まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/14(火) 06:36:14.08 ID:tk4Bx5b4
    no title


     韓国金融委員会が5日、6日から少なくとも2024年6月まで株式の空売りを突如禁止したことが波紋を広げ、株価が乱高下している。

     異例の「空売り全面禁止」発表で6日に急伸した株価は、7日に反落し、個人投資家は混乱に陥った。株価下落の元凶として名指しされた空売りさえ防げば、株価は上がり続けるかと思われたが、効果は1日しか続かず、個人投資家は失望した。

     空売りは約400年前にオランダの東インド会社の株主アイザック・ルメールが初めて考案した時から個人投資家には「公共の敵」として批判された。天才科学者アイザック・ニュートンでさえ、1720年に「南海会社(サウスシー・カンパニー)」という会社に投資し、空売り勢力にやられ、財産を失ったことは有名な話だ。いわゆる「南海泡沫事件」だ。

     コロナ初期の2020年、多くの国が株式の空売りを禁止したが既に解除した。ところが、韓国だけは最近まで小型株の空売りを禁止してきた。そして今回、金融危機局面でもないのに空売りが全面禁止された。専門家は個人投資家が韓国株式市場の売買代金の64%を占めるという特殊性が異例の事態を招いたとみている。

    ■空売りが韓国で悪者扱いされた理由

     個人投資家の間で空売りが問題になったのは、2013年の「セルトリオン事件」がきっかけだ。当時店頭市場コスダックで時価総額1位だったバイオテクノロジー企業セルトリオンの株価が2日間で27%急落すると、徐廷珍(ソ・ジョンジン)会長が「空売りのせいでやっていけない。会社を外国企業に売却する」と宣言した。当時海外の機関投資家が同社の臨床試験失敗説、粉飾会計疑惑などを指摘し、空売りで巨額の収益を得たという疑惑が浮上した。 怒った個人投資家は団結して空売り反対の声を上げ始めた。今年に入っても、エコプロなど電池関連銘柄で個人と空売り投資家による対決が繰り広げられた。

     韓国株式市場の売買代金で空売りが占める割合は多くても6%で、40%台に達する米日などに比べはるかに低い。空売り取引が外国に比べ活発でもないのに個人が空売りを標的にするのは、韓国株式市場で個人が持つ「パワー」が日増しに強まっているためだ。 

     韓国預託決済院によると、最近5年間で韓国株式市場の個人投資家は502万人から1424万人へと3倍近くに急増した。コロナ前は500万~600万人だったが、コロナと共に急増し、昨年は1400万人を突破した。

     個人投資家が増えるということは、市場の性格自体が変わることを意味する。市場の偏りが激しくなり、バブルが生じるなど価格効率性が低下する恐れがある。実際に資本市場研究院は個人投資家が急増した2020年3~10月に20万人の投資パターンと収益率を分析した。その結果、個人投資家は機関投資家とは異なり、「過剰確信(実際より誇張して確信を持つ傾向)」「宝くじ型の銘柄選択」といった非合理的な投資形態が目立った。匿名の株式市場専門家は「株価が上がることを期待する個人投資家と株価上昇に冷や水を浴びせる空売りは元々相性が合わない」と話す。

    ■個人の空売り参加は慎重に

    (略)

    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/11/09/2023110980134.html

    引用元: ・【韓国】韓国の個人投資家割合は世界最高64%…株価下落すると「空売りのせい」 [動物園φ★]

    【面白くて好きだわ【韓国】韓国の個人投資家割合は世界最高64%…株価下落すると「空売りのせい」 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/15(水) 15:26:52.50 ID:nJC+68oA
    2023年11月15日 13:00 KOREA WAVE

    【11月15日 KOREA WAVE】韓国で野菜・加工食品など生活物価が相次いで値上がりしている。天候不順で作況が悪化し、食料品原材料が上昇。人件費や燃料費も上がり、価格の維持が難しくなっている。

    統計庁国家統計ポータルによると、今年10月の消費者物価は前年同期比3.8%上昇した。統計庁は「サービス・工業製品・農畜水産物に加え、電気・ガス・水道が上がった影響が大きかった」と説明した。

    品目別に見ると、食品全体5.8%、新鮮野菜5.4%が上がる中、特に新鮮果実(26.2%)が大きく跳ね上がっていた。

    購入頻度が高い144品目からなる生活物価指数をみると、今年10月は塩と食用油が2020年を100とした指数で共に171となっていた。このほか▽ラーメン121.07▽牛乳122.03▽パン129.58――などだった。

    先月はマクドナルドがハンバーガーやサイドメニューなど13品目を平均3.7%値上げすると発表した。

    イーマート、ロッテマート、ホームプラスの大型スーパー3社も今月に入って比較的価格が安いことで知られた自社ブランドの牛乳を値上げした。

    https://www.afpbb.com/articles/-/3491430

    引用元: ・【韓国】韓国で牛乳・ラーメン値上がり…野菜・加工食品など生活物価の維持難しく [動物園φ★]

    【元々馬鹿高いのに 【韓国】韓国で牛乳・ラーメン値上がり…野菜・加工食品など生活物価の維持難しく [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/10(金) 08:35:41.94 ID:UVVt7jSU
    「高金利の長期化、金利上昇が回復を遅らせる」 
    主要外資系IBでは来年1%台の成長率見通しも

     韓国開発研究院(KDI)が2024年の韓国の経済成長率見通しを2.2%に下方修正した。国内外の機関が先を争って来年2%台前半の成長率を記録すると予想しており、国際原油価格の上昇など対外の不安要因が現実化した場合、2年連続で1%台の低成長という前例のない経済通知表を受け取るかもしれないという懸念の声もあがっている。

     KDIは9日に発表した「2023年下半期経済見通し」で、2024年の韓国の経済成長率を2.2%とした。8月の見通しに比べて0.1ポイント下がった数値だ。今年の経済成長率見通しも1.5%から1.4%に下方修正した。半導体輸出が次第に改善し、来年の韓国経済は回復すると予想しながらも、回復の速度はさらに遅くなるとの見通しを示したのだ。

     チ ン・ギュチョルKDI経済見通し室長は「長期化した高金利基調と市場金利上昇が韓国経済の回復傾向をもう少し遅らせる状況が今年と来年まで続くとみられる」として、下方修正の背景を説明した。

     来年2%台前半の成長率を見込んだのはKDIだけではない。最新の見通しを見ると、韓国銀行は2.3%から2.2%に、国会予算政策処は2.3%から2.0%に下方修正した。国際機関の見通しもあまり変わらない。国際通貨基金(IMF)が2.2%、経済協力開発機構(OECD)が2.1%、アジア開発銀行(ADB)が2.2%だ。一方、韓国の企画財政部は7月「下半期経済政策方向」で、来年の経済成長率を2.4%と予想した。

     KDIが言及した見通しの経路上における危険要因は2つ。国際原油価格の急騰と中国の不動産市場の低迷だ。チ ン室長は「二つの危険要因が現実化した場合、生産費用の上昇や実質所得の減少、実物投資の鈍化などで景気回復が遅れる恐れがある」と語り、1%台の成長率に悪化することもあり得るという懸念を示した。

     来年1%台の成長率を見込んでいる民間機関もある。国際金融センターが8月に出した報告書によると、ゴールドマンサックスやJPモルガンなど、主な外資系投資銀行8行の来年の韓国成長率見通しの平均は1.9%。来年も韓国経済が1%台の成長率を記録すると、類例のない2年連続1%台の低成長だ。韓国経済は通貨・金融危機などで逆成長や0%台の成長率を記録したことはあるが、2年連続1%台成長は1954年以来前例のないことだ。

     LG経営研究院も来年1.8%の経済成長率を見込んでいる。同研究院のチョ・ヨンム研究委員は「不十分な輸出回復の中で、消費投資など内需の不振で財政の緊縮基調が持続し、来年は1.8%の成長率を記録するとみている」と語った。一方、KDIは来年の物価上昇率を年間2.6%と予想した。また、来年の年間就業者数は今年(32万人増加予想)に比べて増加幅は小さいものの、21万人が増加し、年間失業率は3.0%を記録するとの見通しを示した。

    アン・テホ記者

    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/48334.html

    韓国経済に暗鬱な見通し…成長率0%台への墜落は時間の問題?=韓国ネット「国のリーダー選びを間違えた代償は大きい」★2 [11/8] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1699423164/

    引用元: ・【韓国】来年の成長率見通しを2.2%に下方修正…2年連続1%台の恐れもー韓国国策研究機関 [11/10] [昆虫図鑑★]

    【希望なんてあるのか 【韓国】来年の成長率見通しを2.2%に下方修正…2年連続1%台の恐れもー韓国国策研究機関 [11/10] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/10(金) 11:31:44.34 ID:UVVt7jSU
    2023年11月07日、韓国の金融監督院が「2023年10月外国人証券投資動向」を公表しました。これがなかなか面白い結果です。

    外国人投資家が、韓国の有価証券市場においてどのようにお金を出し入れしたのかという内容ですが……。

    no title


    2023年10月
    株式市場:-3兆1,120億ウォン

    債券市場:-6,960億ウォン
    (買い(13.9兆ウォン) – 売り(8.7兆ウォン) – 満期償還(5.9兆ウォン) = -0.7兆ウォン(-6,960億ウォン)

    株式・債券市場合計:-3兆8,080億ウォン

    ⇒参照・引用元:『韓国 金融監督院』公式サイト「2023年10月外国人証券投資動向」

    純買収の金額を示しますので、算出方法は「買収金額 – 売却金額」※で、プラスなら「買った金額の方が多くバイコリア(韓国に資金を入れた」)、マイナスなら「売った金額の方が多くセルコリア(韓国から資金を抜いた)」となります。

    ※ただし債券の場合には「満期償還」があるので、「買収金額 – 売却金額 – 満期償還」となります。

    上掲のとおり、10月も株式・債券の両方で売り越しとなり、計3兆8,080億ウォンを韓国から抜きました。セルコリア(韓国売り)です。

    https://money1.jp/archives/114817

    上掲記事で紹介したとおり、韓国メディアでは「外国人投資家が帰ってきた」などと書いていたのですが、残念でした。帰ってなど来なかったのです。

    株式:10月は純売り越しが続き、09月比で保有残高が減少(-38.9兆ウォン)
    債券:10月、純回収継続、09月比保有残高減少(-0.8兆ウォン)
    問題は、株式・債券の両方でセルコリアが進んでいることです。

    先にご紹介したとことがありますが、これまでは株式の大量売却があっても債券の方で大量買収があるなどして、両方でセルコリアが進行するということはほとんどありませんでした。

    しかし、この株式・債券の両方での売り越しが続いています。

    外国人投資家が韓国有価証券市場(上場分)の何%を保有しているのかも、このデータの中にあります。

    外国人投資家の保有額と保有比率
    株式:624兆8,000億ウォン(時価総額比:27.2%)
    債券:241兆6,000億ウォン(上場債券比:9.7%)
    Money1をずっと読んでくださっている方は株式の外国人投資家保有比率「27.2%」という数字に驚かれるかもしれません。かつては30%超あったのですから。

    株式の方では、どの国・地域が保有額・比率が多いのかも提示さています。以下をご覧ください。

    アメリカ合衆国:259兆3,000億ウォン(41.5%)
    欧州:191兆6,000億ウォン(30.7%)
    アジア:84兆1,000億ウォン(13.5%)
    中東:19兆5,000億ウォン(3.1%)
    イギリス:56兆1,000億ウォン(9.0%)
    ルクセンブルク:38兆7,000億ウォン(6.2%)
    アイルランド:27兆5,000億ウォン(4.4%)

    シンガポール:40兆ウォン(6.4%)
    中国:13兆5,000億ウォン(2.2%)
    日本:13兆ウォン(2.1%)

    ※( )内は「外国人投資家全体に占める割合」

    アメリカ合衆国はやはりダントツで「41.5%」を保有しています(外国人投資家保有分のうちの比率であることに注意してください)。

    韓国はスグ斜め上の国ですが、日本の保有比率は2.1%、13兆ウォンです。よく知っているからこそ、韓国にあまりお金を入れないのかもしれませんが。

    (吉田ハンチング@dcp)
    https://money1.jp/archives/116000

    引用元: ・【韓国】「セルコリア」外国人投資家、株式・債券の両方での売り越しが続く [11/10] [昆虫図鑑★]

    【何でも売れるて良いことだw 【韓国】「セルコリア」外国人投資家、株式・債券の両方での売り越しが続く [11/10] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/11/05(日) 16:35:43.46 ID:+cA3wIk2
    【11月05日 KOREA WAVE】労働市場の中核である「40代ニート」が増加している。世界景気の鈍化を受け、韓国経済を支えてきた製造業が揺らぎ、家計の責任を負う家長の男性が、雇用市場から押し出された形だ。

    韓国統計庁が10月22日に発表した「雇用動向」によると、2023年9月の就業者数は1年前より30万9000人増えたが、40代の就業者は5万8000人も減少した。2022年6月以降、15カ月連続で40代の就業者が減っている。性別では、40代女性の2万4000人は新たに就業した一方で、40代男性8万2000人は職を失った。

    40代は家族の生活を担う家長が多いが、彼らの仕事探しは極めて厳しい。40代の就業者は、2018年6月に12万8000人減少して以降、2021年5月までの3年間、下落傾向が続いた。その後、雇用が一時改善したものの、2022年7月から再び状況は悪化した。

    雇用市場が特に40代に厳しい背景には、製造業や卸売、小売業の不振が原因に挙げられる。40代の雇用を吸収するはずの産業が低迷し、就職市場の扉が狭くなったとみられる。実際、9月の製造業就業者は7万2000人が減り、2023年1月から9カ月連続で縮小した。卸売や小売業の就業者も2019年5月(1000人)を除けば、2017年12月から5年以上減少傾向が続いている。

    平均退職年齢が40代後半という点も、現状を反映している。統計庁の「2023年経済活動人口調査高齢層付加調査」によると、55歳から64歳の就職経験者の中で、最も長く勤めた職場を辞めた時の平均年齢は49.4歳で、定年の60歳より10年以上早かった。

    職場を辞めた理由では、女性の場合、「家族の面倒を見るため」という回答が26.6%で最も高かった。一方、男性は事業不振、休業・廃業が35.2%で最も多く、勧告辞職、希望退職、整理解雇が続いた。最も働きざかりの時期に、職場で退職圧力を受けたことになる。

    仕事から疎外された40代男性が抱える憂うつ感は深刻と言える。乙支(ウルチ)大学医療経営学科のナム・ジンヨン教授チームが、国民健康栄養調査に参加した20~60歳の男女1万4087人の就職状態別憂うつ危険を分析したところ、未就業者が憂うつ感を持つ割合は、就業者より2倍も高かった。

    特に40代の未就職男性の場合、憂うつ感を持つ割合は50代就業者の8.3倍に達した。家長である可能性が高い40代の男性は、家族を扶養するために安定した収入が必要とされるが、未就職であることの圧迫感とストレスが憂うつにつながったという分析している。

    40代の就職難の深刻さは政府も認識しているが、解決手段は見つからない。政府は高齢化に伴い、60歳以上の高齢者を対象に集中雇用政策を展開中だ。また、青年層(満15~34歳)の雇用支援対策も拡大している。

    (c)KOREA WAVE/AFPBB News

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd86844242e68a95256fc081f8354e6df61ca39

    【韓国】平均退職年齢50歳 [動物園φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1698896802/
    【韓国】「就職先をみつけるのが難しい」…青年の半数は「無職」 [10/26] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1698275662/

    引用元: ・【韓国】仕事のない40代、うつ病の赤信号…労働市場の中核層が崩れる韓国 [11/5] [昆虫図鑑★]

    【要するに雑魚なんだよね 【韓国】仕事のない40代、うつ病の赤信号…労働市場の中核層が崩れる韓国 [11/5] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ