まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:LCC

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/08(日) 18:21:44.51 ID:CAP_USER
    今月6日、国内の株価指数が1%以上下落した劣勢場にもかかわらず、航空株が一斉に強気を見せた。キンポ(金浦)空港―羽田航空路線が遅くとも来月初めに再開されるだろうというニュースと共に本格的な旅行シーズンが近づくだけに、関連恩恵メーカーに対する関心が必要だという分析が出ている。

     8日(きょう)、マーケットポイントによると、今月6日の大韓航空の株価は前営業日比2.18%高の3万500ウォン(約3120円)で、エアプサンは2%高の2295ウォン(約235円)で取引を終えた。アシアナ航空は1.02%高い1万9800ウォン(約2030円)で、ティーウェイホールディングスは1%高い806ウォン(約82円)で取引を終えた。

     この他にもAKホールディングスとチェジュ航空、ジンエアーともに1%近く上昇した。この日のKOSPI、KOSDAQ指数が1%以上下落した点を考慮すれば、これら航空業種の株価は善戦したということだ。特に来月から日韓間の航空路線が再開されるという期待からLCC(格安航空会社)が注目されている。

     新韓金融投資のチ・イネ研究員は「最近、日本路線が6月から再開されるという期待が高まっている」とし、「ユン・ソギョル(尹錫悦)新大統領が派遣した日韓政策協議代表団が日本訪問を終えて帰ってくる際のメディアインタビューで今後の日韓路線再開とビザ免除の復元などを肯定的に言及したためだ」と説明した。

     実際に2020年3月から中断されていた金浦―羽田間の航空便の運航が遅くとも来月初めから再開される予定だ。日韓外交筋はこの日、「金浦―羽田間の航空便を6月初めから再開することで(日韓当局間の)合意が成立した」とし、「再開時期が繰り上げられる可能性もある」と明らかにした。そのため、大韓航空やアシアナ航空、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)など韓国と日本の主要航空会社も金浦―羽田路線の運航再開を申請している。

     これを受け、LCCの業績も同様に前向きなものと見られる。チ研究員は「LCCを見ると、短距離である日本路線の売上げ比重が圧倒的」とし、「LCCの日本旅客需要シェア率は2019年基準で55%近いが、個別のメーカーで見ると、エアプサンとティーウェイ航空、ジンエアー、チェジュ航空の順で日本路線の売上げ比重が高い」と分析した。

     エアプサンは新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)ショック以前の2019年、売上高6332億ウォン(約649億2000万円)、営業損失378億ウォン(約38億7500万円)を記録した経緯がある。日本観光ができなくなり、2021年まで2年連続で売上げが急減し、昨年基準の売上額は2019年の半分にも達しない1765億ウォン(約180億9600万円)水準を記録したが、日本旅行が再開される場合、大きな回復傾向を期待できる。

     金融情報会社エフアンドガイドによると、エアプサンを除いたティーウェイ航空とジンエアー、チェジュ航空3社の今年の予想平均売上高増加率は149.62%と集計された。チェジュ航空が189.2%で最も高い増加が予想され、3社とも営業赤字は今年まで続くものとみられる。

     一方、日本政府が来月から外国人観光客を受け入れるための検討を始めたと、この日の日本経済新聞が報じた。最近、円安現象が続く中、外国人旅行客を通した国際収支の改善に力を注ぐという意志がうかがえる。韓国銀行の経済統計システムによると、3月25日から1000ウォン台を下回っている対ウォン円相場は現在968.94ウォン台と集計された。

    2022/05/08 17:36配信 Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 84

    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0508/10346853.html

    引用元: ・【韓国報道】来月からの日本への空の道に期待…LCC、航空会社の株価が上昇 [5/8] [昆虫図鑑★]

    【世界No.1感染国に港は開かんよww 【韓国報道】来月からの日本への空の道に期待…LCC、航空会社の株価が上昇 [5/8] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/31(日) 19:47:43.02 ID:CAP_USER
    韓国政府による有給休職雇用維持支援金の支援が終了し、国内の格安航空会社(LCC)が無給休職を実施する。

    航空業界によると31日、ジンエアー(272450)とティーウェイ航空(091810)は、11月1日から職員らに対して有給休職を無給休職に転換する。これに先立ち、各社は職員らから無給休職同意書を受け取り、雇用労働部(日本の厚生労働省に相当)に無給休業・休職雇用維持計画書を提出した。

    雇用労働部は新型コロナウイルスの感染拡大により、困難に直面している航空業界に有給休職雇用維持支援金を支援した。支援は年間180日(6か月)のみ可能だが、2度の延長を経て今月まで続けられた。雇用労働部が追加延長しないため来月から支援を中断しながら、有給休職中の航空会社の職員50%ほどが無給休職に入る見通しだ。

    無給休職に転換されても政府支援金が別途支給されるが、労働者の手当は減る。航空業は特別雇用支援業種に指定されているため、有給休職支援金の場合、休職手当の90%(大企業は3分の2)を支援し、労働者は通常賃金の100%または平均賃金の70%を受け取る。一方、無給休職は平均賃金の50%の範囲内でのみ支援する。

    これにより、新型コロナウイルスによって国際線の運航がほとんど中断され、困難に直面しているLCCは無給休職を断行する。すでに今月から無給休職を行っている済州航空は11月に有給休職に転換した後、12月に再び無給休職を実施する計画だ。

    なお、大手航空会社(FSC)の大韓航空(003490)とアシアナ航空(020560)は、政府支援が終了しても有給休職を続けていく。これら大手2社は来月から有給休職手当を労働者に直接支給する予定だ。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線路線の運航は相変わらず低調だが、貨物輸送の拡大で黒字を達成し、人件費を支給する余力が残っているためだ。

    WOWKorea 2021/10/31 18:43配信
    https://s.wowkorea.jp/news/read/320982/

    引用元: ・【韓国】雇用維持支援金が終了…LCC各社、無給休職に転換 [10/31] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【だから日本に入国規制緩和しろと【韓国】雇用維持支援金が終了…LCC各社、無給休職に転換 [10/31] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/12(水) 09:04:02.14 ID:CAP_USER
    新型コロナウイルスによる肺炎が拡散し、韓国の航空・旅行業界が直撃弾を受けた。昨年のノージャパン運動による日本路線に続き、今年に入り中国路線の運航まで事実上途切れ韓国系格安航空会社(LCC)6社のうち4社が無給休職に入った。中国と東南アジアに向かう旅行客が急減し旅行会社も廃業の危機に追いやられた。

    11日の航空情報ポータルシステムによると、1日から9日まで韓国系LCC6社を利用した旅客は100万8843人と集計された。1年前の同じ期間の164万5970人より39%減った。

    200席以下の航空機で中国、日本、東南アジアなど短距離路線を運航するLCCは昨年日本路線を逃し大挙赤字に転落した。韓国最大LCCのチェジュ航空は昨年329億ウォンの営業赤字を出したとこの日発表した。ティーウェイ航空が192億ウォン、ジンエアーが491億ウォン、エアプサンが推定500億ウォンなど相次ぎ赤字に転落した。2018年に2000億ウォンを超える営業利益を出したこれら上場LCC4社が昨年1500億ウォンほどの赤字を出したのだ。

    LCCは今年に入り中国と東南アジアなどに目を向け業績改善を狙ったが、新型肺炎という伏兵に出会った。済州(チェジュ)を行き来する旅客需要まで急減し、「飛行機を飛ばす所がなくなった」という嘆きが出ている。チェジュ航空、ティーウェイ航空、イースター航空、エアソウルは社員から無給休職の申請を受け付けている。旅行会社の連鎖倒産の懸念も大きくなっている。ハナツアーとモードツアーは人件費を減らすために勤務時間を短縮した。レッドキャップツアーなどは希望退職申請を受け付けている。

    ◇「新型肺炎」ショックで搭乗客40%急減…最悪の経営危機

    10日の仁川(インチ ン)国際空港。ベトナムのダナンへ向かうある格安航空会社の座席はまばらに空いていた。200席余りのうち搭乗客が座った座席は半分にも満たなかった。この航空会社関係者は「搭乗率は47%」と話した。彼は「通常1~2月は東南アジア旅行の繁忙期。昨年2月にこの路線の平均搭乗率は97%で、すべての航空便が満席だったとみてよい」と付け加えた。

    新型肺炎が韓国のLCCを襲った。昨年の韓日経済戦争にともなう「ノージャパン運動」の余波で試練を受けたLCCが、今年に入って新型肺炎により崖っぷちに追いやられたと分析される。

    ◇「これ以上行くところがない」

    チェジュ航空をはじめとする韓国のLCCは昨年日本路線を大幅に減らさなければならなかった。昨年下半期にノージャパン運動が本格化し日本旅行需要が急減したためだ。LCC6社の日本路線運航便数は昨年6月末の週1260便から12月末には658便と半減した。LCC業界関係者は「韓国人旅行客が多く訪れる札幌、鹿児島、高松などの路線が廃止されたり減便された」と話した。

    LCCは日本路線に投入された飛行機を中国や台湾などに回した。だが新型肺炎問題が起き、中国路線も大挙途絶えた。国土交通部によると大韓航空とアシアナ航空を含む韓国系航空会社8社の中国路線運航便数は今年1月第1週の546便から今週は162便と70%急減した。

    《中略》

    ◇「実質的な支援策必要」

    LCCは今年の状況が最悪とみられた昨年よりさらに良くないものと懸念している。チェジュ航空をはじめティーウェイ航空、イースター航空、エアソウルのLCC4社は今年に入り無給休職に入った。会社により最小1カ月から社員が望む期間だけ休職申請を受け付けている。人件費を減らすための苦闘だ。

    韓国政府も立ち上がったがこれといった助けにはならないというのが業界の指摘だ。国土交通部の金賢美(キム・ヒョンミ)長官は10日、航空業界最高経営責任者(CEO)らとの懇談会を開き航空業界支援対策を話し合った。金長官と航空会社代表が一堂に会したのは2017年の長官就任後初めてだ。金長官はこの席で、航空会社の韓中輸送権を延長すると明らかにした。これに対して航空会社CEOは「焼け石に水」と指摘した。ある出席者は「新型肺炎問題がいつ終わるかもわからない状況だけに輸送権延長よりは飛行機を留め置く際にかかる費用を減免し、業者に補助金を支給するのが至急だ」と話した。

    The Korea Economic Daily
    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 https://s.japanese.joins.com/JArticle/262456?servcode=300&sectcode=320

    2020.02.12 08:22

    引用元: ・【中央日報】韓経:搭乗客40%減った…韓国系LCC4社で無給休職[2/12]

    【スゲェ、勝手に自滅していく 【中央日報】韓経:搭乗客40%減った…韓国系LCC4社で無給休職[2/12]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/11/12(火) 23:28:40.49 ID:CAP_USER
    韓国の格安航空会社(LCC)エアソウルが
    日本にある12の支店のうち熊本を含む6つの支店を早ければ年内に閉鎖する方針であることが分かりました。

    閉鎖の方針を固めているのは札幌、静岡など6つの支店です。
    エアソウルは韓国のアシアナ航空が2015年に完全子会社として設立。
    熊本は2017年にソウル便が就航しましたが、日韓関係の悪化によって利用者が減少し、先月下旬から運休しています。
    エアソウルはほかの地域でも来月以降の運休が決まっていて
    関係者によりますと、ソウル便の運航再開は当面難しいと判断したということです。

    RKK熊本放送
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000002-rkkv-l43

    引用元: ・【航空】韓国の格安航空会社(LCC)エアソウル、熊本を含む6つの支店を閉鎖へ 日韓関係悪化で利用者減少[11/12]

    【もう日本に用ないだろ? 【航空】韓国の格安航空会社(LCC)エアソウル、熊本を含む6つの支店を閉鎖へ 日韓関係悪化で利用者減少[11/12] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/10/18(金) 10:46:53.63 ID:CAP_USER
    韓国の格安航空会社(LCC)イースター航空が売りに出された。「ノー(No)ジャパン」運動やウォン安、景気悪化などが重なって実績が大きく悪化したうえ、見通しも良くないため大株主が売却に動き出したことが分かった。韓国航空業界の構造調整が本格化する信号弾という分析がある。

    17日、航空および投資銀行(IB)業界によると、イースター航空は新たなオーナーを探すため、国内大企業や私募ファンド(PEF)などと接触中だ。イースター航空最大株主であるイースターホールディングスが保有している株式39.6%を960億ウォン(約88億円)で売りに出しているという。イースター航空と最近接触したある大企業関係者は「1カ月前からイースター航空と代理人が大企業を中心に買収提案書を送っていると承知している」と話した。イースターは大企業と私募ファンドが1000億ウォンずつ2000億ウォンの有償増資に参加して持株80%を保有する条件も売却案の一つとして提示したという。

    2007年に設立されたイースター航空は旅客機20機を保有している。日本、香港、台湾、東南アジアなど中短距離路線26路線を運航中だ。2016年まで資本蚕食状態だったが、ウォン高や海外旅行ブームに乗って2016~2018年に黒字を記録したが、今年に入って実績が再び悪化した。昨年末、2機導入したボーイング737MAX機種が2度の墜落事故の余波で運航が禁止されたうえ、主要収入源である日本旅行客が急減したことで打撃を受けた。昨年末基準の負債比率は486%に達する。

    「そうでなくても狭い市場で、競争はますます激化していて『視界ゼロ』状態です」

    韓国格安航空会社(LCC)のある代表は17日、「増資などを通じて新しい飛行機を導入する資金を用意できなければ会社を売却するほかはない」と訴えた。国内LCC6社は中国や日本、東南アジアなど限定された路線をめぐり「無限競争」を繰り広げている。ここに景気低迷やウォン安、日本旅行客の急減という悪材料が一気に重なって四面楚歌の危機に追い詰められている。実績および財務状態悪化にこれ以上耐えられなくなったイースター航空が売りに出され、韓国航空業界の構造調整が本格化するという見通しも出ている。

    イースター航空の財務構造は今年に入って大きく悪化した。2016年資本蚕食状態だった同社は海外旅行ブームとウォン高のおかげで昨年まで小規模黒字を継続した。だが今年に入ってウォン安傾向と景気低迷、「ノー(NO)ジャパン」運動まで加わり、赤字に転じたという。危機感が高まると、イースター航空のチェ・ジョング社長は16日、「最近、対内外の航空市場環境の悪化で危機に直面している」とし「非常経営を宣言して危機克服経営体制に転換する」と明らかにした。

    イースター航空の資本金は昨年末基準で252億ウォン(約23億円)だ。国籍航空会社8社のうちアシアナ航空系列会社のエアソウル(175億ウォン)を除くと最も少ない。LCC業界1位のチェジュ航空(3816億ウォン)と比較すると15分の1水準だ。このような状況でイースター航空は釜山(プサン)~シンガポール輸送権を獲得するために中距離旅客機ボーイング737MAX2機を昨年末導入する勝負に出た。

    中央日報/中央日報日本語版2019.10.18 09:42
    https://japanese.joins.com/JArticle/258679
    https://japanese.joins.com/JArticle/258680

    引用元: ・【中央日報】 韓国LCCイースター航空が売りに出される…「離陸」12年で「NOジャパン」の流れ弾 [10/18]

    【自分が撃った弾に当たるとかw 【中央日報】 韓国LCCイースター航空が売りに出される…「離陸」12年で「NOジャパン」の流れ弾 [10/18] 】の続きを読む

    このページのトップヘ