まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:高麗

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/04(土) 11:51:51.53 ID:tKiZy5gb
    2/4(土) 7:09配信 ハンギョレ新聞

    曹渓宗瑞山浮石寺、観世音菩薩坐像の二審判決に批判声明

     大韓仏教曹渓宗は3日、窃盗犯が日本から韓国に持ち込んだ高麗金銅観音菩薩坐像(仏像)の所有権が日本の寺院にあるという大田(テジョン)高裁の判決に対し立場表明文を出し、深い遺憾の意を表明した。

     曹渓宗はこの文で「1330年に製作された金銅観音菩薩坐像の所有者は瑞山浮石寺にあり、朝鮮初期に倭寇によって略奪され日本に渡ることになったという事実はすでに十分に検証され、一審判決でも認められた経緯がある」とし、このように明らかにした。

     曹渓宗は、高裁判決が「韓国仏教2000年の歴史性と曹渓宗の正統性を無視したもの」であり「時効取得を認めたことも略奪文化財に対する免罪符を与える判決であり、全世界の略奪文化財解決において悪い先例を提供する没歴史的判決」だと主張した。

     曹渓宗は「国家と民族の歴史と感情が込められた文化財は、本来の場所に位置することが極めて当然であり、略奪されたり盗まれた文化財は必ず還収され、後代に継承されるよう努力するのが国家と国民の基本責務だ。最終審では常識に符合する決定で仏教界と国民の信頼を取り戻すことを願う」と要請した。

     この仏像の所有権紛争は、2012年10月に韓国人窃盗犯が長崎県対馬所在の寺院である観音寺が保管していた金銅観音菩薩坐像を盗んで釜山港に持ち込んだことから始まった。

     韓国警察と文化財庁が捜査を行い、2013年初めに窃盗犯一味を検挙し、その後国立文化財研究院が仏像を保管した。

     仏教界は、この仏像が1330年頃に忠清南道瑞山(ソサン)の浮石寺に奉安されたが、倭寇によって略奪されたと見て還収運動に乗り出し、浮石寺は2016年に国家(大韓民国)を相手取って仏像返還訴訟を起こした。

     一審では、仏像の本来の所有者は浮石寺であると推定され「盗難や略奪の方法で日本に運ばれ奉安されていたと見るのが相当だ」として、浮石寺に返さなければならないという判決が下された。しかし大田高裁は1日、一審判決を覆し、原告敗訴の判決を下した。控訴審裁判所は「(観音寺が)1953年から仏像が盗まれる前の2012年までの60年間、平穏・公然と占有した事実が認められる」とし「取得時効(20年)が完成し所有権が認められる」と判示した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/26d76b6a31bd2eaf45626ed6c5563a1ac92f17fe

    引用元: ・【韓国】高麗仏像の所有権は日本にあるという裁判所…曹渓宗「文化財略奪に免罪符」 [動物園φ★]

    【坊主のくせに自ら仏罰を食らいに行くとは【韓国】高麗仏像の所有権は日本にあるという裁判所…曹渓宗「文化財略奪に免罪符」 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/05/20(木) 21:35:48.15 ID:CAP_USER
    高麗伝統技術、歴史の中に埋もれた刀…伝統技術として取り出し…

    [トゥデイコリア=ソ・ヨンハ記者] 私たちが普通、伝統的な話をするとき「魂がこもっている」という言葉を使うことがある。色つやの良い陶磁器から味わい深く書かれた書芸、そしておいしく漬けたキムチまで…

    我々の祖先の持っていた技術が昔のままだとすれば、歴史にはなっても伝統には成り得ないのかもしれない。オンドル、陶磁器、食品などのように、私たち固有の文化と現代技術が出会い、私たちの生活の中で呼吸して初めて伝統と呼べるのではないだろうか?

    ・民族の魂、刀をご存じですか。
    今は伝統から忘れられて、歴史となってしまった私たちの技術の中に、刀がある。韓半島に立ち、私たちの生活の中で息づいた、それが私たちの魂が込められた刀だ。その刀を埋もれた歴史の中から伝統に取りだそうとする人がいる。「高麗伝統技術」のクォン・ホヨン所長だ。

    金属工学を専攻したクォン所長は、「刀こそ伝統製錬技術の産室であり、現代の私たちの生活と密接につながった魂が込められた技術だ」と話す。全世界的に刀を上手く作るという日本も、事実は三国時代の古代に我々が日本に伝来した技術だと見ることができる。特に、朝鮮の文官時代を経て、日帝強占期の時にあらかた供出されてしまい、やっとのことで命脈を維持した朝鮮の刀は一つも残っておらず、次第に忘れ去られていった。

    (※文中に出てくる韓国語「カル」は、全て「刀」と訳しますが、他にキッチン関連ネタでは「包丁」、「ナイフ」との意味も。)

    クォン所長は、「刀といえば、映画で見る武器ぐらいしか思い浮かばないだろうが、簡単にキッチンで見られるのが刀だ」とし、「現在、我が国で使われている刀はほとんどが外国産で、我々の技術はそれくらい遅れている」と吐露した。ムン・ジュンギ代表とともに高麗伝統技術を設立した趣旨も、刀を作る冶金技術、まさに伝統技術を取り戻し、我々の伝統文化を国内と世界に知らせ、国益に役立ちたいという情熱から始まった」と話した。

    「高麗刀剣(現・高麗伝統技術)のムン・ジュンギ代表自身が作った刀を持ってきて、日本に劣らない良い刀を作ってくれるように手伝って欲しいと言われ感動しました。」

    金属工学を専攻したクォン所長は、「自分の専門知識がよい刀を作って、伝統も見出すことができると思い、一緒に始めることになった」とし、「ちょうど未来部でも今後、話として重要に考え、伝統文化融合研究事業団が私たちの固有の伝統技術を現代先端技術と融合しようという趣旨で、支援も受けることができた」と話した。

    ・伝統技術と先端技術の融合というと分かり難く感じるが…
    クォン・ホヨン所長は、伝統技術と先端技術の融合という言葉が難しく感じられるという記者の質問にキムチを例に挙げた。「キムチは私たちの伝統技術の一つだ。キムチを漬ける技術も伝統だが、キムチを長く保管しながら食べられる甕は、その時代の優れた技術だ。この技術が先端技術と融合し、ディムチェという冷蔵庫を作り出したのだ」と話した。

    すなわち、伝統技術と先端技術が融合し、ディムチェという保管入れを作り、キムチが世界的に人気を集めることができたという意味だ。クォン所長は、「刀もキムチと変わらない」とし、「刀は三国時代から我々が持っている素晴らしい伝統技術だった」と強調する。

    ・聖徳(ソンドク)大王神鐘の「鐘楼」も伝統的な刀冶金技術…
    ・叩いて重ねて叩く多層構造…
    クォン所長は、「伝統的な鉄製錬技術の一つである叩いて重ねて、また叩き重ねる技術は、我が国の伝統技術の核心だ」と話す。「百済地域の武寧王陵で『環頭大刀』という刀が出てきたが、多層構造というものを見て驚いた経験があった」と振り返った。 現在、聖徳大王神鐘を吊るしている鐘楼も同様の技術だ。聖徳大王神鐘発見当時、鐘楼がなく浦項(ポハン)製鉄で10cmほどの厚さで鐘楼を作ったが、折れてしまった。現在、吊るされているのは、発掘の過程で出た我々の祖先が作った鐘楼だ。

    ドゥディコリア(韓国語)
    http://www.todaykorea.co.kr/news/articleView.html?idxno=287704
    no title

    =写真=クォン・ホヨン高麗伝統技術研究所長

    【韓国】 無一文から「韓国剣」の伝統継ぐ女傑に、息子は日本に研修にいかせ…高麗伝統技術代表ラ・ヨンヒ氏[05/15] [LingLing★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1621171402/

    引用元: ・【韓国企業】 高麗伝統技術、歴史の中に埋もれた刀…取り戻す。 キッチン用、日本の刀剣製作技術をベンチマーキング[05/20] [LingLing★]

    【また伝統と言いながら盗むのかよww 【韓国企業】 高麗伝統技術、歴史の中に埋もれた刀…取り戻す。 キッチン用、日本の刀剣製作技術をベンチマーキング[05/20] [LingLing★]】の続きを読む

    1: Ikh ★ 2018/10/17(水) 00:10:02.61 ID:CAP_USER
    http://dimg.donga.com/i/620/0/90/ugc/CDB/JAPANESE/Article/5b/c5/29/77/5bc5297713ffd273824c.jpg

    「韓国にあれば国宝や宝物に指定されていたはずの文化財です。(韓国外にあるので惜しいのですが)積極的に韓国内展示を誘致して、研究と観覧をすべきなのに…」

    鄭宇澤(チョン・ウテク)前東国博物館長は、日本の東京国立博物館が所蔵している「阿彌陀三尊図」についてこのように説明しながら残念がった。阿弥陀、観音、勢至の三菩薩が極楽世界で往生者を迎える場面が表現されたこの図は、高麗仏画の典型的な二重彩色法が使われ、金で蓮花唐草文が配置された最高の傑作として挙げられる。

    元々この仏画は12月、ソウル龍山区(ヨンサング)にある国立中央博物館で開かれる予定の高麗建国1100周年特別展「大高麗展」で会えると期待されていた。しかし、東京博物館がレンタルを拒否し、祖国への外出は失敗に終わった。「レンタル後、安全に返してもらえる根拠を示してほしい」という日本側の要求を満たせなかったためだ。

    現存する高麗螺鈿漆器が20点あまりに過ぎない中、東京博物館が所蔵した「菊?鈿經函」「花唐草螺鈿盒子」と地蔵菩薩図をそのまま仏像に移した高麗時代の唯一の作品である「地蔵菩薩半跏像」(九州国立博物館)も同じ理由で拒否された。

    このような雰囲気は、2012年に対馬で発生した高麗仏像盗難事件が決定的な影響を及ぼした。当時、韓国人窃盗犯が日本の寺院で盗んだ仏像について、昨年、大田(テジョン)地裁が返還要求を拒否し、忠清南道瑞山市(チュンチョンナムド・ソサンシ)にある浮石寺(プソクサ)が仏像を持って行くよう判決を下した。その後韓国文化財を所蔵している海外の博物館や美術館は、遺物が韓国に行けば差し押さえられかねないという不安のため、展示貸出を避けているのが現状である。

    これを受け、今年3月、与党「共に民主党」の?雄來(ノ・ウンレ)議員が、「差し押さえ免除法」を代表発議した。「展示などの公益的目的で外国機関の資料をレンタルする場合、一時的な差し押さえや押収などを禁止できる」という条項新設が柱となっている。しかし、法務部が「司法部の固有権限を侵害する恐れがある」として、法案審査の保留を要請し、国会で議論すらできずにいる。

    米国、フランス、英国、ドイツ、日本など多くの国々では現在、差し押さえ免除法を実施している。?議員は、「国民の文化享受権を促進するためにも、差し押さえ免除法の導入が必要だ」とし、「来月の通常国会で法案が可決されるよう、国会と政府を積極的に説得したい」と語った。

    前スレ
    【韓国】 日本、高麗遺物の貸出を拒否~対馬仏像盗難事件の影響で海外の博物館が展示貸出拒否[10/15]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1539675171/

    一方、国立中央博物館は、国内の博物館や寺院、個人所蔵文化財357点など、計450余点に及ぶ文化財を特別展で披露する予定だ。

    柳原模

    ソース:東亜日報日本語版<日本、高麗遺物の貸出を拒否>
    http://japanese.donga.com/Home/3/all/27/1503263/1

    前スレ
    【韓国】 日本、高麗遺物の貸出を拒否~対馬仏像盗難事件の影響で海外の博物館が展示貸出拒否[10/15] ★4
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1539693658/

    引用元: ・【韓国】 日本、高麗遺物の貸出を拒否~対馬仏像盗難事件の影響で海外の博物館が展示貸出拒否[10/15] ★5

    【対馬の仏像返せ 【韓国】 日本、高麗遺物の貸出を拒否~対馬仏像盗難事件の影響で海外の博物館が展示貸出拒否[10/15] ★5 】の続きを読む

    1: 蚯蚓φ ★ 2017/11/13(月) 23:39:18.41 ID:CAP_USER
    no title

    ▲朝鮮総督府官営学者・津田左右吉が設定した高麗国境(左側)と仁荷(インハ)大古朝鮮研究所が主張する高麗史および当時の中国側公式史書・遼史、金史を反映した高麗国境.[写真仁荷大]

    高麗の国境が既存の学説よりはるかに広かったと推定される内容の研究叢書が最近発行された。仁荷(インハ)大古朝鮮研究所朝鮮史研究チームが先月31日発行した研究叢書「鴨緑と高麗の北界」は高麗の国境線が西側の鴨緑江河口から東側の元山までという学界の定説を否定した。

    研究チームは朝鮮時代に編纂された「高麗史」に記録された内容を土台に様々な記録を検証した。高麗史および当時の中国側公式史書・遼史、金史を反映すると高麗の国境は中国遼河地域にあったと推定される。研究チームは鴨緑江から元山に続く現在の私たちが知っている高麗の国境線が「日帝強制占領期間」に固まったとも指摘した。

    日帝強制支配期、日本が朝鮮史を編纂する過程で御用学者、津田左右吉が高麗の国境線を上のように主張し、その見解は100年近く韓国史の重要な枠組みに席を占め、これを土台に韓国史が叙述されたということだ。

    研究チームによれば津田は「高麗の人々は嘘が上手だ。その中の代表が徐熙(ソヒ)だ」として「徐熙が遼国と談判した時「高麗は高句麗の子孫で、これは本来、高句麗の領土であるから今も私たちの領土だ」といったがこれは嘘」と主張した。津田は高麗人の嘘を正さなければならないという考えで高麗の北側国境が今日の鴨緑江から元山に続く線という理論を主張した。

    研究チームは津田の主張は日本が植民史観を作る過程で一番最初に考えた半島史観の根拠になったと指摘した。

    今回の研究は韓国中世史学会会員で高麗時代の土地制度社を研究した古朝鮮研究所ユン・ハンテク研究教授が主導した。ユン教授は「高麗西北国境について遼・金時代の鴨淥と鴨綠を中心に」という文で高麗時代の鴨緑江は現在の遼河であり、ここが高麗の西北界と主張した。(記者注:鴨淥と鴨綠が併記されていることから、それぞれ別の地名であり、鴨綠江が現在の鴨緑江なら、もう一方の鴨淥江は遼河だろうという論理の様である)

    彼は鴨緑江を表記する時「鴨淥江」と「鴨緑江」を区分できず、高麗時代の国境線に大きな混乱をきたしたとし、<高麗史><遼史><金史>等を交差検討して高麗時代の鴨淥江を確認し、現在の中国の遼河が高麗前期の鴨緑江であることは確実だと話した。

    研究チームを率いる卜箕大(ボク・ギテ)教授は「徐熙に対する津田の考えを始め、日本学者らが韓国史について持っていた考えを徹底的に分析して対応する必要がある」と強調した。

    チョン・ウンヘ記者

    ソース:中央日報(韓国語) 「高麗国境、はるかに広かった…今国境は日帝時代の時引かれて」
    http://news.joins.com/article/22109567

    引用元: ・【韓国】 高麗の面積、今の定説よりはるかに広かった…日帝時代に国境線を引いた津田左右吉「高麗の人々は嘘つきだった」[11/13]

    【【当時から嘘つきだったんだなぁ~w 】「高麗国境、はるかに広かった…今国境は日帝時代の時引かれて」中央日報(韓国語)】の続きを読む

    1: LingLing ★@無断転載は禁止 2017/07/12(水) 13:57:07.87 ID:CAP_USER
    ■扇子に描いた「韓国の趣」
    ヤン・テソクの「金剛山萬物像」、タワーアートギャラリー提供
    no title

    タワーアートギャラリー14日まで

    合竹扇(ハプチュクソン)は高麗で最初に使い、中国、日本などに伝えられたものとして知られている。

    私たちの先祖は、合竹扇に詩を書き込んで絵を描いたり、飾り結びなどをつけ、ここに趣が増してそれ自体が作品として評価された。

    タワーアートギャラリー(釜山 釜山鎮区 田浦洞)で14日まで開かれる「韓国の趣、扇子-2017扇面藝術展」では、私たちだけの独特の文化として定着した扇子に描いた作品が見られる。

    チョン・ウンジェ、コン・ヨンソク、パク・ヘンボ、ヤン・ジョンスクなど韓国画と書道、文人画の分野の34人とキム・ヨンテ、ソ・サンファン、キム・チュルゴン、ソン・ヨンソンなど洋画部門で4人など、全国から40人の作家が扇子画を披露する。

    展示作品のうち、ヤン・テソクの「金剛山萬物像」は韓国画特有の淡泊な筆致で、金剛山萬物像の形を扇面に繰り広げる。

    中略

    タワーアートギャラリーは、国内で唯一、1987年から今年で31回目となり、年々ジャンルの幅を広げて扇子絵画展を開催し続けている。

    キム・ヨンテ館長は「今回の展示は、昔のものについての意味を振り返ってみて、先人の知恵と趣を再吟味してみる良い機会になるだろう」と述べた。

    ソース 釜山日報(韓国語)
    http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=082&aid=0000722498

    【韓国】 摺扇は「我が国に由来し、日本と中国に伝わった大切な伝統文化」 ~扇子に込められた花の香りに惚れる[06/15]
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434380090/

    引用元: ・【韓国文化】 扇子に描いた韓国の趣 ~高麗から中国、日本などに伝えられた合竹扇(※折りたたみ式扇子)[07/12] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【また大嘘ついているw】 釜山日報(韓国語)「合竹扇(※折りたたみ式扇子)は高麗で最初に使い、中国、日本などに伝えられたもの」】の続きを読む

    このページのトップヘ