まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:ウイグル

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/20(土) 20:59:31.03 ID:CAP_USER
    ウイグルは「奴隷状態」国連報告書が公表 少数民族に強制労働 
    米国は物品輸入を原則禁止、同盟国に結束求める

    国連人権理事会の小保方智也特別報告者(現代的形態の奴隷制担当)は18日までに、中国の新疆ウイグル自治区で少数民族のウイグル族らに強制労働が課されていると結論付けた報告書を公表した。共同通信が報じた。過剰な監視や移動の自由の制限など、「人道に反する犯罪である奴隷状態に相当する可能性がある。さらなる分析が必要だ」としている。米国はすでに「物品輸入禁止」などの厳しい対応をしており、国際社会の動きが注目される。

    小保方氏は、中国政府が公開している情報に加え、被害者の証言や各種研究をもとに、同自治区で少数民族に対し、「農業、製造業などの強制労働が課されていると結論付けるのが妥当だ」と言及した。

    小保方氏の報告書は7月19日付で、9月中旬からの人権理会合に提出される。中国だけでなく、世界各地で少数民族が強制労働を課されている状況を説明。児童労働についても取り上げ、アジアや欧州などで児童労働を強いられているのは4~6%なのに対し、アフリカでは21・6%にも上っていると指摘した。

    小保方氏は英キール大法学部教授で、2020年5月に国連特別報告者に就任。国連人権理が前身組織から改組されて以降、日本人として初の特別報告者となった。

    米国は今年6月、ウイグル自治区からの物品輸入を原則禁じる「ウイグル強制労働防止法」を施行した。アントニー・ブリンケン米国務長官は「強制労働の排除」に向け、同盟国に結束を呼びかけると表明した。

    ミチェル・バチェレ国連人権高等弁務官も今月末の退任までに、報告書を発表する予定。

    https://www.zakzak.co.jp/article/20220819-ENAYZOVZQBMTJLNRICCW5SHP4U/
    83

    引用元: ・【中国】 ウイグルは「奴隷状態」国連報告書が公表 少数民族に強制労働…米国は物品輸入を原則禁止、同盟国に結束求める[08/20] [LingLing★]

    【ユニクロ「消せ!消せ!消せ!」 【中国】 ウイグルは「奴隷状態」国連報告書が公表 少数民族に強制労働…米国は物品輸入を原則禁止、同盟国に結束求める[08/20] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/08(月) 23:45:12.04 ID:CAP_USER
    [北京 8日 ロイター] - 中国人民解放軍が、空母など米海軍の軍艦の形をした実物大模型を作成したことが、衛星写真の画像で7日明らかになった。ミサイル訓練用の標的として作成された可能性がある。

    台湾問題や南シナ海問題を巡って米国との緊張が高まる中、対空母能力を高めることが狙いとみられている。

    Maxar社の衛星写真によると、新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠に、米海軍の空母や少なくとも2隻のアーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦の形をした実物大模型が作成されている。

    船舶の形をした1つの標的の下には6メートル幅のレールが敷かれており、専門家は動く艦船のシミュレーションに利用するためではないかと指摘している。

    米海軍協会によると、この地域では過去に弾道ミサイルの実験が行われている。

    中国の対艦ミサイル計画は、人民解放軍ロケット軍が監督。米国防総省の最新の年次報告書によると、ロケット軍は2020年7月に南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島北方の海域に向けて対艦弾道ミサイル「DF─21」6発を実射したことが初めて確認されている。

    中国国防省のコメントは取れていない。

    S・ラジャラトナム国際研究スクール(シンガポール)のリサーチフェロー、コリン・コー氏は「米軍や情報機関の詮索の目を逃れて実験する最良の方法は内陸部でやることだ」と説明。海域での実験ではミサイルが目標周辺のその他船舶に命中することを懸念する周辺国の反対に直面する可能性もあると指摘した。

    ただ、砂漠での対艦弾道ミサイル実験は海上での実際の環境条件が反映されないと指摘。「砂漠の標的が最終段階になるとは思えない。さらなる改良のためにある」と述べた。

    Newsweek 2021年11月08日(月)18時45分 記事元 ロイター
    https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2021/11/355501.php

    https://www.newsweekjapan.jp/headlines/images/world/2021/11/08/2021-11-08T072433Z_1_LYNXMPEHA709E_RTROPTP_3_USA-CHINA-MILITARY.jpg
    中国人民解放軍が、空母など米海軍の軍艦の形をした実物大模型を作成したことが、衛星写真の画像で7日明らかになった。10月10日、衛星写真(2021年 ©2021 Maxar Technologies/Handout via REUTERS)

    引用元: ・【新疆ウイグル・タクラマカン砂漠】中国軍が米空母の実物大模型、ミサイル訓練用の標的か [11/8] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【前には台湾の基地も作ってたよな 【新疆ウイグル・タクラマカン砂漠】中国軍が米空母の実物大模型、ミサイル訓練用の標的か [11/8] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/03/28(日) 08:28:07.16 ID:CAP_USER
    【上海時事】中国・新疆ウイグル自治区での人権問題に端を発し、外資の大手アパレル企業に対する不買運動が同国内で急拡大している。少数民族ウイグル族に対する人権侵害を理由に西側諸国が相次いで制裁に踏み切ったことに、中国の消費者が猛反発。新疆は衣料素材の綿花の世界的産地だが、各社は人権を重視する西側の消費者にも配慮せざるを得ず、板挟みに苦しんでいる。
     騒動の発端は昨年までさかのぼる。新疆での強制労働問題浮上を受け、スウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)が声明を発表。「取引先に強制労働が認められれば関係を打ち切る」などと新疆産綿花を調達しない方針を示唆した。

     この声明を、共産党の青年組織である共産主義青年団(共青団)が24日、「新疆の綿花を拒否しながら中国でもうけたいのか?」などと交流サイト(SNS)で蒸し返し、中国メディアが大々的に報じたことで、消費者の怒りに火が付いた。
     矛先は、スポーツ用品大手の米ナイキや独アディダスのほか、日本のユニクロなどの衣料ブランドにも拡大。各社との協力関係打ち切りを表明する芸能人が相次いだほか、H&Mは中国内の大手通販サイトで商品の検索ができなくなるなど事業継続すら危ぶまれる事態に追い込まれている。
     これに対し、中国当局は「消費者は実際の行動で反応している」(商務省)と黙認姿勢だ。

     H&M以外は、27日時点でも通販での検索は可能。上海の外資系企業に勤める中国人男性は「ナイキやユニクロは中国でのシェアも大きく、多くの雇用を創出しており、影響の小さいH&Mが狙い撃ちされたのではないか」と話した。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032700442&g=int

    引用元: ・【中国】不買運動、外資アパレルで拡大 ウイグル人権問題で反発 H&Mは事業継続すら危ぶまれる事態に追い込まれる[03/28] [マカダミア★]

    【回帰しろ、銭ゲバども 【中国】不買運動、外資アパレルで拡大 ウイグル人権問題で反発 H&Mは事業継続すら危ぶまれる事態に追い込まれる[03/28] [マカダミア★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/25(木) 11:49:16.40 ID:CAP_USER
    中国外務省の汪文斌報道官は23日の定例記者会見で、
    新疆ウイグル自治区の収容施設での性的暴行を証言した少数民族ウイグル族の女性の写真を手に「うそつき」と非難した。

    証言を報じた英BBC放送についても「多くのデマをまき散らしてきた」と批判。欧米などは人権抑圧の調査を求めるが、中国は猛反発している。

    汪氏は、女性は以前にも複数の取材を受けたが施設での性的虐待や自身の被害を話したことがなかったと述べ、
    「米国で(反中)勢力の訓練を受けた後に説明を変えた」「中国を中傷し攻撃するための役者にすぎない」などと主張した。(共同)

    http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210224/for2102240001-n1.html

    引用元: ・【中共の嘘】ウイグル女性の性的暴行証言に「うそつき」「デマだ」と中国は猛反発 [ザ・ワールド★]

    【嘘の上塗りを繰り返す【中共の嘘】ウイグル女性の性的暴行証言に「うそつき」「デマだ」と中国は猛反発 [ザ・ワールド★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/07/21(木) 12:59:35.13 ID:CAP_USER
    no title

    写真は新疆ウイグル自治区。

    2016年7月20日、中国の政策が「イスラム国」への加入を助長しているとの指摘に対し、中国の専門家が反論した。

    仏AFP通信は20日の報道で米シンクタンクの報告を紹介。それによると、中国が新疆ウイグル自治区において宗教活動を制限する政策をとっているために、同自治区で100人余りのイスラム国加入者を招いたと指摘した。

    同指摘に対し新疆大学中外研究院の潘志平(パン・ジーピン)教授は、
    「めちゃくちゃなロジックだ。この考えだとイスラム国に加入している米国人や英国人、フランス人も自国の政策が原因だということになる。政府は新疆ウイグル自治区の正常な宗教活動に干渉していない」と述べた。

    さらに、中国の反テロ専門家も潘教授と同じ見解で、
    「イラク戦争がなければ今のイスラム国は存在しなかっただろう。米国が軍事的な干渉を世界で展開したことがイスラム国の台頭を招いた主因である。米国の政界とシンクタンク、メディアは最も自国の行為を見直してみるべきだろう」と批判した。(翻訳・編集/内山)

    http://www.recordchina.co.jp/a145426.html

    関連スレ
    【中国】火炎放射器や射殺権限 中国政府が繰り広げるウイグル人弾圧の実態は想像を絶するものだった…世界ウイグル会議議長訴え[7/02]c2ch.net
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1467454904/

    引用元: ・【米中】中国の圧政でウイグルから百人超が「イスラム国」に加入=米報告に中国専門家は「めちゃくちゃなロジックだ」と反発[7/21]©2ch.net

    【米シンクタンク「中国の圧政でウイグルから百人以上が「イスラム国」に加入している」】の続きを読む

    このページのトップヘ