まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:20代

    1: まぜるな!キケン!! 2021/07/14(水) 23:23:47.28 ID:CAP_USER
    2021年7月14日、韓国・時事INは「韓国の20代はなぜここまで中国を嫌うのか」と題する記事を掲載した。

    略)

    世論調査では、「中国は友人か敵か」と問う質問に49.1%が「敵に近い」と答えた。「友人に近い」は8.4%にとどまり、42.6%は「どちらでもない」だった。20代も傾向は同じだったが、「どちらでもない」は28.1%で平均より低く、「敵に近い」は62.8%で平均より高かったという。記事は「他の世代に比べて『敵と確信』している人が多いということ」と説明している。

    「中国は韓国の国益を脅かす対象か」との質問では全体の74.4%、20代の78.4%が「はい」と回答。経済面でも「中国は韓国経済に友好的な影響を及ぼす」との回答が全世代で1桁台にとどまった。新世代と旧世代の見方が分かれたのは、この「脅威的な隣国」への対応策についての質問だったという。「中国は協力すべき対象か」と問う質問では、全体の48.7%が「はい」と回答し、「いいえ」(51.3%)と大きな差はなかった。つまり「中国は嫌いだ(友人ではない)が、協力はしなければならない」と考える人が少なくないということになる。ところが20代では「はい」が37.6%にとどまった。20代と同じく78.4%が「中国が国益を脅かす」と答えた60代以上は、この質問では56.1%が協力を支持したという。

    20代が中国との協力に否定的な理由について、記事は「中国のレベルを低く評価しているため」と指摘し、「レベルの低い国と協力しても得より損が大きいと考えている」と説明している。

    国内総生産(GDP)が世界2位である中国の経済の力量について「中下位」または「最下位」と回答した20代は20%に達した。新型コロナウイルスの対応についても、全体の43.8%が「中国は初期対応に失敗したが、その後は安定的に管理している」と回答したが、20代は26.8%にとどまった。

    米中対立に関する質問でも、若い世代ほど「米国が勝利する」と考える人が多かった。20代は「中国が世界を支配する」との主張にも懐疑的で、「中国はじきに米国の総合国力を超えるか」との質問に62%が「いいえ」と回答。さらに「10年後の世界最高の経済大国」に「中国」を挙げた60代以上は38.5%に達したが、20代は18.4%にとどまった。「10年後の世界最高の軍事大国」に「中国」を挙げた20代も4.4%で、全体平均の4分の1、60代以上の6分の1の水準だったという。

    記事は「中国を敵対視する20代の考えは簡明だ」とし、「中国は世界の覇権を握ろうとしている。韓国の国益を脅かし、米国との競争関係を誘発する。しかし中国の力量は米国を超えられず、今後も米国が覇権を握る。韓国は中国と協力するより米国と協力するべきだ」とまとめている。その上で「この判断には落とし穴がある」とし、「経済・軍事分野でいつまで米国が中国を上回れるかは分からない上、米韓同盟の利得が中国市場の損失や対北朝鮮関係の悪化を補填できるかも分からない」「米中間で揺れ動く旧世代と異なり、20代は多くが米国中心の世界に楽観的だ」と指摘している。

    今後の中韓関係について「改善する」と答えた20代は8.4%で、「悪化する」は平均(24.3%)より16ポイント高い40.5%だった。さらに、未来の韓国の対外政策を担う20代の半数近く(48%)が中韓関係に「関心がない」と答えたという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「友人と考える韓国人が存在するという事実に驚き」「歴史を学んだ人なら中国を好きなれるはずがない。中国が米国を超えて世界の覇権を握ったら、隣に位置する韓国は子分となり、日本植民地時代よりひどい暮らしをすることになる」などの声が上がっている。また、韓国人が中国を嫌う理由について「本当の理由は、韓国を中国の属国だと考えているから。われわれ民族の伝統を全て中国から伝わったものだと主張している」「韓国の文化を盗もうとするから嫌いだ。伝統衣装にキムチ、民謡まで…」「20代は中国にゲームやウェブアカウントをハンキングされ、実際に被害を被った世代だから」などと指摘する声も。

    一方で「若者が中国を過小評価しているのは大問題。敵を甘く見ると必ず負ける」「偏った見解は問題を引き起こす。中国を好きか嫌いかは別として、この傾向は心配だ」「国際関係には永遠の敵も永遠の友邦もない。しかもすぐ隣にある世界最大の人口、経済市場。利用することはあっても排斥してはならない。それが国益につながる」と主張する声も上がっている。(翻訳・編集/堂本)

    Record China    2021年7月14日(水) 22時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b879422-s25-c30-d0191.html

    引用元: ・【中韓】「韓国の20代はなぜここまで中国を嫌うのか」韓国メディアが理由を分析、ネットには懸念の声も [7/14] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【三跪九叩頭の礼の恐怖【中韓】「韓国の20代はなぜここまで中国を嫌うのか」韓国メディアが理由を分析、ネットには懸念の声も [7/14] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/06/01(火) 14:48:52.30 ID:CAP_USER
    20代の半分以上が非婚独身で暮らすことや、結婚しても子どもを産まないことに同意していることが分かった。また、単身世帯の割合が増えているが、一人暮らししている人が日常で経験する最大の課題は「バランスの取れた食事」であることも分かった。

    女性家族部は5月30日、こうした内容の「第4回家族の実態調査」結果を発表した。この調査は昨年9月、全国1万997世帯を対象に面接方式で実施された。非婚独身に同意する20代の割合は53.0%で、全年齢層の中で最も高かった。離婚・再婚(54.0%)や、結婚後も子どもがいない暮らし(52.5%)にも半数以上が同意した。70歳以上は非婚独身(12.1%)、離婚・再婚(17.0%)、子どもがいない暮らし(7.5%)に同意する割合が10人中2人に過ぎなかった。

     全世帯の中で単身世帯が占める割合は、直近に調査が行われた2015年は21.3%だったが、今回は30.4%に増えた。最近続いている出生率低下の影響で、子どものいない夫婦だけの世帯の割合も同期間で15.9%から22.1%へと増えた。夫婦と未婚の子どもからなる世帯の割合は44.2%から31.7%へと12.5ポイント減った。

     単身世帯の人を対象に、生活で困っていることや難しいことを尋ねたところ、「バランスのとれた食事をするのが難しい」という回答が42.4%で最も多かった。次いで「病気や緊急の時に1人で対処するのは難しい」(30.9%)、「食事の準備、住居管理、買い物などの家事をするのが難しい(25%)」などの順だった。

     家事労働は妻がしているという世帯の割合は70.5%と依然として高かった。しかし、29歳以下では夫婦が同じ分だけするという割合が56.4%で、若い年齢層を中心に家事を平等に分担する傾向が広がっていることが確認された。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/75c3903ee690ff59d8c705f9162eff0b2ff2f1d2

    引用元: ・韓国20代「結婚しなくてもいい」53% [6/1] [首都圏の虎★]

    【できませんって言えばいいのにw - 韓国20代「結婚しなくてもいい」53% [6/1] [首都圏の虎★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/05/17(月) 14:23:06.71 ID:CAP_USER
     韓国のクレジットカードローン残高が昨年は30兆ウォンの大台を超え、過去最高に膨らんだ。経済活動を行う15歳以上の国民の財布に入っているクレジットカードは4.1枚で、世界的な金融危機直後の2012年以降、8年ぶりに再び1人当たり4枚を超えた。新型コロナウイルスによる危機と不動産・株式の高騰で借り入れが増え、銀行の家計向け融資が1000兆ウォンを超える中、カードローンも急増した格好だ。2003年のいわゆる「カード問題」当時のクレジットカード発行枚数は1人当たり4.6枚だった。

     金融監督院が国民の力のユン・ドゥヒョン国会議員に提出した資料によれば、カードローンは昨年、32兆464億ウォン(約3兆1100億円、残高ベース)となり、2008年の統計開始以降で最大だった。昨年(29兆1071億ウォン)よりも10.1%増えた。10%を超えたのは2016年以降4年ぶりだ。年齢別では20代(19%)と60代以上(17%)の増加が目立った。カードローンの平均金利は13%前後で、3%前後の銀行の無担保ローンの4倍に達する。主に信用等級5等級以下の中・低信用者約260万人(昨年上半期現在)が利用している。あるクレジットカード会社関係者は「コロナで困難に直面している零細事業者や株式、仮想通貨投資者によるカードローン利用が多いとみられる」と述べた。

     カードローン利用者は複数の金融機関から借り入れを行い、別のローンを返済する多重債務者であるケースが多い。金融監督院によれば、昨年上半期のカードローン利用者の56%(146万人)がカード会社3社以上でカードローンを利用していることが分かった。金融研究院のソ・ジョンホ上席研究委員は「多重債務者が借り入れで返済を賄っていて、新たな借り入れや返済繰り延べが認められなかった場合、ドミノ式に不良債権の爆弾が爆発しかねない」と懸念した。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/05/17/2021051780005.html

    引用元: ・【ケンチャナヨ】20代も60代も火の車状態、韓国カードローン過去最高32兆ウォン [動物園φ★]

    【生きていくだけで借金が増える【ケンチャナヨ】20代も60代も火の車状態、韓国カードローン過去最高32兆ウォン [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/03/04(木) 11:05:56.39 ID:CAP_USER
    「大学求人掲示板に求人情報がない」韓国20代、史上最悪の就職氷河期


    社会生活を本格的に始める20代が「雇用絶壁」に追い込まれる。3日、統計庁と雇用労働部によると、
    昨年20代(20~29歳)就業者数は360万1000人で、2019年より3.9%(14万6000人)減った。

    昨年20代人口が小幅(1万6000人)に増加した点を考えると、20代の雇用衝撃がそれだけ大きかったということだ。

    20代の雇用率は2019年58.2%から昨年55.7%で減り、過去最低を記録した。

    1990年代後半通貨危機の時に比べても20代の雇用事情は深刻な水準だ。
    昨年20代の雇用率は98年(57.4%)よりも低かった。昨年他の年齢帯の雇用率は98年より高かった。20代の雇用衝撃が目立つ理由だ。

    理由は複合的だ。新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)にともなう景気低迷で新入社員を選ばない会社が増え、20代に就職の扉はさらに狭くなった。
    デジタル転換など産業構造的な要因も20代の雇用減少を加速している。最低賃金上昇と週52時間制の施行で新規人材採用を負担に思う事業場も多くなった。

    漢城(ハンソン)大学経済学科のパク・ヨンボム教授は「企業は新入社員よりは実務能力を検証できる経歴職採用を好む傾向」として
    「経歴がない20代若者たちが雇用市場に進入するのがさらに難しくなった」と話した。

    また「新型肺炎が落ち着いても企業がすぐに新規採用に出ないだろう」とし、
    「そのため、20代の雇用事情が回復するには時間がかかるだろう」と付け加えた。

    今年も20代の就職機会は「針の穴」だ。韓国経営者総協会は30人以上の勤労者を雇用した企業212社を調査した結果を最近まとめた。
    今年採用計画を昨年より縮小するという回答は65.4%だった。主な大企業は新入より随時・経歴職採用を拡大する模様だ。

    現代自動車は2019年から、LGとKTは昨年から随時採用に転換した。SKは来年から随時採用に変える予定だ。

    1月、20代就業者数は349万6000人で1年前より25万5000人減少した。
    1月の20代雇用率は53.9%となった。昨年1月(58.1%)より4.2%ポイント下がった。

    「就職氷河期」が長引くと、若者たちは就職を通じて技術・知識・経験を積む機会を失う。直ちに収入が減って雇用不安定に苦しめられるだけでなく、
    長期的に機会の扉が狭くなる「履歴効果」が発生する。

    日本では「失われた20年」と呼ばれる長期景気停滞で若者たちが深刻な就職氷河期を体験した。
    https://japanese.joins.com/JArticle/276165?servcode=300§code=300#:~:text=%E6%84%9F%E6%9F%93

    引用元: ・【韓国史上最悪の就職氷河期】 20代 「大学求人掲示板に求人情報がない」 [影のたけし軍団ρ★]

    【ノージャパン ノーライフ笑笑 【韓国史上最悪の就職氷河期】 20代 「大学求人掲示板に求人情報がない」 [影のたけし軍団ρ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/28(日) 10:57:33.35 ID:CAP_USER
    no title


    「株取引をしない週末は早く過ぎ去ってほしい」
    「株式のためにカネを借りたり、周囲にうそをついたりしたことがある」
    「株式売買のために大事な用事や余暇活動を放り投げたことがある」--。

    これらは全て「株式中毒」の兆候だ。コロナ以降、麻薬やギャンブルのように株式にはまり、株式中毒の症状を訴える20代が急増している。

    韓国賭博問題管理センターによると、昨年株式中毒の症状で同センターを訪れた人は1732人で、前年(1008人)に比べ72%増えたという。

    最も目立つのは20代の中毒者だった。前年には20代の株式中毒相談者は73人にすぎなかったが、昨年には236人へと3.2倍に増えた。

    同センターのシン・ヘンホ・ソウルセンター長は「株式を財テクまたは投資と考えるケースが多いが、株式も自分で調節ができないところまで没頭すれば中毒になる」と指摘した。

    専門家は株式投資が賭博と似た属性を持っていると語る。

    同センターのオ・ウンギョン相談員(51)は「株式中毒に悩む人は株式が上がるとすぐに報いを求めて売り、株式が下がると元手を取り戻すために借金をしてまで投資を行う」とし、「いずれも賭博が持つ特性だ」と指摘した。

    株式中毒に陥った会社員には週明けに出勤したくない「月曜病」はない。

    株式投資関連のインターネット掲示板には「取引が休みなので、旧正月連休が楽しくなかった」「早く月曜日になって株取引をしたい」など「中毒症状」を示す書き込みが多い。

    「株式中毒」は離婚理由にもなる。

    ファン・ソンヒョン弁護士は「夫の行き過ぎた株式投資のせいで婚姻関係が破綻に至ったという妻の主張を裁判所が認めた例がある。損失額を気に留めず投資に没頭し、家庭生活をないがしろにする態度が問題だった」と指摘した。

    また、「最近3カ月に仮想通貨、株式投資が離婚理由になるかという問い合わせが以前の約10倍に増えた」と話した。


    2021/02/28 06:00
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/26/2021022680121.html

    引用元: ・【朝鮮日報】 「早く来い来い月曜日」 韓国20代の株式中毒3倍増 [02/28] [荒波φ★]

    【まだ突っ込むんだなww 【朝鮮日報】 「早く来い来い月曜日」 韓国20代の株式中毒3倍増 [02/28] [荒波φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ