まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:韓国経済新聞

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★  2017/12/09(土) 11:10:19.84 ID:CAP_USER
    欧州連合(EU)が数日前に発表した租税回避地(タックスヘイブン)ブラックリストイシューが一波万波だ。ブラックリストに指定された17カ国はもちろん、EU内部でも不満と批判があふれている。 

      「実際の租税回避地域はさておき周辺のマイナー国だけを取り上げた」(仏ル・モンド紙)や「このような発表はEUの偽善を示すものだ」(仏リベラシオン紙)という指摘もある。シティ大学ロンドンのロナン・パラン教授はル・モンド紙への寄稿文を通じて「ブラックリストと同時に発表したグレーリスト(灰色リスト)がむしろ租税回避地になってしまう」と主張した。もちろんブラックリスト国家も反発した。パナマは大統領まで前面に出てEUの措置が不公正だと批判し、チュニジアは「財政政策に対するあらゆる干渉を拒否する」として不快感をにじませた。 

      ◆EU内でも租税回避地の指定に批判の声 

      だが、韓国ほど今回の指定を異常に見ている国はないだろう。他の国はすべて小国である上、EUと直接的な貿易もそれほど多くない。だが、韓国はEUにとって8番目の貿易大国だ。EUが発表した資料で、公式に出した韓国の租税回避地指定の理由は大きく2つある。第一に韓国は「有害な」優待租税制度(harmfulpreferential tax regimes)があること、第二に2018年までにこの制度を修正あるいは廃止するという約束をしていないこと。「有害な(harmful)」という単語は相手に害を及ぼす程度が非常に大きい時に使う言葉だ。今回の17カ国のうち、この用語を使った国はバルバドスとパナマ、セントルシア、サモア、韓国など5カ国だ。韓国は明確な税法制度と行政体系を保有する主権国家だ。まるで韓国をやり込めようとする姿にも取れる。韓国は制度の修正・廃止の約束も簡単にはできない。韓国の法体系があるためだ。たとえ韓国がEUとの交渉過程で意見の一致をみることができなかったとしても、廃止しなかったからと言ってブラックリストに規定するのはやりすぎだという世論だ。 

      EUは韓国が経済自由区域に投資する外国企業に税金減免措置を恩恵として与えていることに対して透明性が落ちると指摘したという。だが、外国投資企業の税金恩恵措置は日本のアベノミクスだけでなく世界中の国がよく使う経済振興策だ。経済協力開発機構(OECD)でもこのような外国投資企業の租税恩恵が問題にならなかったという。 

      ◆中国にはいかなる制裁もなく 

      ますますオンライン化が進む過程で、販売所に課税するか、あるいは法人が所在する場所に課税するかも敏感なイシューだ。このようなイシューをどのように解決するかが課題だ。だが、これを一方的な調査や規定で扱う問題ではない。 

      ブレグジット(英国のEU離脱)表決当時、支持派として知られている前英国教育部長官のマイケル・コーブ氏は「EUは理想的な設立意図にもかかわらず、多くの部分で失敗した」と前置きした後、「経済的で技術的な挑戦課題に対処できる能力を育てるための改革を行えずにいる」と明らかにした。EUは多様性や革新を奨励するよりも規制と標準化を進めていこうと努力しているということだ。コーブ氏は何よりも毎日新しい法を誕生させるEU執行委員会の支配を受けていると明らかにした。コーブ氏は「重要なのはEUの規定の中に、われわれをもっと自由に、もっと豊かに、もっと公正にしてくれたものは何もないという事実」と指摘することもした。 

      日本はグレーリストに入ったが、中国は制裁対象に入らなかった。だが、韓国に対するEUの固定された視線は問題がある。まだEUがブラックリストにどのような制裁をしていくのか、決定を下すことができなかったことがせめてもの救いだ。 

      オ・チュンホ/上級記者・工学博士

    [ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版]2017年12月08日 09時41分
    http://s.japanese.joins.com/article/299/236299.html?servcode=100&sectcode=120

    引用元: ・【中央日報/韓経:コラム】韓国に「有害国家」の烙印押したEU[12/9]

    【【揺るぎない事実】EU、韓国に「有害国家」の烙印 バルバドス、パナマ、セントルシア、サモアと同じ扱い【韓国経済新聞/中央日報】】の続きを読む

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2017/11/04(土) 05:26:48.67 ID:CAP_USER
      「洪鍾学(ホン・ジョンハク)論争」は2つのことを改めて気付かせる。第一に、人は「言葉」でなく「行動」で本来の姿を表わすという点だ。これにお金と子どもが絡まるとより赤裸々になる。国会議員時代、相続・贈与税の強化を叫んでいた洪候補者も受け継ぐ時になると本音が明るみに出た。「ダブルスタンダード」の虚構的独特性(私は特別だという心理)が働いたわけだ。 

      「分離贈与」「隔世贈与」は節税専門家の手並みだ。中学生である娘が母に借用証を書き、利子は銀行のように源泉徴収まで納めるほどディテールに徹底した。安哲秀(アン・チョルス)が言うように「革新的税金回避であり、創造的贈与」だ。青瓦台(チョンワデ、大統領府)はこのようなことが「常識的」だというから、国民の語彙力をテストするかのように聞こえる。 

      第二に、社会指導層のゆがんだ特権意識だ。洪候補者は「学歴」が企業家の「根本的なバッググラウンド」だと本に書いた。「できないことはできるように」する企業家を、「できるのもできないように」する政治家が批判したものだ。学閥主義を批判する趣旨だと釈明したが、どうしてもそのようには読まれない。むしろ、韓国人の意識の中に内在している「士農工商」のDNAを思い出させる。 

      士農工商は朱子学と共に朝鮮に入ってきた。日本、中国では4つの職業群に分類した「四民」を示すことに比べ、唯一朝鮮では身分の序列として固定化された。「30歳になっても笠を被ることができない者は12~13歳に笠を被った者から童と呼ばれ、傲岸不遜な待遇を受ける」。日清戦争直前、朝鮮を偵察した本間九介が『朝鮮雑記 日本人が見た1894の李氏朝鮮』で書いたことだ。 

      士族は享受することは享受し、納税軍役などの義務はほぼ負わなかった。科挙を通じて「官」になれば、君臨と搾取に没頭するのが茶飯事だった。本間は「朝鮮の官人はみんなが盗賊」とし、イザベラ・バードは『朝鮮紀行』(1897)で「吸血鬼」に比喩した。権力に服従しても、尊敬心が生じるわけがない。 

      士農工商は甲午改革(1894)以降、名目上には消えた。しかし、韓国人の意識で完全になくなったわけではない。よく「出世」「良い家柄」という言葉を耳にする。高官や代々に金持ちになってこそ良い家柄で、他人の上に君臨してこそ出世として認められる。最近は「士」の上に「政」がある。

    国会議員は誰でも呼んで叱責し、検察は企業家なら殺人罪水準の求刑をするだけでなく、官僚は苦情した国民をこらしめては自分の業務をしていると感じる。教授集団さえパワハラ、表紙交代、盗作など不道徳な犯罪が尋常ではない。このような行動はそのまま模倣される。少しだけ優れた位置に上ると他人に対する人身冒とくと言葉の暴力が普通だ。非正規職、バイト、感情労働者、助教、インターン、後任、後輩などと呼ばれる人々なら誰もが経験したことだ。子どもまでいじめに慣れていく。 

      アイデンティティは民主共和国だが、地位が権力になり、腕章になり、特権になる「心理的階級社会」に他ならない。絡み合っている士農工商と官尊民卑こそ歴史的積弊だ。このような前近代性から抜け出すことができない限り、先進国への跳躍も、社会統合も期待できない。 

      欧州の貴族も税金をほぼ出さない特権層だった。代わりに、戦争が起きれば率先して命をかけて戦うことが義務とされていた。「ノブレス・オブリージュ」が重んじられ、社会を支える力になる。朝鮮世宗(セジョン)の時、設立(1440年)された英国イートン・カレッジは首相だけで21人を排出した名門中名門だ。1年間卒業生が250人程度だが、両次世界大戦の時戦死したイートン出身が2000人を超える。 

      韓国には統計上、所得上位10%は存在しても指導層、上流層の「率先垂範」の文化がない。お金は多いが、受け継ぐ精神の世界がないということだ。地位を奪い、踏んで上り、さらにむさぼることが横行するばかりだ。自主的な退場は見当たらない。バーナード・ショーは「自身をより恥じく思うほど、さらに尊敬される」と話した。指導層が尊敬されない社会は不幸だ。上の水が濁っているのに下の水がきれいになるわけがない。


    [ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版]2017年11月03日 11時58分
    http://s.japanese.joins.com/article/061/235061.html?servcode=100&sectcode=120

    引用元: ・【韓経・コラム/中央日報】韓国人の士農工商DNA[11/4]

    【【自分は悪くない、他人が悪い】「韓国人上流層は、少しだけ優れた位置に上ると他人に対する人身冒とくと言葉の暴力が普通」韓国経済新聞】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★ 2017/10/25(水) 04:59:16.03 ID:CAP_USER
    受注減少に苦しめられる大手造船会社が中小造船会社の仕事を狙い双方の対立が高まっているという。

    最大32万トン級の超大型タンカーを主に建造してきた現代(ヒョンデ)重工業、サムスン重工業、大宇(デウ)造船海洋の大手3社が、相対的に船舶のサイズが小さく収益性も落ちる13万~16万トン級のスエズマックス級に参入して起きた現象だ。

    中小造船会社の間では競争秩序瓦解と産業生態系崩壊を懸念する声まで出ている。すべてが共倒れする道に進んでいるという指摘もある。

    大手造船会社はしかし「生き残りのため不可避な選択」と説明する。船舶建造施設であるドックを遊ばせて人材を減らすより、小型船種でも受注して船を作る方が良いということだ。

    現代重工業は蔚山(ウルサン)造船所のドック2カ所と群山(クンサン)造船所、サムスン重工業は巨済(コジェ)造船所のドック2カ所の稼動を中断した。

    造船業界を「自分の肉を切る」状況にまで至らせたのは業況沈滞に対応する構造調整を適切なタイミングでできなかった結果だ。これまで韓国政府と債権団は本格構造調整を先送りしたまま不良造船会社の延命を支援するのに汲々としていたのは事実だ。

    こうして生き残った企業が過当受注競争に乗り出し市場を乱してきた。大宇造船海洋だけでも2015年以降2度にわたり10兆ウォン以上支援され、城東(ソンドン)造船海洋、STX造船海洋、大鮮(テソン)造船なども債権団管理状態で他の造船会社と競争する構造だ。

    目の前の損失を減らすために構造調整を後回しにした問題が最終的に主力産業である造船業の生態系瓦解にまでつながるならば普通の深刻な問題でない。いまはまだ世界の造船業況回復をさらに待たなければならないという分析が多い。

    造船業界内部で鳴る警報に耳を傾け、いまからでも必要ならば果敢な構造調整に出なければならない。

    ※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

    http://japanese.joins.com/article/708/234708.html

    引用元: ・【韓国経済新聞】生態系崩れる造船業、構造調整先送りした報いだ=韓国[10/25]

    【【勝手に共食いしてれば】「大手造船会社が中小の仕事を狙い双方の対立が高まっている」韓国経済新聞】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★ 2017/10/23(月) 08:56:38.46 ID:CAP_USER
    「メイド・イン・ジャパン」「品質日本」などの神話が揺らいでいる。東芝、富士ゼロックスなどの会計不正に続き、タカタ、三菱自動車、日産自動車、神戸製鋼など日本の製造業を代表する企業で製品の品質不正と関連したスキャンダルが相次いで出ている。

    日本メディアが「企業で組織的に強行される『かび型不正』により日本の製造業が腐り崩壊している」と嘆くなど批判があふれている。

    特に神戸製鋼事件はその波紋が世界に広がる兆しだ。自動車、鉄道、飛行機などで神戸製鋼の部品を使ってきたグローバル企業は大騒ぎとなった。

    米法務省は神戸製鋼に資料提出を要求し、欧州連合(EU)傘下の欧州航空安全機関(EASA)は関連企業に神戸製鋼製品の使用を中断するよう勧告した。外信もまた「日本の製造業の品質に疑問に感じる」として一斉に注視する雰囲気だ。

    神話が揺らいでいるのは日本の製造業だけではない。排出ガス不正などいわゆるディーゼルゲートでドイツ車の品質に対する幻想を一挙に崩してしまったフォルクスワーゲンスキャンダルが起きたのはついこの前だ。

    これもまた個人の逸脱ではなく組織的な不正だった。「メイド・イン・ジャーマニー」と「品質ドイツ」に同時にひびが入る普通ではない状況が広がっている。

    製造業強国と呼ばれた日本とドイツのスキャンダルは韓国としては他人事のようではない。新興国の台頭で長く守ってきた競争優位を維持しにくい環境から来る現実と目標の狭間のために不正が行われているという分析に至ってはさらにそうだ。

    一部では中国が反射利益を得るという見通しが出ている。だが、日本とドイツを反面教師とするならばむしろ機会は韓国にあるとみる。韓国は日本とドイツが掌握していた先端製造業の空席を埋める最も良い位置にいる。成功すれば中国の追撃を引き離すと同時に製造業を高度化する絶好の機会だ。

    いまこそ企業と労組、政府が「メイド・イン・コリア」「品質韓国」に向けて手を握る時だ。人工知能、ソフトウェアなど製造業のスマート化はさらに言うまでもない。グローバルバリューチェーンで見れば韓国製造業が伸びていく機会はまだ多い。

    http://japanese.joins.com/article/650/234650.html

    引用元: ・【韓国経済新聞】揺らぐ日本とドイツの製造業神話、韓国には絶好の機会だ[10/23]

    【【「火事場泥棒」的な発想】「韓国には絶好の機会だ。日本とドイツの製造業神話が揺らいでいる」韓国経済新聞】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★ 2017/10/15(日) 02:33:58.29 ID:CAP_USER
    中国が相次いで受注した海外の高速鉄道事業にブレーキがかかっている。現地で技術移転、建設費用、人材採用、環境問題などをめぐる議論で工事が中断されるなど危機を迎えているという評価だ。タイなど一部の国では契約が破棄される可能性があるとの観測まで出ている。

    ここに中国が進出国の実質的利益を考慮していないとの批判が沸き上がり、中国に対する拒否感もまた大きくなっているという話も聞こえてくる。

    中国は高速鉄道分野で韓国より遅れた後発走者だった。だが自国で蓄積した高速鉄道技術と安い価格を前面に掲げ実に102カ国と高速鉄道輸出契約を結んだ。金額では1430億ドルに達する。

    そうでなくても世界の商品市場でダンピングを乱発していると非難されている中国が、公共調達市場まで乱しているとの批判が出るほどだった。そうした点から見れば中国が受注した海外高速鉄道事業が該当国と摩擦を起こしているというのはそれほど驚くことでもない。

    注目すべきことは海外高速鉄道市場の拡大だ。2013年に5万1376キロメートルだった世界の高速鉄道の距離が2020年には8万3960キロメートルに増えるという予想だ。これに伴い世界の鉄道車両メーカーの買収合併や戦略的提携も加速化している。

    特に中国の海外高速鉄道事業にブレーキがかかり、日本、ドイツ、フランスなどの動きがさらに速くなることは言うまでもない。こうした状況で中国より先に高速鉄道を導入し技術力も備えた韓国がいつまでもこの市場を眺めてばかりいることはできない。内需市場に限界がある韓国としては海外進出が特に切実だ。

    高速鉄道の受注は付加価値が高いインフラ輸出だ。運営とメンテナンスなど波及効果もまた莫大だ。鉄道公社、韓国鉄道施設公団、現代ロテム、部品メーカー、建設会社が協力し国家的支援が加わるならば韓国ができない理由はない。

    特に先進国や中国が敬遠する技術移転などで進出国の利益に配慮するなど差別化戦略を駆使するならば勝算がなくはない。海外進出は鉄道産業構造改革にも新たなモメンタムになれる。韓国が鉄道産業をグローバル輸出産業として育てる機会だ。

    ※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

    http://japanese.joins.com/article/283/234283.html

    引用元: ・【韓国経済新聞】海外市場でブレーキかかる中国高速鉄道、韓国には機会だ[10/15]

    【【ウクライナに謝れ 】「中国高速鉄道が海外市場でブレーキ、韓国には機会」韓国経済新聞】の続きを読む

    このページのトップヘ