まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:あきらめる

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/17(日) 10:50:04.45 ID:CAP_USER
    韓国の統計庁が13日、「9月の就業者数は2768万3000人と、1年前より67万1000人あまりが増加し、7年6か月ぶりに最大の増加幅を記録した」と発表した。

     この日、ホン・ナムギ(洪楠基)経済副首相はSNSを通じて、「就業者数はコロナ禍で雇用が減少する前の昨年2月に比べ99.8%の水準」と評価した。また、新型コロナに対応した政府雇用事業の増加などが、雇用が増えた要因として作用したと自賛した。

     韓国政府が雇用政策を自画自賛する態度に、失望する声も聞こえてくる。

     韓国メディアのソウル新聞は14日、新型コロナの流行「第4波」の中でも、就業者数が1年前より大きく増加したと報じた。ただ、比較時点の昨年9月は就業者数が39万2000人に激減し、「雇用惨事」が起きた時期だ。また、アルバイトの性格が強い公共行政・保健福祉就業者は27万人増えたが、良質な雇用が多い製造業の就業者数は3万7000人も減少した。この時期と比較して「改善した」と自賛するのもおかしな話で、自賛するよりも心配するべきだ。

     文化日報は15日、雇用の悪化は文大統領の雇用政策にあると指摘した。文氏が大統領に就任するやいなや、働き口を直接確保すると政策を練った。しかし、経済の門外漢が「腕章」をつけて所得主導成長を叫んだことで、悲劇が始まった。「働き口から始めて働き口で完成する」するという文政権の経済政策は、「働き口の破局から始まって不動産価格の暴騰」で幕を下ろそうとしている。

     13日発表された9月の雇用動向が現実を反映していると信じる国民はいないだろう。韓国経済研究院がこの日発表した「2021年大学生就職認識度調査」が雇用の現実を示している。大学生の65.3%が求職をあきらめ、今年は昨年より就職難だと感じている。政府は就業者数が前年同月比67万1000人増加したことを根拠に、雇用が回復中だと診断した。昨年9月の新型コロナの感染者は3865人だったが、今年9月の感染者数は5万9872人と、15.5倍に増加している。景気が回復したのではなく、国民が命がけで経済活動をした結果だ。

     韓国ニュースサイトのニュースピムは14日、政府は「統計上、若年層の雇用回復の勢いと、若者が感じる現実とは違うことを認識する」とし、政策的努力を惜しまないと明らかにした。

     イ・オクウォン企財部第1次官は15日午前、政府ソウル庁舎で開かれた「第35回革新成長戦略点検会議」で、「青年層の雇用指標が改善している状況と、若者が現実で感じる状況に温度差があるという点を認識している」と述べた。

     特に20~30代の雇用改善数値と、若者が感じる実態には違いがあるという点も十分認識している」とし、「雇用回復が全年齢層にいきわたる"完全な経済回復"を早められるように、政策的努力を惜しまない」と付け加えた。


    2021/10/17 09:47配信 Copyrights(C)wowkorea.jp 104
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/1017/10319111.html

    引用元: ・【韓国】大学生の65.3%が求職をあきらめる中、雇用回復を自賛する韓国政府 [10/17] [昆虫図鑑★]

    【さらに自殺者が増えそうだね 【韓国】大学生の65.3%が求職をあきらめる中、雇用回復を自賛する韓国政府 [10/17] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/09/15(木) 09:47:00.87 ID:CAP_USER
    借金は悪いことなのか。個人と同じように国家が借金をすることは避けられない。

    戦争をしたり天災地変が起きたりした時に、国のお金を投入しなければならない。経済にショックが訪れた時も金融を緩和しなければならない。国民から税金をかき集めて費用を用意すれば良いが、現実はそうではない。
    景気が良くないのに税金がたくさん集まるわけがない。グローバル金融危機以降、主要国が国の借金を出しながら奮闘したのが代表的な例だ。

    国会審議中である2017年予算案には、健全な国の暮らしと成長という2本の軸に対する悩みが含まれている。「国の暮らしを健全にやりくりする範囲内で成長も図る」。2兎を一度に捕まえるのは容易なことではない。
    ああでもないこうでもないと言っていればウサギは2匹とも逃げるかもしれない。

    来年の総支出規模は初めて400兆ウォン(約36兆円)を突破した(400兆7000億ウォン)。「スーパー予算」という話が出てくる理由だ。中を開けてみれば違う状況だ。今年の本予算に比べて3.7%増にとどまった。
    最近5年間の平均総支出増加率(5.0%)にも至らない。2日に国会を通過した追加の補正予算まで考慮すれば総支出は来年に0.5%の増加にとどまる。

    一方で総収入は今年より6.0%も増えるとした。総収入で最も大きい割合を占める国税収入は241兆8000億ウォンで8.4%増加するものととらえた。税金は多く集まるが費用を少なくした。
    その上、企画財政部は来年の経常成長率を4.1%(実質成長率3.0%プラス物価上昇率1.1%)と予想した。総支出増加率が経常成長率もついて行けない状態だ。

    なぜこのように費用が少なくなったのだろうか。ここには国の借金を考慮するほかはない現実がある。予算案によれば来年の国の生計の赤字規模は国内総生産(GDP)対比で1.7%にとどまる。今年の2.4%(補正予算含む)よりも低い。
    中央政府の国家債務は682兆7000億ウォンでGDP対比40.4%となる。その後この比率がずっと続く。GDP対比国家債務比率は2020年まで40%ライン(40.4~40.9%)にとどまる。
    経済協力開発機構(OECD)加盟国の国家債務比率平均は84%だ。韓国の財政はかなり大丈夫だという声を聞くに値する。

    それでも費用が堅実なのは未来に対する悩みと心配のためだ。韓国財政のアキレス腱は、公企業の負債と高齢化にともなう福祉支出の拡大だ。すでに公企業の負債は400兆ウォンを超えた。
    公企業が滅びれば政府が責任を負わなければならない。事実上、国家の借金だ。

    高齢化のスピードは非常にはやい。15歳以上65歳未満の生産可能人口は今年72.9%をピークに減少して2040年には56.5%に達する見通しだ。この頃になれば国民の半分だけが仕事をすることになる。
    代わりに福祉支出は崩壊した堤防から飛び出してきた水のように手のほどこしようもない状態になる。企画財政部によれば現在の福祉制度を維持するだけでも2040年になれば韓国のGDP対比福祉支出規模は22.6%に達しOECD平均水準に到達する。

    息苦しい。国が老いていくと成長が停滞する。2011年から2014年までの平均経済成長率は3.0%に終わった。韓国銀行が推算した2015~2018年の潜在成長率(物価上昇を誘発しないで達成できる成長率)も3.0~3.2%にとどまる。
    韓銀はそれでも高い方だ。民間経済研究所の潜在成長率の見通しは2%台の中・後半だ。韓国経済は低成長の罠に陥っている。これは否めない。

    政府が使えるカードは大きく見て2種類だ。通貨量と金利調節を通した通貨政策と、国の金をばらまく財政政策だ。2つとも不明瞭だ。通貨政策は事実上どちらもできない窮地に追い込まれた。
    景気を考えれば金利をより多く出そうとしても米国連邦準備制度理事会(FRB)がまもなく基準金利を上げる勢いだ。韓国銀行が現在1.25%の基準金利をさらに下げるのが難しい理由だ。

    http://japanese.joins.com/article/693/220693.html
    http://japanese.joins.com/article/694/220694.html

    >>2以降に続く)

    引用元: ・【コラム】こうしてあきらめるのだろうか 経済エンジンは冷めていきつつある=韓国[9/15]©2ch.net

    【焼き付いてんじゃね?【コラム】こうしてあきらめるのだろうか 経済エンジンは冷めていきつつある=韓国[9/15]©2ch.net 】の続きを読む

    1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:56:23.93 ID:???.net
     1月19日,江蘇省徐州市の13歳の少女が、リストカットによる自殺未遂などで、母親の肖さん(44)を脅し、13週目のお腹の赤ちゃんを
    中絶させたというニュースが話題になった。また、同月29日には、河南省のあるネットユーザーが、「一番好きなのは永遠にあなた」という
    「保証書」を8歳の子供に書き、同意を得てから2人目の子供を産むというニュースがネット上で話題になった。2013年に、中国政府が
    「単独二孩(夫婦のどちらかが一人っ子である場合、子供を2人産むことが認められる)」という政策を発表し、実施が進むにつれ、2人目の
    子供を希望する夫婦が増加しているが、それを受け入れられない現在の一人っ子も多いようだ。これは、多くの人の教育が間違っていた
    ということだろうか?「単独二孩」を継続するのは難しいのだろうか?自身も一人っ子である親達は、どのように現在一人っ子の我が子と
    効果的な意思の疎通を図れば良いのだろう?山西日報が報じた。

    ■小学生7割が弟や妹を拒絶

     「単独二孩」政策が実施され、半分は冗談、半分は真剣に、「お父さんとお母さんが弟か妹を作ってあげるからね」と子供に言う条件を
    満たした若い夫婦やその周囲の人達が増加している。しかし、それに反対する我が子を見て、驚く夫婦も多い。これらを背景に、上記2件
    のような目を丸めるニュースが起きるようになっている。

     ある小学生720人を対象にした、「2人目の子供」に関する調査では、22%に当たる158人が「2人目ができてから、両親が前ほど自分に
    よくしてくれなくなった」と感じていた。現代の子供は、弟や妹ができることを特に嫌がっているようだ。

    ■親の愛情が減ることはないことを言動で示す

     北京師範大学で幼児教育学を学んだ胡彩雲・博士は、「幼児期や小児期の子供達は、特に安心感を強く求める。安心感は親が
    与えられるもの。その安心感が奪われると感じると、子供に自分を守ろうとする意識が働き、弟や妹ができることに強く反対する」と
    分析している。

     山西大学で教育学を教える劉麗さんは、「自分のものが奪われる事を、子供が心配するのは、よくある競争行為。子供の本性は悪くなく、
    このような現象は深刻な問題ではない。この問題をどのように解決するかは、親がどのように教育するか、意思の疎通を図るかにかかって
    いる。このような角度から考えると、弟や妹ができることを、子供が強く反対するという現象は、両親の教育が間違っていたということを
    ある程度示している。両親は、子供に適度の関心を示し、安心感を与えてきたかを考えるべき。言葉で、弟や妹ができることは『脅威』と
    子供に感じさせないようにするべき」と指摘している。

     子供に意見を求めるというのは大切なことで、多くの親がそのようにしているのは褒められるべきことだ。しかし、子供に意見を求めると
    いうことは全てのことを子供に合わせてするということではない。子供が何を必要としているかを知って初めて、それに応じた対応をする
    ことができる。胡博士は、「子供が何を必要としているかを理解しなければならない。弟や妹ができることを嫌がるというのは、自分への
    愛情が減ることを心配していることにほかならない。つまり、普段の生活の中で、親達は上の子供をないがしろにし、冷遇されていると
    感じさせないよう注意すべき」とアドバイスしている。つまり、弟や妹ができても、両親が自分に示す愛情は変わらないと子供がはっきり
    分かるように、親はしなければならない。また、よく友達を家に招いて遊び、子供が友達を招くことの楽しさを感じ、他の人に何かを与える
    ことを学ぶようにしなければならない。そのようすると、子供は友達と一緒に遊ぶことを好むようになり、どのように他の子供と付き合えば
    よいかも分かるようになる。

    (以下略)

    ソース(人民網) http://j.people.com.cn/n/2015/0302/c94475-8855754.html

    引用元: ・【中国】小学生の7割が弟や妹を拒絶…1人目の猛抗議で2人目の子供出産をあきらめる夫婦が増加[03/03]

    【こんなのが将来中国共産党の幹部になるんですよ。【中国】小学生の7割が弟や妹を拒絶…1人目の猛抗議で2人目の子供出産をあきらめる夫婦が増加[03/03]】の続きを読む

    このページのトップヘ