まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:際立つ

    1: まぜるな!キケン!! 2022/03/07(月) 19:00:12.52 ID:CAP_USER
    ロシアがウクライナに侵攻するなか、韓国の対外信用指標が悪化(上昇)していることが分かった。他の西側諸国よりも悪化率(上昇率)が高いようだ。

    チョソンビズ紙は7日、韓国の5年物CDSプレミアムが今月に入り30bp(1bp=0.01%ポイント)を超え、1カ月間で約26%も上昇したことに警鐘を鳴らした。

    CDSは、債券を発行した国家や企業が不渡りを出したときに損失を補償する一種の保険的性格をもつ金融デリバティブ商品である。同紙は「国家破産のリスクを知らせる指標であるだけに、該当国家経済のリスクが大きくなると概ねCDSプレミアムも上がる」と危惧した。

    韓国のCDSプレミアムは昨年下半期から上昇傾向を続けている。昨年11月の月平均19.93bpだったCDSプレミアムは12月に20.98bpに上がり、今年1月23.45bp、2月には27.33bpまで上昇していた。

    チョソンビズ紙は「与野党大統領候補たちの《金融バラマキ》公約により韓国の中長期財政健全性が悪化する可能性があるという懸念がCDSプレミアムを押し上げ、最近は戦争リスクまで加わり、追加上昇圧力を受けている」と分析した。

    同紙は、ウクライナ事態により先進主要国もCDSプレミアムが上昇を見せているとしつつも、「ただ、日本、フランス、ドイツなど先進国のCDSプレミアム上昇幅は韓国と東南アジア諸国と比べると少ない方だ」とし、「韓国のCDSプレミアムが先月3日から今月4日まで25.09bpから30.70bpへと5.61bp上昇した同じ期間に、日本のCDSプレミアムは17.57bpから18.37bpへと0.8bp上昇するにとどまった」ことを伝えた。上昇幅でみると韓国は日本の7倍を超える。

    チョソンビズ紙は貿易依存度の高い韓国の方が、今回のような対外リスクが発生した際に信用評価や為替レートへの影響が大きくなることや、韓国の高い国家債務増加率などが懸念されているとの専門家意見などを伝えている。

    コリア・エコノミクス 2022年3月7日
    https://korea-economics.jp/posts/22030702/

    引用元: ・【韓国紙】「国家破産指標・CDSプレミアムが韓国で急上昇…日本の7倍」「ウクラ事態で他国よりリスク際立つ」 [3/7] [新種のホケモン★]

    【他人任せ民族の本領発揮 【韓国紙】「国家破産指標・CDSプレミアムが韓国で急上昇…日本の7倍」「ウクラ事態で他国よりリスク際立つ」 [3/7] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/05/12(日) 12:01:16.75 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】

    ソウル外国為替市場と韓国銀行(中央銀行)によると、先月1日から今月8日までの韓国ウォンの対米ドルレートは1ドル=1135.1ウォンから同1169.4ウォンと2.9%ウォン安ドル高が進んだ。

    主要新興国の通貨ではトルコリラとアルゼンチンペソに次ぎ、3番目に下落率が高かった。トルコリラはこの間、9.0%下落し、アルゼンチンペソの下落幅は3.7%だった。

    トルコは米国と激しく対立し、アルゼンチンは経済状況が悪く対外債務が膨大だ。両国とも高いインフレ率で知られているが、韓国は消費者物価上昇率が2月から3カ月連続で0%台。

    ウォンは特殊事情がある両国通貨に次いで対ドルで売られた。ウォンの下落幅はインドルピー(0.6%下落)やインドネシアルピア(同)、ブラジルレアル(0.2%下落)より大きい。メキシコやロシア、南アフリカの通貨はむしろ対ドルで上昇している。

    韓国・延世大経済学部のソン・テウン教授はウォン安の背景について、米中貿易摩擦が激化すれば中国に中間財を輸出している韓国が最も打撃を受けると考える外国人投資家が多いことに加え、韓国企業の競争力が低下していることを挙げる。

    「半導体の好況で(韓国の)輸出は持ちこたえていたが、半導体市場の景気が悪化し、その影響が通貨安に反映され始めた」と話す。


    2019.05.12 11:15
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20190512000400882?section=news

    引用元: ・【聯合ニュース】 際立つ韓国の通貨安 1カ月で対ドル2.9%下落 [05/12]

    【救い無し 【聯合ニュース】 際立つ韓国の通貨安 1カ月で対ドル2.9%下落 [05/12] 】の続きを読む

    このページのトップヘ