まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:IMF

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/01/31(火) 18:51:09.60 ID:CAP_USER
    日本の「失われた20年」を韓国がたどっていると、国際通貨基金(IMF)が指摘した。高齢化と生産性低下に対処できなければ日本のように長期沈滞を迎えるという警告だ。

    非正規職が急増し、サービス業の競争力が低下する危険信号も過去の日本と同じだ。危機から抜け出すためには徹底した構造改革と資産バブルの管理が必要だと、IMFは強調した。

    ◆「生産性低下が深刻」

    IMFは最近出した報告書「韓国が直面した挑戦-日本の経験から学ぶ教訓」で、「韓国は高齢化ペースが速いうえ、構造的な問題で生産性が落ちている」とし「20年前の日本と非常に似ている」と指摘した。

    1990年代の日本は株式・不動産市場のバブルが発生し、成長率が大きく落ちた。構造改革と負債調整を先に延ばし、1997年にアジア通貨危機を迎え、長い沈滞に陥った。

    報告書は韓国が20年ほどの時差を置いて日本の前轍を踏んでいると指摘した。生産可能人口(20-60歳基準)比率は今年66.5%でピークを迎えた後、今後20年以内に56%まで低下すると予想した。

    日本は生産可能人口比率が1995年の63%をピークに2015年には56%に落ちた。報告書は「高齢化と人口減少は内需にマイナスの影響を与え、労働生産性まで落とす」と分析した。

    ◆非正規職・サービス業問題は日本と同じ

    日本の潜在成長率は1980年代の4%台から2000年代には1%以下に落ちた。1991年に8%だった韓国の潜在成長率も2015年には3%以下に落ちたと、報告書は推定した。

    生産性低下の原因も両国は似ている。労働市場の二重構造が最初だ。韓国で臨時職勤労者の比率は2014年基準で22%と、経済協力開発機構(OECD)平均の倍にのぼる。

    日本の非正規職比率も1990年代初期の20%台から最近は40%近くに高まった。

    後れたサービス業も両国の生産性を落とした。報告書は「韓国のサービス業規制は主要先進国より厳格」とし「規制改革を通じてこの分野の生産性を引き上げる余地が大きい」と分析した。

    ◆資産バブル崩壊を避けるべき

    報告書は負債調整の重要性を強調した。日本の企業の負債は1990年代、国内総生産(GDP)の140%に達した。情報技術(IT)バブルが発生した2002-03年に企業と金融界の構造改革が始まった。

    その結果、企業の負債比率は2015年に100%水準に低下した。

    韓国の企業の負債は現在GDPの100%と、過去の日本に比べると低い。しかしさらに遅れる前に造船・海運など産業構造改革に取り組んで不良債権を整理するべきだと報告書は助言した。

    日本で失われた20年の直接的な原因となった資産バブルにも積極的に対処する必要があると強調した。

    報告書は「韓国はマクロ健全性政策を導入して不動産価格の急騰をある程度防ぐことができた」とし「政府が一貫性のある政策を継続する必要がある」と提言した。韓国は日本より財政状況が良いだけに構造改革を強化する余力があるという見方も示した。

    人口減少への対応も課題に挙げられた。報告書は高齢化が今後5年間に物価上昇率を0.3%落とすと分析した。低物価が経済主導者の心理を委縮させ、デフレを招くという懸念も表した。

    IMFは「通貨政策を通じて経済主導者の期待を維持する一方、構造改革でデフレ圧力を解消していかなければいけない」と強調した。

    韓国経済新聞/中央日報日本語版 2017年01月31日10時24分
    http://japanese.joins.com/article/229/225229.html

    関連
    【経済】韓経社説:韓国経済、日本型でなくギリシャ・南米型不況に直行?[1/31] [無断転載禁止]©2ch.net
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1485849519/

    引用元: ・【経済】韓経:IMF「韓国、構造改革を先延ばしすれば日本式の沈滞も」[1/31] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【日本と比べるな!】韓経:IMF「韓国は日本より財政状況が良いだけに構造改革を強化する余力がある」】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/01/19(木) 06:28:09.66 ID:CAP_USER
    2017年1月17日、韓国のテレビ局KBSによると、国際通貨基金(IMF)が世界各国の経済成長見通しを発表する中、韓国の経済成長率を下方修正した。

    具体的数値は明らかにしなかったが、既存の3%台から2%台に落ち込んだものとみられている。KBSは「問題は、先進国の中で韓国とイタリアだけが下方修正されたこと」とし、「これは異例なこと」述べた。IMFの発表によると、米国や英国、ドイツ、日本はすべて上方修正、中国も0.3%ポイント上昇した。

    KBSは、「IMFは韓国経済の成長見通しを下方修正した理由を明らかにしなかったが、保護貿易主義の高まり、新興国の成長鈍化など、世界経済が直面しているリスクに脆弱(ぜいじゃく)な国として挙げられたのは明らか」と述べた。

    この報道に、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。

    「韓国が先進国か?新興国と呼ぶべきじゃないだろうか」
    「韓国がなぜ先進国なんだ?」
    「韓国は先進国ではありません」

    「不正、腐敗、投機が蔓延している。こんな状態で国がつぶれないだけでも幸いだ」
    「無能な政府が国を運営してきた結果がこれだ」

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)
    http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170119/Recordchina_20170119000.html

    引用元: ・【韓国】韓国の経済成長予測、IMFが異例の下方修正=「韓国は先進国ではありません」―韓国ネット[01/19] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【韓国とイタリアだけ】韓国の経済成長予測、IMFが異例の下方修正。】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2016/09/25(日) 21:35:05.48 ID:CAP_USER
    国際通貨基金(IMF)は10月1日付で加盟国(189カ国)に
    配分する仮想通貨「特別引き出し権(SDR)」に中国の通貨、人民元を加える。
    経済規模で世界2位となり、貿易量と取引の自由度が一定水準に達したことで、
    ドルや円などに続く5番目の国際決済通貨としての「お墨付き」を得る。

     SDRはIMF加盟国に出資額に応じて配られ、通貨危機に陥った国は外貨と交換できる。
    IMFは、元の信用力向上を目指す中国の要請を受け入れ、昨年11月にSDRへの
    採用を決めた。

     新たなSDRの構成比率で元は10.92%を占め、ドル(41.73%)と
    ユーロ(30.93%)に次ぐ3位。円(8.33%)と英ポンド(8.09%)を上回る。
    10月1日はちょうど中国の建国記念日「国慶節」で、習近平政権は国威発揚につなげると
    みられる。

     ただSDRへの組み入れにより、元の流通が国際的に急拡大することはなさそうだ。
    バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は中国経済や国際金融への影響は小さく、
    「象徴的な出来事」にとどまるとの見方を示している。
    【ワシントン時事】(2016/09/25-15:45)
    http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092500069&g=int

    【いきなり何かやらかしそう【IMF】人民元、10月1日付で「特別引き出し権(SDR)」に】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/09/13(火) 01:36:59.11 ID:CAP_USER
    IMF韓国報告書「日本と平行線、韓国の挑戦」発刊 
    少子高齢化、潜在成長率の低下、物価安に労働市場の二重構造まで類似 
    「企業の財務健全性および財政余力、コア物価上昇率などが差異」 

     少子高齢化に潜在成長率の低下まで、次第に活力を失いつつある韓国経済が直面している課題は、日本が20年前に経験した「長期不況」の前兆と驚くほど似ている。韓国経済は終わりの見えないトンネルに入ったのだろうか。
    国際通貨基金(IMF)の診断は「そうではない」という方だ。韓国経済は日本と向き合った平行線のようだが、いくつかの重要な差異があるということだ。
    同機構は、韓国の経済が日本のような長期不況に陥らないために、強力な産業の構造再編と労働市場の改革が伴わなければならないと勧告した。

     8日、国際通貨基金が最近発表した報告書(2016 ARTICLE4)によると、同機構は「日本と平行線、韓国の挑戦」という別途報告書を通じて韓国の少子高齢化と経済成長率の低下などについて分析した。
    国際通貨基金は、まず韓国経済が直面した各危機の兆候が、1990年代半ばの日本に非常に似ているという事実を指摘した。

     同機構はまず韓国の人口構造が20年差で日本を追従していると見ている。日本の場合、経済活動の中枢である生産可能人口が1995年に全体人口比63%とピークに達した後、2015年まで56%に落ちた。
    韓国も2017年に生産可能人口が66.5%とピークに達した後、徐々に減少し20年以内に56%まで落ちるものと予想される。また、4%台を上下していた日本の潜在成長率が2000年代に入って1%未満に下がったこともまた、韓国の潜在成長率の推移と似ている。

     国際通貨基金はまた、非製造業分野の生産性の低下と労働市場の二重構造も、日本と類似した韓国経済の負担となるものと見ている。
    韓国の労働生産性は1995年から2001年の間は年平均4.6%上昇するなど、世界的にも高い方だったが、サービス業分野はその半分のレベルにとどまったということだ。
    これは1970年以降、製造業の労働生産性が3倍近く急騰する間、サービス業の労働生産性はわずか25%の増加であった日本と似ている。
    また、正規・非正規労働者の間の壁が高まるにしたがって生じた労働市場の二重構造も、やはり韓国と日本に共通して現れた現象だ。
    同機構はこのほかにも独自での生存の可能性が低い「ゾンビ企業」の比率が増え、これに対する構造調整が遅れている現象なども韓日両国で共通に現れた現象だと把握した。

     しかし、同機構は両国の経済体制に決定的な違いもあると見た。まず国際通貨基金は韓国の財政健全性を高く評価した。
    日本の国家債務比率は1990年の国内総生産比70%の水準から、2015年には250%まで急上昇したが、韓国の国家債務比率は2015年現在40%の水準を維持しているためだ。
    その結果、政府は構造調整を先導する財政的余力があり、短期的な副作用についても円滑に対処できるというものだ。

     国際通貨基金はまた、両国が直面している物価安の質的な差にも注目した。 韓国の(消費者)物価上昇率は2011年まで4%を上回り、2012年以降1~1.5%にとどまっている。
    長期デフレーションを経験した1990年代初めの日本の物価上昇率の推移と似たような様相だ。しかし、原油安現象などの短期的要因を除いたコア物価上昇率は2%台の上昇率を示している。
    コア物価上昇率がさらに低かった日本のデフレと同一に見ることはできないというのが国際通貨基金の見方だ。
    同機構は、韓国政府に強力な構造改革を求めた。ゾンビ企業に対する対応が遅れているため、金融圏の不良という追加負担まで負わなければならなかった日本の経験から教訓を得なければならないということだ。
    また、二重構造化された労働市場改革も同様に、経済成長に重要な触媒の役割を果たすだろうと見込んだ。財政・通貨の当局が少子化対策を最優先課題と認識しなければならないという提案も出された。
    少子化による人口構造の変動が経済体制に最も大きな影響を及ぼすだけに、出産率低下現象に対する監視と対策づくりが急がれるということだ。

    ノ・ヒョンウン記者

    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/25167.html

    引用元: ・【ハンギョレ】日本と似た韓国経済、長期不況まで踏襲するのか[9/13]©2ch.net

    【同じなわけねぇだろがwwww【ハンギョレ】IMF「韓国経済、日本のような長期不況に陥らない」】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2016/07/05(火) 18:15:33.84 ID:CAP_USER
    韓国銀行(中央銀行)が5日に発表した6月末の外貨準備高は3698億9000万ドル(約38兆円)となり、前月比で10億1000万ドル減少した。

    英国の欧州連合(EU)離脱の影響でポンドやユーロなどの外貨建て資産のドル換算額が目減りしたため。6月末ベースで英ポンドは対ドルで8.0%下落、ユーロは0.2%下落となった。

    内訳を見ると、有価証券は3354億8000万ドルで、前月比1億3000万ドル増えた。

    一方、預金は252億7000万ドルで11億ドル減少。国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)は25億4000万ドルで2000万ドル減った。

    IMFリザーブポジションも18億1000万ドルで1000万ドル減少した。

    金保有は2013年2月から変動がなく、47億9000万ドルとなっている。

    韓国の外貨準備高は5月末時点で世界7番目の規模だ。

    1位は中国の3兆1917億ドルで、日本(1兆2540億ドル)、スイス(6545億ドル)、サウジアラビア(5813億ドル)、台湾(4334億ドル)、ロシア(3877億ドル)と続いた。

    聯合ニュース 2016/07/05
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/07/05/2016070500573.html

    関連
    【北朝鮮制裁】北朝鮮、深刻な外貨不足で貿易代金の支払い滞る[6/18] [無断転載禁止]©2ch.net
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1466247656/

    引用元: ・【経済】韓国の外貨準備高 10億ドル減=英EU離脱の影響で[7/5] [無断転載禁止]©2ch.net

    【韓国6月末の外貨準備高、預金とIMF特別引き出し権だけで10億ドル以上減少】の続きを読む

    このページのトップヘ