まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:青年世代

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/04(月) 12:19:16.82 ID:CAP_USER
    韓国で青年世代に当たる10~30代が今年上半期に株式投資のために証券会社から借りた金額が、40兆ウォンを上回っていることが分かった。

    昨年、韓国国内の株価指数が大きく上昇したことで増加した青年世代の「借金で投資」が、今年に入ってからも続いている形だ。ただ、青年世代の「借金で投資」速度は、ほかの年齢層やその前年に比べれば遅い。

    3日、正義党のチャン・ヘヨン議員が金融監督院(金監院)から提供を受けた証券会社の年齢層ごとの信用取引融資や証券担保ローンのデータを確認したところ、今年上半期の10~30代への新規融資額は42兆2857億ウォン(約3兆9600億円)。信用取引のための融資と、すでに所有している株式を担保に借りた投資額の合計だ。

    これは、同期間の全年齢層の新規借り入れ金額(217兆4412億ウォン、約20兆4000億円)の19.4%に当たる。

    青年層の「借金で投資」は昨年大きく増えた。実際、昨年1年間の青年層への新規融資の増加率は72.5%で、全体の増加率(70%)を上回っている。

    これに伴い、昨年の新規融資額に占める青年層の割合も、2018年(17.8%)、2019年(19.6%)を上回る19.9%だった。青年層への新規融資が全体の新規融資を引っ張る流れだったわけだ。

    ただ、今年に入ってからは青年層への新規融資の速度は他の年齢層に比べてやや鈍化している。実際に、青年層への今年上半期の新規融資の割合は、2020年末(19.9%)よりやや低下した19.4%だった。今年上半期の新規融資は50代以上の中高年層で目立っている。

    青年層の株式市場への参入は、今年も続いているとみられる。金監院の資料によると、今年開設された証券口座(2115万口座)のうち半分を超える1172万口座が青年層の口座だった。また6月末現在、青年層の口座残高は141兆1026億ウォン(約13兆2000億円)と、2019年末(57兆ウォン、約5兆3400億円)の2倍以上となっている。

    チャン・ヘヨン議員は「韓国の不動産資産の偏り現象を考慮すると、青年世代が資本市場に投資する状況そのものは肯定的にとらえうる」としつつも「ただし、借金して投資を無理に増やすと、資産価格の変動などの状況に対処することが難しくなりうるため、注意が必要だ」と述べた。


    2021-10-04 08:33
    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41269.html

    引用元: ・【ハンギョレ新聞】 韓国、青年世代の「借金で投資」急増…上半期の株式投資への新規融資は約4兆円 [10/04] [荒波φ★]

    【こういうときは大抵裏目に出る【ハンギョレ新聞】 韓国、青年世代の「借金で投資」急増…上半期の株式投資への新規融資は約4兆円 [10/04] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2016/11/14(月) 08:13:59.76 ID:CAP_USER
    崔順実(チェ・スンシル)国政壟断をめぐり各大学の「時局宣言」が野火のように広がっている。大学生だけではない。若い会社員も土曜日ごとに同僚や友人とともに光化門(クァンファムン)広場へ向かう。さらに制服を着た中学・高校生もろうそく集会に出て「大統領下野」を叫ぶ。1980年代や90年代のように各大学を一つにまとめる学生運動勢力はないが、自発的な学生の叫びはさらに大きくなっている。87年6月の民主化抗争以降の最大の規模だ。

    その間、青年世代は政治イシューに無関心だった。2000年代初期に各大学に「非運動圏」勢力が登場し、学生運動のテーマは政治ではなく半額授業料、アルバイトの権利、性的少数者など「生活密着型」に移った。しかし玉ねぎの皮の剥くように次々と表れる国政壟断疑惑に学生たちは衝撃を越えて憤怒で戦慄した。怒りは大統領支持率0%で表出した。韓国ギャラップが8-10日に実施した世論調査で19-29歳のうち朴槿恵(パク・クネ)大統領の国政遂行を肯定的に評価する回答者は0%だった。統計上、640万人にのぼる19-29歳の青年のうち誰も大統領を支持していないということだ。12日に開かれたろうそく集会である大学生が「学生の大統領支持率は1%でもなく0%」と叫ぶと、座っていた参加者全員が歓呼するほどだ。

    87年の民主化後の80-90年代に生まれた青年世代は親の世代に比べて民主化と経済的豊かさを享受して育った。韓国経済が高速成長したおかげだ。政治に対する関心も自然に消えた。しかし2010年代に入って状況が変わった。経済は2-3%台の低成長の沼に落ち、雇用は急減した。社会に進出しようとする青年層が最も大きな打撃を受けた。青年層は低成長の荒野で失業という突風に耐えなければならなかった。今年10月の全体失業率は3.4%だが、青年失業率(15-29歳)は全体失業率の2.5倍の8.5%にのぼる。特に20代(20-29歳)は10月現在370万人だけが就職した。270万人が就業戦線に出られずにいる。

    政界は選挙の時だけ青年失業にトーンを高め、選挙後には関心も向けなかった。青年は政治無関心層だったからだ。朴槿恵政権でもこれという青年失業対策がないのもこうした理由からだ。しかし履歴書に数十件のアルバイト経歴ばかり書くしかない青年に、自分たちの生活を厳しくさせたのは政治だという認識が定着し始めた。「お金も実力だ。自分の親を恨むべき」という秘線の娘の言葉に怒り、権力とお金さえあれば不公正と反則で望む大学に入り、高い地位も簡単に得られるという事実に爆発した。今回の事件は「沈黙する青年」を「行動する青年」に変える「トリガー(引き金)」の役割をした。いま青年発の政治革命が始まった。

    キム・チャンギュコリア中央デイリー経済産業部長

    http://japanese.joins.com/article/559/222559.html

    引用元: ・【韓国】青年世代の大統領支持率が0%の理由[11/14] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【世界初の快挙】「いま韓国青年発の政治革命が始まった」青年世代の大統領支持率が0%の理由】の続きを読む

    1: なまはげ87度 ★@無断転載は禁止 2016/07/14(木) 23:03:11.50 ID:CAP_USER
    10年前に較べ世帯所得が横這い・減少比率2/3超 
    最大打撃は「青年世代」と「低学歴労働者階層」

     三放世代(恋愛、結婚、出産を放棄した韓国の青年世代)、悟り世代(金儲けや出世に関心のない日本の青年世代),ミレニアム世代(1980~2000年代に生まれ、世界金融危機を幼時に体験した米国の青年世代)。青年世代に付けられた名称はそれぞれ違うが、これらには共通した情緒がある。「この先、良くなる希望がない」ということだ。

     米国の「マッケンジー国際研究所」(MGI)は13日「父母世代より貧しい?先進国経済で横這い、または減少する所得」報告書で、先進25カ国の2005年と2014年の世帯所得を比較した結果、所得が9年前に較べ横這い、または減少した世帯の比率が65~70%に達すると明らかにした。1993年と2005年を比較した同じ調査では、2005年に12年前に較べて世帯所得が横這い、または減少した比率が2%未満で、ほとんどの世帯の所得が上がっていたことに較べて、途方もない差異を見せる。25カ国で世帯所得が横這い、または減少した65~70%に属する人口は、約5億4000万~5億8000万人と推算された。

     研究陣は世帯所得の水準が停滞した最大の理由として「2008年世界金融危機」以後に世界経済が本格的な低成長局面に入ったことを挙げた。「労働市場の変化」や「人口構成の変化」も主な原因だった。急速な高齢化により経済活動人口が減り、工場の自動化が進み、時間制の働き口が増加し、質の悪い働き口が増えるという全世界的な現象も世帯所得の減少に影響を及ぼした。研究陣は、世帯所得の減少で最大の打撃を受ける階層は「青年世代」と「低学歴労働者階層」と明らかにし、「父母の世代より貧しく生きざるをえない青年世代の現実を見せる」と指摘した
    http://japan.hani.co.kr/arti/international/24637.html

    引用元: ・【韓国】父母世代より貧しい青年世代「良くなる希望もない」[07/14] [無断転載禁止]©2ch.net

    【韓国青年世代「この先、良くなる希望がない」】の続きを読む

    このページのトップヘ