まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:%

    1: まぜるな!キケン!! 2022/09/12(月) 18:14:23.11 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国の4~6月期の実質国内総生産(GDP)成長率が経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心とする35カ国のランキングで20位だったことが12日、韓国銀行(中央銀行)の調査で分かった。

     韓国銀行によると、OECD加盟38カ国からリトアニア、コロンビア、コスタリカ、ルクセンブルク、ニュージーランドを除いた33カ国に中国とインドネシアを加えた35カ国のうち、韓国の4~6月期のGDP成長率は前期比0.7%で20位だった。1~3月期の18位(0.6%)から2ランク下がった。輸出の割合が大きい韓国は、米国と中国の景気減速に相対的に大きな影響を受けたためとみられる。

     4~6月期の成長率が前期比で最も高かったのは、アイスランド(3.9%)で、オランダ(2.6%)、トルコ(2.1%)、アイルランド(1.8%)、イスラエル(1.7%)、オーストリア(1.5%)、ギリシャ(1.2%)、スペイン(1.1%)、イタリア(1.1%)、ハンガリー(1.0%)と続いた。

     主要経済大国では、日本(0.9%)が17位、フランス(0.5%)が24位、ドイツ(0.1%)が27位、米国(マイナス0.1%)が31位だった。中国(マイナス2.6%)は35カ国の中で最も低かった。

     韓国の二大輸出相手国である米国と中国が共に後退したことで、韓国も否定的な影響を受けたものとみられる。

     問題は下半期にこのような輸出減少などによる成長鈍化がさらに鮮明になる可能性が高いという点だ。

     韓国銀行は8日に国会に提出した報告書で、経済成長と関連し「上半期までは民間消費を中心に潜在水準を上回る良好な成長の流れを見せたが、最近になって投資と輸出を中心に成長の勢いが次第に鈍化する様相」と評価した。

     景気低迷の主な原因として、世界経済の減速が挙げられた。米国は金利上昇の影響で、ユーロ圏はロシアによるウクライナ侵攻の長期化にともなうエネルギー危機で、中国は新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)や不動産市場を巡る混乱などで成長率が落ちているためだ。

     また韓国銀行は、昨年下半期から上昇が続いている政策金利が成長に及ぼす否定的な影響も今年下半期から表れると見通し、懸念を示した。

     輸出不振と原材料価格の高騰による輸入増が重なり、当分の間、韓国は貿易赤字から抜け出すのが難しいと予想される。

     韓銀はこのほど公開した報告書で、最近の貿易赤字の大部分は石油などエネルギー関連製品の輸入単価上昇のためと分析した。

     また「国際原油価格が高い水準を維持する中で世界景気の減速の影響が本格化し、輸出の失速と輸入増加により当分は貿易赤字の流れが続くだろう」と予想した。

     ただ今年7月に下方修正された今年の成長率見通し(2.6%)については、今年の7~9月期と10~12月期に前期比0.1~0.2%ずつ成長すれば達成できると説明した。

    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0912/10363413.html

    引用元: ・韓国の4~6月期成長率 OECD35カ国中20位 主要経済大国では、日本17位 米国31位、中国はマイナス2.6%で最下位 [9/12] [昆虫図鑑★]

    【日本を抜いたのが自慢じゃなかったっけー? - 韓国の4~6月期成長率 OECD35カ国中20位 主要経済大国では、日本17位 米国31位、中国はマイナス2.6%で最下位 [9/12] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/28(木) 21:58:21.65 ID:CAP_USER
    期待インフレ率が歴代最高値の4.7%「物価か景気か」岐路に立つ韓国銀行

    韓国銀行は27日、今月の期待インフレ率が4.7%になったと発表した。関連統計を作成した2008年以降最高値を記録した。基準金利が0.25%引き上げられれば、1年後に民間消費が最大0.15%減少するとの報告書も出した。

    昨年8月から基準金利を引き上げてきた韓銀が、物価と景気の間で選択の岐路に立ったという指摘が出ている。インフレへの期待心理がさめやらない中、消費萎縮など景気低迷の懸念が高まっているからだ。

    韓銀がこの日発表した「7月消費者動向調査」によると、今後1年間、消費者の物価展望を示す期待インフレ率は4.7%で、前月より0.8%急騰した。期待インフレ率は今年1~3月までは2%台だったが、4~6月には3%台に上昇したのに続き、7月には4%台後半に跳ね上がった。 今月の期待インフレ率の上昇幅(0.8%ポイント)も過去最大だった。韓銀が13日、史上初めて「ビッグステップ」(基準金利一度に0.5%引き上げ)を踏んだが、物価上昇心理をくじけなかったのだ。

    このような状況で、民間消費と投資は、基準金利引き上げ効果が積み重なり、萎縮する可能性が高くなった。韓銀が発表した「金利上昇の内需部門別影響点検」報告書で、基準金利が0.25%引き上げられれば、民間消費と設備投資は1年後に最大0.15%ずつ減少すると展望された。韓銀は昨年7月、年0.5%だった基準金利を年2.25%まで引き上げた。算術的に見れば、これまでの韓銀金利引き上げの影響により、民間消費と設備投資が1.05%減少するということだ。

    こうした中、韓国の経済学者10人中6人は韓国経済学会アンケート調査で「韓国がスタグフレーション(高物価の中で景気低迷)段階にある」と診断した。

    史上初のビッグステップ(一度に基準金利0.5%ポイント引き上げ)を実施したにもかかわらず、期待インフレ率は歴代最高値を記録し、金利引き上げ効果で消費は萎縮するものと予想され、韓国銀行の悩みが大きくなった。韓銀はひとまず「ビッグステップ(13日)が期待インフレ率調査(11~18日)途中に行われたため、効果はさらに見守らなければならない」という。しかし、基準金利の引き上げが、物価を安定させないまま、景気下降だけを煽りかねないという懸念が出ている。

    7月、期待インフレ(4.7%)が関連調査が始まった08年以降最高を記録したのは、消費者らは物価がまだピークに達していないと見ていることを意味する。インフレ期待心理が高くなれば、賃金上昇要求も大きくなる。こうなれば李昌鏞(イ・チャンヨン)韓銀総裁が言及した「高物価の固定化」が進行する可能性がある。

    1月までは期待インフレ率は2.6%で安定的な水準を維持した。しかし、ウクライナ事態、米国の基準金利引き上げ、中国封鎖などを経て4月に3.1%に上がった以後、3か月ぶりに4%台を突破した。韓国銀行のファン・ヒジン統計調査チーム長は「消費者物価指数が6%まで上昇したことに主に起因した」として「下半期にも物価が大きく低くなることはないという判断が作用したようだ」と話した。消費者が、この1年間、主観的に体感した消費者物価上昇率を意味する物価認識(5.1%)も1か月間で1.1%上昇した。一方、消費心理は冷え込んでいることが分かった。7月の消費者心理指数(CCSI)は86.0で、1か月前より10.4ポイント下落した。これは、新型コロナウイルス感染症が真っ最中だった2020年9月(80.9)以降最低値だ。

    このような中、景気減速への懸念は高まっている。26日、国際通貨基金(IMF)は、韓国の経済成長率の展望値を2.5%から2.3%に下げた。ウクライナ事態、インフレの深化、発展途上国の負債問題、コロナの再拡散にともなう中国成長の鈍化などを世界経済の主要危険要因に挙げた。すでに、今年上半期の貿易赤字は103億ドルで、関連統計を作成した1956年以降、上半期では史上最大を記録した。(省略…)

    記者 チョ・ミヒョン

    韓国経済新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df2895584643406941c2d4eeb26ca2ff0a4e2417
    274

    【韓国銀行】 史上初「ビッグステップ」の衝撃…韓国首都圏の住宅価格が過去3年2カ月で最大の下落[07/22] [LingLing★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1658485227/

    引用元: ・【経済】 期待インフレ率が歴代最高値の4.7%「物価か景気か」 岐路に立つ韓国銀行[07/28] [LingLing★]

    【馬鹿と嘘つきしかいねえ 【経済】 期待インフレ率が歴代最高値の4.7%「物価か景気か」 岐路に立つ韓国銀行[07/28] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/15(金) 00:05:50.28 ID:CAP_USER
    韓国企業の上半期の設備投資35%急減「調達金利が2倍」

    今年上半期の韓国企業の設備投資が、昨年に比べて35.2%急減したことが分かった。 経営環境が不透明になったためだ。高金利・高物価・高為替レートなど「3高」に直面した企業の投資心理が急速に冷え込んでいる。 韓国企業の調達金利が1年間で2倍ほど急騰し、投資費調達環境も厳しくなった。

    13日、韓国金融監督院によると、今年上半期の施設投資・有形資産取得を公示した企業は、LGイノテックをはじめ87社で、投資金額は8兆3032億ウォンと集計された。昨年上半期(12兆8136億ウォン)に比べて35.2%急減した。このような状況でも、LGイノテック、LGエネルギーソリューション、ポスコケミカル、HMMファンオーシャンなどが、3000億ウォン(約300億円)を越える投資に乗り出し注目を集めた。

    LGイノテックが、唯一の「兆単位」投資企業だった。半導体基板(FC-BGA)とカメラモジュール設備構築に、1兆7525億ウォン(約1752億円)を投資すると公示した。同社は、昨年上半期にも5478億ウォン(約547億円)の設備投資を公示するなど、毎年数千億ウォン台の投資を続けている。アップルのアイフォンに搭載されるカメラモジュールの70%ほどを納品する同社は、供給を増やすために生産設備を拡充している。バッテリーメーカーの投資規模も相当なものだった。LGエネルギーソリューションが、バッテリー生産設備に5818億ウォン(約581億円)を投資すると公示したのに続き、ポスコケミカルは陽極材設備構築に3512億ウォン(約351億円)を投資すると明らかにした。

    船腹(船舶積載容量)不足事態に対応するため、海運会社の船舶投資も相次いだ。HMMとパンオーシャンは船舶購入にそれぞれ5249億ウォン(約524億円)、5276億ウォンを使うことにした。 現代グロービスも今年2月、天然ガス運搬船1隻を2541億ウォン(約254億円)で購入すると発表した。

    しかし、全体投資額は半導体設備、データセンターなどに均等に投資した昨年に比べて大幅に減少した。設備投資の減少の流れは、経済指標としても現れている。韓国銀行は今年5月に発表した経済展望報告書で、今年の設備投資増加率の展望値を従来の2.2%から-1.5%に下方修正した。

    設備投資が大幅に減少したのは企業輸出・販売実績が折れたこととかみ合う。原材料価格が急騰し、今年に入って10日までの貿易収支は158億8400万ドルの赤字と集計された。国家全体的に貿易で損害を被ったという意味だ。昨年同期には136億9000万ドルの黒字だった。

    さらに内需の消費も減った。 5月の小売売上高指数は119.6(2015年100基準)で、前月比0.1%下落した。3か月連続下落傾向だ。高騰する物価に対応して家計が食べて飲む必需品だけに財布を開け、テレビなど高価な耐久財に使うお金は減らした結果だ。高騰する金利も投資を抑える変数として働いた。市場金利が急速に上昇し、投資資金調達がままならないためだ。同日、社債AA-等級金利(無保証3年物)は年4.076%で取り引きされた。昨年の最低値(2021年8月19日・年1.790%)より2倍以上高い水準だ。韓銀が、基準金利を年1.75%から年2.25%へと0.5%ポイント引き上げただけに、社債金利の上昇傾向は続く見通しだ。

    金利が急騰し、今年上半期の社債純発行額(発行額から償還額を除いた金額)は-3000億ウォンと集計された。昨年上半期の純発行額(13兆6000億ウォン)に比べてマイナスに転じた。純発行額がマイナスということは、社債で調達した金額より満期が到来して償還した金額が大きいという意味だ。企業の資金調達環境が悪化しただけに、下半期の企業の投資も萎縮するとの見通しが出ている。

    キム・イクファン

    韓国経済新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f07d6e0a95089c66ad526c76e848623389a50bf
    693

    引用元: ・【金融】 韓国企業の上半期の設備投資35%急減「調達金利が2倍」[07/15] [LingLing★]

    【次にくるのは財閥の相次ぐ倒産と通貨危機 【金融】 韓国企業の上半期の設備投資35%急減「調達金利が2倍」[07/15] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/26(木) 10:52:40.16 ID:CAP_USER
    【ソウル=細川幸太郎】韓国銀行(中央銀行)は26日の金融通貨委員会で、政策金利を0.25%引き上げて年1.75%とした。利上げは2カ月連続。韓国では資源と原材料価格の高騰やウォン安の影響で物価上昇率は13年ぶりの高水準となっており、追加利上げでインフレ抑制を急ぐ。
    韓銀は新型コロナウイルスの感染拡大で2020年に0.50%まで利下げした後、21年8月から0.25%ずつ5度の利上げを実施してきた。
    原油高や原材料価格の上昇などで、韓国の消費者物価指数(CPI)上昇率は4月に前年同月比4.8%と13年ぶりの高水準だった。李昌鏞(イ・チャンヨン)韓銀総裁は「利上げで物価を抑制する」とし、今後も継続的に利上げを進める姿勢を示している。
    米連邦準備理事会(FRB)が利上げを急ぐ中で、韓国も金利を引き上げなければ米韓の金利差によって海外マネーの流出懸念が高まる。その半面、韓国内の不動産価格の高騰余波で家計負債は膨張しており、韓銀の利上げによる利子負担増が国内の消費低迷につながる恐れもある。そのため韓銀がFRBと同様のペースで利上げを続けられるかは見通しにくい。

    日本経済新聞 2022年5月26日 9:59
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM25DUE0V20C22A5000000/

    引用元: ・【韓国中銀】0.25%利上げ インフレ抑制へ2カ月連続 [Ikh★]

    【これで全くウォン高になってないんだが 【韓国中銀】0.25%利上げ インフレ抑制へ2カ月連続 [Ikh★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/04/14(木) 10:11:27.46 ID:CAP_USER
    【ソウル=細川幸太郎】韓国銀行(中央銀行)は14日の金融通貨委員会で、政策金利を0.25%引き上げて年1.50%とした。利上げは約3カ月ぶりで、21年8月以降4回目となる。資源価格高騰やウォン安ドル高の影響で韓国内でも急激な物価上昇が続いており、追加利上げでインフレ抑制を急ぐ。

    3月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比4.1%と10年ぶりの高水準を記録した。韓国銀行の物価安定目標である2%を大きく上回っている。

    米連邦準備理事会(FRB)が利上げにカジを切る中で、韓国も金利を引き上げなければ米韓の金利差によって海外マネーの流出懸念も高まる。足元でウォン安も進行しており、追加利上げで為替安定も図る。

    韓国銀行は現政権と5月10日発足の新政権の意見の違いから、4月1日から総裁不在の状態が続いている。総裁不在要因もあり、市場予想では金利が据え置かれるとの見通しが優勢だったものの、5日に韓国統計庁が発表した消費者物価指数の急上昇を受けて韓国銀行が利上げに傾いた経緯がある。

    日本経済新聞 2022年4月14日 10:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1419P0U2A410C2000000/

    引用元: ・【速報】韓国中銀、0.25%利上げ 10年ぶりの物価上昇受け [Ikh★]

    【なんか意味あるんか? 【速報】韓国中銀、0.25%利上げ 10年ぶりの物価上昇受け [Ikh★]】の続きを読む

    このページのトップヘ