まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:GDP

    1: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/05/07(土)19:41:21 ID:GAO

    一部を抜粋

    2013年に韓国国会の予算政策処が出した委託研究報告書によると、12年の時点で、韓国の防衛費分担
    金(7億8200万ドル=現在のレートで約839億円。以下同じ)のGDP比は0.068%で、日本の0.064%
    (12年基準)より高いことが判明した。12年の日本の防衛費分担金は38億1700万ドル(約4094億円)
    で、韓国よりはるかに大規模だが、経済力に照らしてみると韓国の方が日本より負担が重かったとい
    うわけだ。また、13年のドイツの防衛費分担金は5億2500万ドル(約563億円)で、GDP比では0.016%
    にすぎなかった。ただしドイツは、これとは別にNATOの分担金を出しているという。韓国政府の消息
    筋は「KATUSA(在韓米軍に配属される韓国軍人)支援費用など、これまで算定の内訳から除かれてい
    た支援部分を米国側に認識させる必要がある」と語った。

    ユ・ヨンウォン記者

    一覧表
    no title


    省略部の詳細はソースで
    Chosun online 朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/06/2016050600588.html

    引用元: ・【韓国】GDP比で見た思いやり予算、韓国は世界最高水準[5/6]

    【又都合のいい話を始めたか 【韓国】GDP比で見た思いやり予算、韓国は世界最高水準[5/6]】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2016/04/16(土)20:04:27 ID:ehx

    一部を抜粋

    中国国家統計局は15日、物価変動の影響を除く実質ベースで、今年1~3月期の国内総生産(GD
    P)が前年同期比6・7%増になったと発表した。四半期ではリーマン・ショックの影響を受けて
    6・6%増となった2009年1~3月期以来、7年ぶりの低い伸びだった。

    中国で経済成長の柱だった輸出は人件費高騰による国際競争力の低迷で、今年1~3月の累計で前年
    同期比9・6%のマイナス。成長エンジンと期待された個人消費も力強さを欠いている。不動産市況
    は上海などで上向いているが地域的にまだら模様で、米国に次ぐ第2の経済大国は苦しい足踏み状態
    を続けている。

    (上海 河崎真澄)

    省略部の詳細はソースで
    産経ニュース
    http://www.sankei.com/world/news/160415/wor1604150066-n1.html

    引用元: ・【中国経済失墜】1~3月期のGDP6・7%増にとどまる 7年ぶりの低水準[4/15]

    【ここから-7%だよ【中国経済失墜】1~3月期のGDP6・7%増にとどまる 7年ぶりの低水準[4/15]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 21:18:43.68 ID:CAP_USER.net
    (画像)
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/data?pid=avimage&iid=i7FVDWvKanuY

     (ブルームバーグ)

     中国では売掛債権の回収遅延が大きな問題に浮上している。

     販売完了から現金回収までの期間を示す売掛債権回転日数は、中国でいまや83日となり1999年以来の長さ。
    他の新興国と比べるとほぼ2倍に上る。中国の支払い遅延は鉱工業からテクノロジー、消費財にまで広がり、
    国有企業の売掛金残高は過去2年間で23%増の約5900億ドル(約66兆円)に膨らんだ。この額は台湾の
    年間域内総生産(GDP)を上回る。

     1999年前後は朱鎔基首相(当時)が改革を進め、国有企業数千社が倒産した時代だった。それ以来の
    長さとなる売掛債権回転日数は、経営の危うい企業の現金不足が銀行や債券保有者だけでなく中国の
    巨大なサプライチェーンをも脅かしていることを意味する。企業破綻が今年は2割増加すると見込まれる中で、
    中国企業は厳しい二者択一を迫られる可能性がある。破綻する恐れのある顧客に資金を提供し続けるか、
    資金供給を止め売り上げが減っていくのを見守るかだ。

     中国の金融市場を20年以上にわたって追跡し、共同著作「レッド・キャピタリズム」があるフレーザー・ハウウィー氏は
    「中国経済全体に連鎖反応が起きている」と指摘。「デフォルト(債務不履行)と倒産。これらはゲーム終盤の
    一コマである」と語った。

    原題:China Has a $590 Billion Receivables Problem as Bills Go Unpaid(抜粋)

    ブルームバーグ 2016/03/21 23:09
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4E29L6K50YB01.html

    引用元: ・【ブルームバーグ】中国で売掛金残高が膨張、台湾GDP超える規模に[3/21]

    【退場してもらわにゃならんなーw 【ブルームバーグ】中国で売掛金残高が膨張、台湾GDP超える規模に[3/21]】の続きを読む

    1: ん◆2R.j9FMXMSiE 2015/12/17(木)19:21:40 ID:Ab0

     産経新聞(共同)によると、中国政府系シンクタンクの中国社会科学院が、中国の来年のGDPを
    6.6~6.8%成長と予測した。貿易面では、外需が弱いと分析した。

     新華ニュースによると、雇用情勢と物価も安定しており、7%前後伸びると記述。
     
     ともに中国社会科学院の発表を基にしている。
     

    >16年の中国GDP、6.6~6.8%成長 政府系機関が減速の予測 人民銀も下方修正の論文
    2015.12.17 09:40 産経新聞(共同)
    http://www.sankei.com/world/news/151216/wor1512160051-n1.html

    >中国経済は硬着陸しない 今年のGDPは7%前後伸びる
    2015年12月17日 15時35分 (翻訳 劉英)新華ニュース
    http://www.xinhuaxia.jp/social/85818

    引用元: ・【中国】16年の中国GDP、6.6~6.8%成長 政府系機関が減速の予測 人民銀も下方修正の論文 H27/12/17

    【保八なんて言葉は、もう夢の向こうなのねぇ【中国】16年の中国GDP、6.6~6.8%成長 政府系機関が減速の予測 人民銀も下方修正の論文 H27/12/17】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 06:05:32.39 ID:???.net
        地価総額は1964年の2兆ウォンから2013年に5800兆ウォン 
        面積3.3%の土地が地価の50%を占める


     50年間に韓国経済(GDP)が1900倍(名目基準)成長する間に地価は3000倍以上騰がったことが分かった。

     韓国銀行経済統計局チョ・テヒョン チーム長とチェ・ビョンオ課長は、16日に出した報告書「韓国の土地資産長期時系列推定」で、
    1964年に1兆9300億ウォンだった全国地価総額が2013年には5848兆ウォン(約590兆円)になったと明らかにした。 1995年以後、
    全国の公示地価とそれ以前の部分的地価資料を総合して推算したもので、韓銀が経済開発本格化以後の地価変化を追跡したのは
    今回が初めてだ。

     50年間の全国地価上昇は3030倍に達する。 平方メートル当たりの平均価格は19.6ウォンから5万8325ウォンに騰がった。同じ期間に
    韓国の国内総生産(GDP)は1933倍増加した。

    (画像:地価総額はGDP比(%)。1970年547%、1978年434%、1991年597%、2013年409%。
    期間平均は392%=資料:韓国銀行//ハンギョレ新聞社)
    no title


     国富の半分を超える土地価格が国内総生産に対する比率は2013年現在で409%であり、50年間の平均(392%)をやや上回る。
    国内総生産に対する地価総額は1970年に547%、91年には597%まで上がったことがある。 1970年には高速道路および産業団地建設と
    ソウル江南(カンナム)開発、91年には“三低好況”にともなう所得増加と住居価格の暴騰が影響を与えた。

     地価の上昇は住宅用地が主に牽引した。 50年間に宅地の比重は土地全体の1.4%から3.3%に増えたが、同じ期間に地価総額に占める
    宅地の比重は28.8%から50.8%に上がった。 道路・鉄道・上水道用地など主に都市化や産業化と関連した地目である「その他」の地価の比重も
    14.0%から20.6%に高まった。 その反面、農地・林野の価格比重は57.2%から23.7%に縮小した。

     チョ・テヒョン チーム長は「全般的に地価は開発や産業化の過程、規制の影響により動いた」と説明した。

    イ・ポニョン記者

    韓国語原文入力:2015-11-16 20:01
    http://www.hani.co.kr/arti/economy/economy_general/717711.html 訳J.S(964字)

    ハンギョレ  2015.11.17 05:27
    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/22521.html

    引用元: ・【韓国】韓国GDPが1900倍増える間に地価は3000倍 面積3.3%の土地が地価の50%を占める[11/17]

    【資産の多くが不動産だったら大変だなw 【韓国】韓国GDPが1900倍増える間に地価は3000倍 面積3.3%の土地が地価の50%を占める[11/17]】の続きを読む

    このページのトップヘ