1: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/08(木)11:35:45 ID:???
中国で日本の武道「剣道」の人気が上昇しているという。競技人口はここ4、5年で
倍増したといい、さらなる普及が期待されているが、困ったことが一つ…。近年、
「われこそが剣道発祥の地」などと、インターネット上で暴論を吐いている韓国と同
様、中国メディアも、剣道の中国起源説を、さも真実のごとく流布しているのだ。
(北京 川越一)

 中国で剣道が広まり始めたのは2000年ごろとされる。中国メディアによると、
中国では漫画やアニメを通して「武士道」や「侍」に興味を持った若い世代が、竹刀
を手にするケースが多いという。

 北京市内の漫画喫茶経営者も、「日本の漫画やアニメが好きな第1世代はもう大人
になったが、2012年に(剣士が主人公の)人気漫画が実写化されて、また若い世
代の関心が高まっている」と、人気の再燃を実感している。

 抗日ドラマに登場する旧日本軍のイメージが根強いにも関わらず、競技人口はここ
4、5年で倍増し、今や約1万2千人に膨らんでいるとされる。

 昨年10月、現在、全日本剣道連盟が授与する段位の最高位である8段の剣士を含
む、男女3人の日本人指導者が北京市内の道場を訪れ、中国人剣士らに指導する機会
があった。

中国のスポーツ専門サイトなどは、竹刀を介した日中交流を好意的に伝えていたが、
その中で、「剣道は中国を起源とする。隋や唐の時代に日本に伝わった」と説明し
ていた。

 その半年前の昨年4月には、中国共産党機関紙、人民日報がサイト上に、「桜は
中国が起源だ」と主張する記事を掲載した。その中で、「盛唐の当時は、諸国から
の使者が中国を訪れることが多く、日本の使者は建築、服飾、茶道、剣道などと一
緒に、桜の花をもちかえったとみられる」と、剣道の中国起源説を唱えている。

 剣道の起源については、韓国の“暴論”が一時、問題となった。韓国では日本統治
下に伝わった剣道が、ほとんどそのままの形で「コムド」の名で普及しており、競技
人口は約40万人ともいわれる。

>>2

引用元: ・【国際】「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な“主張”…油断するな、本当に盗まれる [H27/1/8]

2: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/08(木)11:35:48 ID:ZdK
>>1より

 韓国といえば、空手や折り紙、寿司や納豆、たくあんに至るまで、ありとあらゆる
日本の事物の本家を自称している。剣道も例外ではなく、「剣道の起源は韓国で、日
本は剣道をスポーツとして発展させただけだ」というのが、韓国側の主張だ。テコン
ドーに習い、コムドの五輪競技採用を目指す動きもあると伝えられる。

 韓国側の主張が激化したことで、それまで敢えて反論せずにいた全日本剣道連盟も、
見過ごせなくなった。

公式サイト上に、日本語と英語で「剣道に関する全剣連の見解」と題する長文を発表
し、「剣道は日本の歴史の中で生まれ育ってきた。剣道とは他のいずれの地で生まれ
たものでもない」と、懇切丁寧に説明するに至った。

 今のところ、中国の剣道愛好者は真摯な態度で学んでおり、「剣道の厳しい稽古を
通じて、軒の技を学ぶだけではなく、武士の生活態度やそれを裏付ける武士の精神
(心構え)も学んでほしい」「剣道の目的は人間形成の道」という全日本剣道連盟の
主張に、共感さえ覚えているようだ。

 しかし、油断はできない。なにしろ、中国は、国際サッカー連盟(FIFA)に
「サッカーの起源は中国」と認めさせた実績を持つ。

続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/150108/prm1501080006-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/150108/prm1501080006-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/150108/prm1501080006-n3.html

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 10◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418610636/829

15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:37:44 ID:UYx
>>1
こいつらは青龍刀だろ。

3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:47:05 ID:Mey
まるで韓国人みたいだな。中共の起源は韓国なんだなw

4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:49:10 ID:z4s
あなた方のは~術であって~道ではない、道には和式哲学が含まれており日本の文化そのものである

全ての道と付く武術・芸術に関して共同でこういう声明を出せばいい

5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:49:49 ID:Iav
キチガイ濃縮還元国家

6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:50:13 ID:Qc0
剣道って成立は明治くらいだよな
新しすぎて逆に捏造が難しいと思うんだが

7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:58:28 ID:rnA
日本に居場所が無くなると中国や韓国に行って色々教える日本人大杉

8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)11:59:36 ID:9d9
さすが大朝鮮と言われるだけあるな

9: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/01/08(木)12:02:26 ID:AGj
みっともねー

10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:03:33 ID:Ylm
良く知らないけど中国は何たら拳法とか色々あるんだから、まずは自分の国にあるものを大事にした方が良いんじゃないか
あと隋とか唐って日本だと飛鳥時代とかかな?
多分今の日本刀みたいな感じじゃないから剣道は無理だ
竹刀と防具は江戸時代に開発されたらしいし
ちなみに日本の桜の始まりは多分チベットあたりから渡り鳥が沖縄あたりへ、そして本州へって感じらしいぞ

11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:03:52 ID:KbD
中国には青竜刀があったのかな
その刀を使った武道はなかったのかな
歴史が古いなら、何等かあってもいいよね
刀の形が違うから、日本の剣道とはまったく別の振り方をすると思うが

29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:59:04 ID:xth
>>11
某流浪人マンガでネタにされてたが、苗刀と倭刀術っていう苗刀の操法は確かに存在した。
まあ、漢字が読めりゃどういうものかお察しなんだがな。

13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:20:16 ID:z4s
剣術自体は剣を武器としていた歴史がある地域ならどこにでもあると思う
その中には殺し合いからスポーツ的な物へ発展した物もあっただろう
現代のスポーツとしてのフェンシングなんかはこれ

また剣を使った剣舞のようなものもあって、その中での作法もあると思う
中には武神に奉じる為の剣舞なんてのもあって、所作に思想的な要素が含まれている事もあるかもしれない

でも、それぞれがそれぞれの地域の思想を持って発展した物であって、それ以上でも以下でもない
棒きれ持って殴り合ってるのが元になる訳だからアフリカが起源だとか言ったら馬鹿にされる話

14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:33:21 ID:eiI
人間形成に失敗したのが朝鮮猿。

16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)12:48:30 ID:eb0
剣術そのものは世界各国にもあるが、サムライ・日本刀というかたち・概念は
日本にしかない。起源は勝手に主張させておけばいいが、完成されたものは
だれにもマネできない。碁・将棋と同じで邪道はやがてバレる

17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:18:02 ID:YXX
>>16
次は武士の起源を主張してきたりして…ww(彼処は車輪の起源を主張してきたりするので油断ならない)

19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:28:56 ID:Hzs
>>17
韓国はすでにやってるね

中国拳法には両手に剣を持って演武するようなのもあったと思うが、あれはどうなんだ
まず自前のを発展させなさい

25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:47:02 ID:lmR

18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:26:57 ID:FwX
中国人と韓国人は日本人に劣等感を抱きすぎ
もう少しプライドもって生きろよ

20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:35:45 ID:RPJ
中国朝鮮は直剣と大刀の文化だよ。
古代日本もそうだったけど、中世以降は曲刀文化。
本当ならその国の考古学者が否定するもんだが、中韓の考古学者はねぇ。。。

22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)14:51:48 ID:RPJ
済まない、記述が足りなかった。
>>20はあくまで刀剣史ね。
武器術で言えば中国は棍が中心で日本は刀。

21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:37:45 ID:u7R
通獄はどっちかつうと槍術じゃないかな
三国志のゲームとかやるとやっぱ槍よね~って感じが

23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:30:34 ID:Ah4
さっすが70年弱の歴史を持つ大朝鮮
いやホント疑問だけど朝鮮半島と違って色々有るのに何故パクるんだろ?
商売になりそうだから?それとも中華思想?

24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:34:32 ID:Kc2
中国の主張するそれは剣道というよりも剣術じゃないのか?

26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:47:32 ID:gBo
青竜刀で剣道すんのか

27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:47:46 ID:Dju
中国のは刀法や剣法、戟剣術のような本来は実用性重視、
日本でいうところの武術だろ。練習で怪我しないように
考えた明治以降の武道とは全然ちがうものだ。
武術とは術、武道とは精神修養法

28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:54:01 ID:umx
剣術と剣道の違いすら分からない奴が剣道を起源と主張してるのかよ
この分だと技と術と流派と道の違いも分かってないんだろうな

30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)15:59:13 ID:d1N
「道」の概念が無い者達から生まれるわけがないだろうが

32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)16:08:16 ID:xth
>>30
道は(タオ)が元ネタで、概念自体は2000年位前からあるんだがなあ

あるんだがなあ(´・ω・`)

31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)16:06:22 ID:3i9
道教の国なんだけどなぁ。
と言うのは冗談として、道(タオ)って概念は知ってる筈。
やっぱり文化大革命で各種知識人を粛清したからなんだろうか。

33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)16:25:47 ID:d1N
人に宿ってないって事か・・

34: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)16:28:06 ID:k0j
空手だってカンフーとかにされたってどっかで読んだぞ。

ブルースリー、レスリーチャン、ジャッキーチェン、日本人の出番なし。

ムカつくわ。

35: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)16:37:00 ID:xth
>>34
ブルース・リーの時代は、香港映画でカンフーを売り出そうとしてた時に
カラテが最大のライバルだったからな
ま、ライバル意識を持っても仕方ない

ジャッキーは三菱と仲良しだったやん。自作映画に加山雄三呼んだりしてたし。

36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:05:18 ID:UON
これは本当だよ
朝鮮通信簿が剣道を日本に伝えた

41: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/01/08(木)17:44:43 ID:FfW
>>36
釣りならもう少し上手くしようね?


なんだよ通信簿って

43: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:46:28 ID:2Tw
>>41
おまえ、教養ないんだな
朝鮮通信使の誤変換だろ
あとはググれ

45: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/01/08(木)17:52:00 ID:FfW
>>43
流石に鶏泥棒の嫉妬全開の集団は知ってるよ

46: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)18:00:20 ID:UON
>>41
誤変換であげあしとるな

47: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/01/08(木)18:04:27 ID:FfW
>>46
はいよ~

37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:08:57 ID:0Fg
唐に剣道とかありえねぇ

38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:21:31 ID:raD
ぶざまな韓国が二つに増えたw

39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:24:03 ID:wFi
さすが韓国の上位国・グレートコリアだな

40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:29:33 ID:yez
刀も型も違うのに

42: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:45:47 ID:2Tw
上泉さんの剣は中国伝来ぽいな
その影響大である柳生新陰流なんてもろ中国北派の原理だろ
まあ、それを言い出すと大東流、合気道も似ているけどな
さてさて、独自による日本列島で生まれたのか、中国由来の原理なのか
よくはわからんな
上泉系は別として鹿島の剣とかは土着日本の剣ぽいな
今の日本剣道を支える北辰一刀流はもろ江戸剣法で日本由来だろ

44: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)17:47:31 ID:Ftg
にわとりおっかけながら教えたんですかね?w

48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)18:14:29 ID:Qc0
というか中国の掲示板で「何故日本刀は両手で扱うのか」と真面目に議論してたぞ
あっちは剣は片手が基本らしいな

49: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)18:30:28 ID:tdv
動画か何かやってくれんかな
もちろんあちらの刀で

50: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)18:34:10 ID:lmR
包丁を見ればわかる。いい鉄が使えないから分厚いでっかいので叩き切る。
先っちょがフォークみたいに分かれてるのも、切れないから突き刺すのに使うため。
韓国?石包丁を棒の先にくくり付けて振り回すのかい?