができる」とし「国民の皆さんが防疫の成功と経済の反騰の主体になってほしい」と付け加えた。

    中央日報日本語版 10/19(月) 15:51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05264cd9f65a944bdb6b7fafa5e8d6eb7ed76e60

    引用元: ・【中央日報】文大統領「今が経済反騰ゴールデンタイム…消費クーポン支給再開」 [10/19] [新種のホケモン★]

    【ナチズムしかない国【中央日報】文大統領「今が経済反騰ゴールデンタイム…消費クーポン支給再開」 [10/19] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/20(木) 21:39:35.29 ID:CAP_USER
    武漢コロナウイルス(コロナ19)の感染確定患者の数が1日で53人増え、合わせて100人を超えた。ウイルスの発生地である中国を除けば世界で最も多く、初の死者まで発生した。

    (略)
     一方、米国、オーストラリア、ベトナムなど早い段階から中国人に対する厳しい入国制限を施行した国々は感染者数が10人台にとどまっている。

    ■入国制限をためらった韓・日で感染者が急増…ゲートを閉めた米・ベトナムは10人台

     20日現在の各国の感染者統計を見ると、中国では計7万4578人が感染し、2118人が死亡した。韓国は同日、一日で53人と感染者が急増し、計104人で中国を除いて感染者が最も多い国となった。日本は87人で韓国の後に続いている。

     韓国と日本の場合、他の国々に比べ、中国人の入国について厳しい制限措置を取らなかった。

     韓国は、武漢肺炎に対する懸念が高まり始めた先月から、中国人の入国を阻止してほしいという請願が、青瓦台(韓国大統領府)ホームページの国民請願コーナーに相次いで寄せられたが、政府は今月4日になってようやく湖北省発行旅券を所持している中国人と過去14日の間に湖北省を訪問した外国人の入国を禁止するという措置を取った。

     大韓医師協会は先月に続き、今月18日にも「中国全域に対する入国制限措置が必要」と勧告したが、政府は全く動かなかった。新学期開始を迎えて中国人留学生7万人が入国する状況に直面しても、政府は休学勧告などの措置以外に強制的な入国制限は決定しなかった。

     日本も13日になってようやく湖北省と浙江省に滞在歴のある外国人と中国人の入国を禁止する措置を取っただけで、中国全域を対象とした制限は実施しなかった。

     一方、比較的早い時期から中国人の入国制限措置を実施した国々は相対的に感染者数がかなり少ない。

     中国全域と香港・マカオからの全ての外国人の入国を禁止したフィリピンは20日現在、感染者が3人となっている。5日から中国旅券所持者の入国と経由を禁止したインドネシアは、これまで感染者が報告されていない。ベトナムも中国人と中国滞在歴のある外国人の入国を制限し、現在までに感染者数が韓国・日本よりはるかに少ない16人にとどまっている。

     一部では、東南アジア諸国の場合、調査・統計の正確性がやや低いため、感染者がきちんと集計されていない可能性があるとの主張も出ている。しかし、米国や欧州、オーストラリアなど中国人の入国制限を実施した先進国も、韓国と日本に比べ感染者数がはるかに少ない。

     今月2日から、過去14日間に中国を訪問した全ての外国人に対し入国禁止措置を取った米国は、現段階で感染者が15人だ。1日から、中国からの全ての外国人の入国を拒否しているオーストラリアも感染者数は15人となっている。

    ■「防疫のゴールデンタイム」逃したか…教会で感染急増したシンガポールと類似

     問題は、すでにウイルスの伝染が地域社会に拡大し、中国全域に対する入国制限措置を取っても効果が薄い可能性が高まったという点だ。

     シンガポールの場合、感染者数が10人を超えた時点で中国から来る人の入国と経由を禁止する強力な措置を取ったが、現段階で感染者数は84人に達している。協会や各種イベントなどで国内の人が感染し、各地域と社会で2次感染が続いており、感染者が急増しているのだ。

     韓国もシンガポールと似たような様相を呈している。最近になって感染者が急増した大邱の場合、新興宗教「新天地」の教会に通う信者たちから武漢コロナウイルスの感染が拡大し、各地域社会に広がる懸念が高まっている。

    ■在韓米軍、大邱基地を暫定閉鎖…全国に拡大ならわが国民も欧米に入国できない可能性

     在韓米軍は大邱で武漢肺炎の患者が続出したことを受け、20日に全ての将兵を対象に大邱の米軍基地への出入りと大邱旅行を禁止する措置を下した。事実上、大邱の米軍基地を暫定閉鎖したわけだ。

     この事態をめぐり、一部では武漢肺炎が全国に拡大した場合、海外のさまざまな国で韓国も新型コロナウイルスの危険地域に分類され、中国と同様に入国制限対象国になる可能性があるとの懸念が出ている。現在は中国本土だけでなく、香港、マカオの住民についても入国を認めない国が多い。

     大韓医師協会のチェ・デジプ会長は最近「政府が中国人の入国制限をしなければ、われわれが米国・欧州から入国を制限されるだろう」と述べた。

     中国人の入国禁止を求める青瓦台の国民請願に賛同した人の数は、20日午後2時20分現在で71万9021人に達している。

    チン・サンフン記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/02/20/2020022080311.html
    チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 2020/02/20 21:29

    引用元: ・【朝鮮日報】中国人の入国制限ためらった韓国、感染者100人突破・初の死者も…「ゴールデンタイム」逃した[2/20]

    【またブーメラン わろた 【朝鮮日報】中国人の入国制限ためらった韓国、感染者100人突破・初の死者も…「ゴールデンタイム」逃した[2/20]】の続きを読む

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん 2017/10/16(月) 09:26:58.42 ID:CAP_USER
    有事の際、北朝鮮がソウル都心に向けて核ミサイルを発射する場合、最大300万人の人命被害が発生する可能性があるが、核爆発後48時間以内にうまく対応すれば人命被害を5万人水準に減らすことができるという。 

      李哲熙(イ・チョルヒ)共に民主党議員が国防研究院から受けて15日に公開した報告書「国軍化学兵器防護司令部の役割向上案」の主要内容だ。国防研究院は国防部の依頼で北朝鮮がスカッドミサイルに20キロトン(1キロトンはTNT1000トンに該当)規模の核弾頭を搭載した後、ソウル都心の上空100メートルで爆発させた後の状況を仮定し、被害を予想した。米国が第2次世界大戦当時に長崎に投下した核爆弾の威力は21キロトンだった。国内で実施した核爆発被害予測シミュレーションの結果が公開されたのは今回が初めて。 

      報告書によると、北朝鮮が核ミサイルを発射すれば爆発まで5分ほどかかる。報告書は、警報システムが正常に作動しても国民が避難できる時間は最大3-4分ほどと推定した。このため最大300万人の死傷者が出ると予想した。 

      核弾頭が爆発した爆心地から1キロ以内の人たちは爆発と同時に90-100%が死亡する。爆発当時に地下鉄のトンネルや地下駐車場にいる人たちだけが生存できる。第2次世界対戦当時に核爆弾が投下された広島・長崎では爆心地近隣の地下構造物で生存者が発見された。 

      しかし生存しても放射能汚染が激しいため救助は容易でない。爆心地から1-2キロ地域では10%ほどが死亡するという。爆心地から遠ざかるほど生存率が高まる。放射能は48時間過ぎれば核爆発当時の100分の1水準に減る。 

      にもかかわらず2日過ぎれば被害者は急激に増える。負傷の程度が深刻になり死亡するためだ。また、放射性物質が風に乗ってソウル都心を抜けて首都圏にまで広がる。このような落塵効果は人命被害全体の70-80%を占めると、報告書は予想した。結局、核爆発の人命被害を減らすカギは2日間(48時間)に爆心地から1キロ地点外側の生存者を救助するところにあると、報告書は説明した。 

      48時間に落塵を避けて(偵察)生存者を安全地域に避難させた後(防護)放射能汚染物質を除去する(除染)初動措置が適切に取られれば、少なくとも予想人命被害の2%水準の5万人にまで減らすことができると、報告書は明らかにした。核爆発後48時間をゴールデンタイムと呼ぶ理由だ。 

      このためには偵察・防護・除染の3つの体系にあらかじめ備えておく必要があると、報告書は強調した。核爆発に耐えることができる避難施設も重要だが、ソウル全体にこうした施設を建設するには数十兆ウォンの費用と数十年の時間がかかるという理由でだ。しかし韓国の核防護・事後管理のための法や制度は十分に準備されていないと、報告書は評価した。 

      報告書は国軍化学兵器防護司令部の人材・装備を補強することを提案した。この司令部は2002年韓日ワールドカップ(W杯)当時に発生するおそれがあった化学兵器テロに対応して創設された。 

      李哲熙議員は「北の核能力が飛躍的に発展する間、核攻撃対策は足踏み状態だったという事実は衝撃的」とし「過去10年間にわたり対策に取り組まず歳月を送った政府と軍は一日も早く、遅れている核防護・事後管理能力を補完する必要がある」と述べた。


    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2017年10月16日 08時00分
    http://s.japanese.joins.com/article/399/234399.html?servcode=500&sectcode=510

    引用元: ・【中央日報】北朝鮮の核兵器、ソウルに落ちれば最大300万人死亡…ゴールデンタイムは48時間[10/16]

    【【話にならん】北朝鮮の核兵器、ソウルで300万人死亡…「ゴールデンタイムの48時間で5万人に減らせる」中央日報】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/06/28(水) 07:31:39.83 ID:CAP_USER
    http://japanese.joins.com/article/606/230606.html?servcode=200&sectcode=200

    文在寅(ムン・ジェイン)大統領が27日、「今が韓国経済を回復させることができるゴールデンタイム」と明らかにした。

    文大統領はこの日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)で開かれた閣僚会議で「追加経費さえ迅速に執行されれば、2%台の低成長から脱出して3%台の経済成長を再び開いていけるというのがわれわれ経済チームの展望」としながら「韓国経済と国民の切迫した状況を国会が無視することはないと信じ、野党の協力を丁重に要請したい」と伝えた。

    文大統領は「歴代政府を振り返っても、新政府が発足すれば追加経費を通じて政策基調が整うよう国会が協力し、政府組織の改編にも最大限協力することが政治的道義だった」とし「しかし今は雇用の追加経費や最小限の政府組織改編が国会で議論すらされていないという残念な状況だ」と述べた。

    文大統領は続いて「今回の追加経費は不足している消防公務員の補充と社会福祉サービスの拡大、高齢者の雇用拡充など、ほとんどの地域で使われる予算であり、平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック(五輪)や日照り被害の復旧も支援することができる」とし「国会が国民の代議機関として責任ある役割を果たすなら、国民にとって大きな力になるだろう」としながら追加経費予算案の通過を求めた。

    引用元: ・【韓国】韓国大統領「今が経済を回復させることができるゴールデンタイム」[06/28] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【頭ん中はいつもゴールデンタイム】韓国大統領「今が経済を回復させることができるゴールデンタイム」】の続きを読む

    このページのトップヘ