まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:過去最大

    1: まぜるな!キケン!! 2020/08/19(水) 16:55:29.84 ID:CAP_USER
    家計負債残高が1年間で80兆ウォンほど増えた。4-6月期だけで約26兆ウォン増加した。1-3月期の増加額より2倍以上多い。信用貸付が大きく増えた影響だ。前年同期比増加率も6四半期ぶりに5%を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大により1-3月期に急激に減少したクレジットカード使用額は4-6月期に小幅に回復した。

    韓国銀行は19日、「2020年4-6月期の家計信用」(速報値)を発表した。これによると、4-6月期の家計信用残高は1637兆3000億ウォンで3月末より25兆9000億ウォン増加した。前四半期の11兆1000億ウォン、前年同期の16兆8000億ウォンと比較すると増加規模は大幅に拡大した。1年前と比較すると80兆6000億ウォン増えたが前年同期比の増加率は5.2%だった。前年同期比増加率は2016年10-12月期に11.6%まで上昇した後、11四半期連続で下落したが、昨年10-12月期からは4.1%→4.6%→5.2%と着実に高まっている。

    家計信用は銀行や保険会社、消費者金融など金融機関から借りた資金(家計貸付)と、決済前のクレジットカード使用額(販売信用)など、家計が返済しなくてはならない負債を合わせた数値だ。4-6月期の残高基準で家計貸付は1545兆7000億ウォン、販売信用は91兆6000億ウォンだった。家計貸付は前四半期より23兆9000億ウォン増えた。住宅担保貸付は14兆8000億ウォン増加した。増加規模は1-3月期の15兆3000億ウォンよりやや小さくなった。韓国銀行のソン・ジェチャン金融統計チーム長は、「伝貰資金に対する需要が持続する中で分譲物件の増加により集団貸付が増えたのに、貸付規制、政策モーゲージローン取り扱いが減少した影響」と話した。

    大部分の信用貸付を占める「その他貸付」が9兆1000億ウォン増えた。証券会社の信用供与額が7兆9000億ウォン増加した影響で、過去最大規模だ。3月の新型コロナウイルス発の証券市場への衝撃後に株価が急上昇し、多くの人が資金を借りて株式投資に飛び込んだためだ。貸付規制のため住宅担保貸付だけでは住宅資金調達が難しくなり、信用貸付を最大限調達する需要も少なくなかったと分析される。基準金利引き下げ後に信用貸付金利が急速に低くなり、相対的に資金借入負担が減った影響もある。

    1-3月期に新型コロナウイルスの影響で消費が急減し、2003年の統計作成以降で最も大幅に減少した販売信用はプラスに転換した。クレジットカードを中心に前四半期より2兆ウォン増加した。

    中央日報日本語版 8/19(水) 16:39
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c94b9348a562f43e35ba9ab0e5ed5c8d47e85d95

    引用元: ・【中央日報】韓国、家計負債が過去最大…1年で80兆ウォン増加 [08/19] [新種のホケモン★]

    【ヤバイのは無担保ローンかな【中央日報】韓国、家計負債が過去最大…1年で80兆ウォン増加 [08/19] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/07/31(金) 09:24:16.41 ID:CAP_USER
    新型コロナウイルス禍による輸出減少などの影響で、韓国国内の製造業労働者が過去最大幅の急減となった。

     雇用労働部が30日に発表した「6月事業体労働力調査結果」によると、先月30日現在で従業員1人以上の製造業の会社で働く全労働者数は365万2000人で、1年前より7万7000人(2.1%)減少したとのことだ。これは関連統計が集計された2009年6月以降で最大幅の急減だ。これまでの最大幅の減少は今年5月の6万9000人だった。製造業労働者数は今年3月に初めてマイナスを記録し、以降、4カ月連続で毎月最大幅の減少記録を塗り替えている。労働者数は経済成長などにより増えるのが普通だ。

     製造業は悪化の一途をたどっている。米中貿易戦争による輸出不振や設備投資減少、週52時間勤務制などが影響を及ぼした。昨年下半期に労働者数の増加ペースが急激に下がっていたが、今年3月からは新型コロナウイルス問題でついに減少に転じたものだ。雇用労働部のクォン・ギソプ雇用政策室長は「自動車など輸出関連業種が多く、海外の感染傾向などが大きな影響を及ぼしたものと見られる。まだ底が見えない状態だ」と話す。

     全業種の労働者数は1年前より21万4000人(1.2%)減少した。今年3月(-22万5000人)から始まり、4カ月連続で労働者数が減少した。だが6月は、4月と5月よりも減少幅がやや小さくなった。

    郭来乾(クァク・レゴン)記者



    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/31/2020073180005.html

    引用元: ・【朝鮮日報】6月の韓国製造業労働者7万7000人減、過去最大の減少幅 [7/31] [昆虫図鑑★]

    【半地下生活者が増えるのか【朝鮮日報】6月の韓国製造業労働者7万7000人減、過去最大の減少幅 [7/31] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/06/01(月) 09:16:13.86 ID:CAP_USER
    市中の流動資金が初めて1100兆ウォン(約96億円)を超えた。過去最大規模だ。新型コロナウイルスの感染拡大と政策金利の引き下げで増加ペースが速まっている。結局、株式市場や不動産市場に流入する可能性が高いという見方が出ている。

    韓国銀行(韓銀)と金融投資協会によると、現金・要求払預金・マネーマーケットファンド(MMF)・総合資産管理口座(CMA)などと合わせた流動資金規模が3月末基準で1106兆3380億ウォンという。昨年11月に1000兆ウォンを超えてから3月まで5カ月連続で増えた結果だ。増加ペースも速くなっている。増加幅は昨年11月(32兆7000億ウォン)と12月(34兆8000億ウォン)の30兆ウォン台から、新型コロナが広がった今年2月には47ウォンに拡大した。1カ月間の増加幅が40兆ウォンを超えたのは統計上初めてのことだ。

    韓銀の政策金利引き下げで市場金利が下落し、金融商品の収益率も全般的に落ちた。主要銀行の定期預金金利はすでに1%ほどだ。給与・自動振替、初取引顧客など優待条件を合わせても利子は年1.1-1.2%にすぎない。

    さらに先月28日に韓銀がまた政策金利を引き下げたことで、流動資金はさらに増えると予想される。投資家の預託金など株式市場の待機資金は先月28日基準で44兆5794億ウォンと、新型コロナ事態発生前の昨年末(27兆3384億ウォン)に比べ63%も増えた。

    あふれる資金が結局は不動産市場に流れるという見方も出ている。明知大のクォン・デジュン教授(不動産学科)は「(金利が低くなれば)地方の非規制地域やビルなどのニッチ市場で投資需要が増える可能性がある」とし「ただ、ソウル江南(カンナム)のようにすでに価格が高く形成された地域や規制を受ける首都圏では大きな動きがないだろう」と予想した。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2020.06.01 08:58
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/266521?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【中央日報】韓国、行き場のない流動資金1100兆ウォン…過去最大 [6/1] [新種のホケモン★]

    【実は500円くらいなんだよなぁ・・・】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/23(土) 20:17:01.56 ID:CAP_USER
    中国が史上初めて今年の経済成長率目標値を提示しなかった。新型コロナウイルス感染症の影響だ。

    22日に北京人民大会堂で開幕した第13期全国人民代表大会(全人代)第3回会議で、李克強首相は「世界の伝染病拡大と経済貿易状況の不確実性が非常に大きいため」とし「成長の予測が難しい要素にぶつかった」と述べた。

    新型コロナについては「伝染病統制で重大な戦略的成果を出した」とし、事実上の勝利を宣言した。李首相は「大きな代償を支払った」とし「1-3月期の経済がマイナス成長し、生産と生活秩序に衝撃を受けたが、生命を最優先する立場から意味のある代償だった」と前向きに評価した。

    今年の政府工作報告は約1万字で、昨年のほぼ半分に減った。その代わり3.6%という過去最大の財政赤字比率(国内総生産比)を提示した。昨年の2.8%より0.8ポイント高い数値で、マジノ線と見なされた3%を初めて超えた。李首相は「1兆元(約15兆円)のコロナ防疫特別国債発行を含め、財政赤字を2兆元増やす」とし「これは特殊な時期の特殊な措置」と説明した。

    ソウル大国際大学院のチョ・ヨンナム教授は「赤字財政の規模よりも使う方法に注目する必要がある」とし「消費振興よりもインターネットプラス、5Gなど先端技術分野への投資を通じた雇用創出に重点を置くとみられる」と述べた。

    李首相は今年の国政運営の最優先課題に雇用の安定を提示した。「就職、基本民生、市場主体、食料・エネルギー安全保障、産業チェーン・供給チェーンの安定、基層の行政運用保障」の6大保障で就職を最初に位置づけた。このため今年は都市の新規雇用900万件を創出し、調査失業率6%と登録失業率5.5%を達成すると明らかにした。昨年創出した新規雇用1352万件より452万件少ない。中国では今年874万人の大学生が卒業する。李首相は「今年と来年の2年間に3500万人に職業教育を提供し、高等職業学校の学生200万人を募集する」と話した。

    内需拡大レベルで西部大開発に言及した点も注目される。この日、国家発展改革委員会が発表した「2020年国民経済と社会発展計画草案」には、「西部大開発企業の所得税優待政策を延長し、西部地域奨励産業リストを修正する」という内容が盛り込まれた。人民日報は18日付1面に36項目で構成された「新時代西部大開発推進に関する指導意見」を載せ、「2035年までに西部地域の公共サービス、基礎施設、住民生活水準などを東部水準に引き上げる」と公約した。新型コロナ不況を西部開発を通じて打開するということだ。習近平主席は先月末、シルクロードの起点の西安を視察し、1950年代の西遷精神を強調した。来年から始まる第14次5カ年経済開発計画を考慮した布石もある。

    両会(全国人民代表大会と全国人民政治協商会議)のもう一つの核心ポイントである中国の国防費増加率は、前年比0.9ポイント低い6.6%にとどまった。中国財務省はこの日、今年の中国の国防費総額1兆2680億元を反映した予算草案を発表した。2018年は8.1%、昨年は7.5%と、3年連続の下落となった。国防費の増加率が7%以下となったのは2011年以来初めて。

    李首相は「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の署名を主導し、韓日中など自由貿易協定の談判を推進する」と述べた。李首相が韓国に言及した唯一の部分だ。米中関係については「米中の第1段階経済貿易協定を共同で実践する」と短く言及した。米国が構築する「経済繁栄ネットワーク」にRCEPと韓日中FTAで対抗する戦略とみられる。

    チョ・ヨンナム教授は「中国が今年の成長率発表を省略したのは、統制できない外部の変数が多く、貧困人口の解消という創党100周年の目標に専念しようという計算」とし「成長率という鎖を解いて政策の弾力性と融通性を向上させる方向に中国が変わっている」と述べた。

    ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語 2020.05.23 14:17
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/266257?servcode=A00&sectcode=A30

    引用元: ・【全人代】今年の成長率目標を掲げなかった中国、過去最大の財政赤字比率を提示 [5/23] [新種のホケモン★]

    【下層階級がとことんボンビーになるって仕様やん。 【全人代】今年の成長率目標を掲げなかった中国、過去最大の財政赤字比率を提示 [5/23] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/04/09(木) 16:01:07.93 ID:CAP_USER
    大企業A社は昨年の売上高が49兆8765億ウォン(約4兆4600億円)、営業利益は1兆2693億ウォンだった。前年と比較すると売上高は4兆6344億ウォン減、営業利益は8339億ウォン減だ。同社の関係者は9日、「いろいろと対外環境が急速に悪化していて心配」とし「今年は新型コロナウイルスの感染拡大でいつよりも厳しい一年になりそうだ」と懸念を表した。

    こうした心配はA社に限られることではない。数値でも立証されている。韓国経済研究院がKOSPI(韓国総合株価指数)上場企業685社の昨年の業績を分析した結果、昨年の韓国企業の収益性は大きく悪化し、現金性資産が減少する一方、借入金は増加したことが分かった。昨年、上場企業の5社に1社は営業利益で利子費用も支払えず、こうした状況が3年続く限界企業は2017年比で倍に増えたことが確認された。

    分析の結果、上場企業685社の現金性資産(現金・預金など)は2018年の142兆ウォンから2019年には131兆7000億ウォンへと10兆3000億ウォン減少した。特に半分以上の企業(355社、51.8%)で現金性資産が減り、上場企業全体の現金性資産は2年連続で減少した。一方、企業の借入金は大きく増えた。企業活動に必要な投資金などを外部から調達するケースが増えたからだ。借入金から現金性資産を差し引いた純借入金は2018年の171兆2000億ウォンから昨年は236億9000億ウォンへと38.4%増えた。

    さらに大きな問題は「利益を出せない」企業が増えているという点だ。昨年、利子補償倍率が1より低い企業は143社と、上場企業5社に1社(20.9%)が営業利益で利子を支払えない状況であることが分かった。利子補償倍率は企業の一年の収入から利子費用として使う比率がどれほどかを表す数値。この倍率が1より小さければ、営業利益より利子として出ていく費用の方が大きいことを意味する。利子補償倍率1未満の企業数は2016年の94社から2018年には123社、昨年は143社と増えている。さらに3年連続で営業利益で利子費用を支払えない「限界企業」は2017年の28社から昨年は57社へと倍に増えた。韓国経済研究院側は「企業の売上高が伸びない中で営業利益は大きく減少し、収益性が悪化した」と指摘した。実際、2018年に1190兆3000億ウォンだった分析対象上場企業全体の売上高は昨年1151兆8000億ウォンと3.2%減少し、営業利益は111兆3000億ウォンから55兆5000億ウォンへと50.1%減少した。

    企業の業績不振は在庫資産でも確認される。分析の結果、昨年上場企業が保有する平均在庫資産は99兆9000億ウォンと過去最大だった。製品が売れないため、それだけ在庫が増える。在庫が売り上げに反映される速度を意味する在庫資産回転率は11.5回と、2017年(14.3回)以降、悪化が続いている。在庫資産が売り上げにつながる平均日数も2017年の25.5日から昨年は31.7日と2年間で6日間ほど増えた。それだけ商品が売れるのにかかる時間が長くなったということだ。

    韓国経済研究院のチュ・グァンホ経済政策室長は「慢性的な限界企業がすでに増えた状況で、新型コロナ経済危機で崖っぷちに追い込まれる企業はさらに増える見込み」とし「存立の岐路に立つ企業が危機を乗り越えられるよう支援が求められる」と述べた。

    中央日報日本語版
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000041-cnippou-kr

    4/9(木) 15:51配信

    引用元: ・【中央日報】韓国企業、保有現金が減少、昨年上場企業が保有する平均在庫資産は99兆9000億ウォンと過去最大 [4/9]

    【この国崩壊してるじゃないか 【中央日報】韓国企業、保有現金が減少、昨年上場企業が保有する平均在庫資産は99兆9000億ウォンと過去最大 [4/9]】の続きを読む

    このページのトップヘ