まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:通貨スワップ

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 00:51:50.37 ID:CAP_USER.net
    韓国銀行(韓銀)金融通貨委員会は昨日、2月の定例会議を開いて、基準金利を年1.5%に据え置いた。
    輸出低迷や米・ユーロ圏の弱い景気回復の勢い、外国人による資金流出を巡る懸念などを考慮して、8ヵ月連続で金利を据え置いたのだ。
    その代わり、韓銀は、中小企業のため、都市銀行に年0.5~1.0%の低利で資金を融資する「金融仲介支援融資」規模をさらに9兆ウォンを増やす短期政策カードを取りだした。

    韓銀の李住烈(イ・ジュヨル)総裁は「対外環境の不確実性が高まっている中、基準金利の調整に慎重を期す必要がある」と語った。
    昨年末の「2016年の通貨信用政策運用方向」で、「通貨政策緩和の基調を維持する」という基調とは対比となる発言だ。
    最近、日本のことからもわかるように、マイナス金利政策を展開しても国債に資金が潜る例外的状況が続くなか、通貨政策をある一方向に進めるのが難しくなったことを意味する。

    日本だけでなく、世界各国が自国通貨安を進めて輸出を増やす通貨戦争に突っ走っている。1930年代の大恐慌時代の近隣窮乏化政策の再現という声も出ている。
    一昨日、欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁も、3月に追加景気刺激策に踏み切ると明らかにした。
    韓国経済研究院は昨日の金融懇談会で、「韓銀が備蓄している3千673億ドルの外貨保有高では足りない」として、早いうちに4000億ドル以上に拡充すべきだと主張した。

    韓銀が下手に動けば、投機資本のターゲットになりかねない。7人の金融通貨委員らは、国内外金融現場との疎通に乗り出さなければならないだろう。
    企画財政部は、短期外債を長期外債に切り替える一方、米国や日本との通貨スワップを再開することで、「韓米日通貨三角同盟」を構築し、通貨戦争に備えなければならない。

    http://japanese.donga.com/List/3/all/27/525601/1
     
    前スレ
    【東亜日報】米国や日本との通貨スワップを再開することで「韓米日通貨三角同盟」を構築し、通貨戦争に備えなければならない★3[2/17]©2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1455713707/
    ★1…2016/02/17(水) 16:50:54.15

    引用元: ・【東亜日報】米国や日本との通貨スワップを再開することで「韓米日通貨三角同盟」を構築し、通貨戦争に備えなければならない★4[2/17]

    【同盟(笑) 【東亜日報】米国や日本との通貨スワップを再開することで「韓米日通貨三角同盟」を構築し、通貨戦争に備えなければならない★4[2/17]】の続きを読む

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2016/01/14(木)19:36:27 ID:5MW
    【ソウル聯合ニュース】韓国銀行(中央銀行)は14日、
    世界経済や国際原油価格、民間消費など国内外の経済状況を踏まえ、
    今年の韓国の国内総生産(GDP)成長率見通しを昨年10月に発表した3.2%から3.0%に下方修正したと発表した。
    上半期が3.1%、下半期が2.9%と見込む。

    韓銀は、民間消費は増加傾向を続けるものの、個別消費税引き下げ措置の終了、
    住宅取引の鈍化などが消費の制約要因になり得ると予測した。
    設備投資は増加幅が鈍り、建設投資は住宅を中心に増加傾向が続くと見込んだ。

     韓銀の今年の成長率見通しは、政府の予想(3.1%)より0.1ポイント低いが、
    現代経済研究院(2.8%)や韓国経済研究院(2.6%)、LG経済研究院(2.5%)など、民間シンクタンクが示した見通しよりは高い。

    韓銀は、昨年の韓国の成長率が2.6%(上半期2.3%、下半期2.9%)だったとの推計を示した。
    昨年10月に発表した2.7%に比べ0.1ポイント低い。

    雇用に関しては、今年は就業者数が34万人ほど増加し、
    失業率は3.5%、雇用率は60.4%程度になると見込んだ。
     経常収支の黒字は今年が980億ドル(約11兆5000億円)、来年は820億ドルほどになると予想している。

    一方、李柱烈(イ・ジュヨル)韓銀総裁は政策金利を決める金融通貨委員会後の記者懇談会で、
    日本で報じられた韓日通貨交換(スワップ)協定の復活について「慎重にアプローチせざるを得ない」と述べ、
    必要なら検討すると明らかにした。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160114-00000051-yonh-kr

    引用元: ・【韓国経済】今年の成長率見通し 3.0%に下方修正=韓銀総裁「必要なら日韓通貨スワップ再開も」[1/14]

    【土下座だ【韓国経済】今年の成長率見通し 3.0%に下方修正=韓銀総裁「必要なら日韓通貨スワップ再開も」[1/14]】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 12:19:12.79 ID:CAP_USER.net
    [ソウル 14日 ロイター]

    日本との通貨スワップ再開は検討していない=韓国中銀総裁


    2016年 01月 14日 11:52
    http://jp.reuters.com/article/idJPT9N12N02520160114

    【じゃ、本当は検討してるんだ【日韓】日本との通貨スワップ再開は検討していない=韓国中銀総裁[01/14]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/01/12(火) 21:10:58.16 ID:CAP_USER.net
     [東京 12日 ロイター]

     日銀と中国人民銀行が、通貨スワップ協定の締結に向けて交渉していることが明らかになった。

     今回の交渉は、どちらの国から提案したか今のところ不明だが、米利上げを背景とした人民元の急落など
    為替市場が不安定化するなか、中国市場で活動する邦銀や、円資金を必要とする中国企業などに対し、
    セーフティネットの機能を提供する意義があるとみられている。

     有事に日本円と人民元を交換する通貨スワップは2002年3月、アジア通貨危機に対応する形で構想された
    「チェンマイ・イニシアティブ」の一環としてスタート。安倍晋三政権下の日中関係悪化を背景に、2013年9月に
    期限を迎えた後は更新されていなかった。

    (竹本能文 編集:田巻一彦)

    ロイター 2016年 01月 12日 20:15 JST
    http://jp.reuters.com/article/jp-china-currency-swap-idJPKCN0UQ19P20160112

    引用元: ・【ロイター】日銀と中国人民銀、通貨スワップで交渉=関係筋[1/12]

    【世界中で、日本に対する妨害工作してるのに 【ロイター】日銀と中国人民銀、通貨スワップで交渉=関係筋[1/12]】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@\(^o^)/ 2015/12/25(金) 11:33:19.20 ID:CAP_USER.net
    最近、世界経済は米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げの衝撃波に揺れている。

    FRBは今月16日、通貨政策決定機構である連邦公開市場委員会(FOMC)定例会議を開き、
    現行の年0~0.25%水準の連邦政策金利を0.25~0.50%と0.25%ポイント引き上げた。米国の利上げは9年6カ月ぶりだ。

    米国は2008年に大きくなった世界金融危機を克服するためにゼロ金利とともに大々的な量的緩和政策を駆使し、4兆5000億ドルを放出した。
    その後、米国経済が正常化したことを受けて異常な量的緩和を中断したほか、今回は利上げに踏み切るなど金融政策の正常化を図っている。

    米国の利上げは米国経済の回復にそれだけ勢いがあるということを傍証するものだ。
    今後はその間に行われたゼロ金利と量的緩和政策によって海外で大量に流出したドルが再び米国に戻る「ドル還流」が発生する可能性が高い。

    新興国の経済活動は、「ドル還流」による国際流動性不足で大きく萎縮する可能性もある。

    一部の新興国は急激な外国人資本の離脱と自国通貨の価値下落を防ぐために次々と利上げに踏み切っている。

    深刻な沈滞のドロ沼からなかなか抜け出せない韓国は、米国の利上げ局面をどのように突破しなければならないだろうか。

    この問題に対する答えを見つける前にはっきりと指摘しておかなければならないことは、
    米国の通貨政策が国際通貨国としての適切性を失っているという点だ。

    米国が自国経済の危機を克服するために通貨を無制限に緩和したことは避けられない選択だったかもしれない。
    しかし、国際通貨の安定性を維持しなければならない義務を負う立場から見ると、適切な選択だったとは言いがたい。

    とにかく最近の国際金融秩序がこうであるため、対外依存性の高い韓国経済としては格別の対応策を出すほかはない。
    世界経済の沈滞と円安によって11カ月連続で減少している輸出を回復させるための対策が急務だ。

    何より新興国との通貨スワップを積極的に推進する必要がある。
    米国、欧州連合(EU)、日本のように国際通貨国との交易は今まで通り国際通貨で行えばよい。

    ただ、国際通貨国ではない主要新興通商国とは迅速に通貨スワップを締結し、韓国ウォンと相手通貨で取り引きする二元的アプローチが求められる。

    韓国と貿易取引をしている主要新興国の間には互いに取り引きしたい商品が存在する。
    ただ、このような取引を円滑にする取引手段、すなわちドルの不足が問題だ。

    ドル代替手段として、韓国ウォンと相手通貨を交換して取り引きすれば問題にはならない。
    たとえば、相手通貨がドル不足によって価値が切下げられた場合、韓国としては逆に有利な条件で取引を成功させることができる。

    韓国経済が国際通貨基金(IMF)管理体制以降の事態展開で見たように、これらの国々が
    一時的なドル不足によって通貨価値が落ちるといってもその状態が維持されるわけではない。

    国際金融環境の変化によって遠からず正常化していく。そうなればその通貨を受け取っていた韓国企業にとっては逆に大きな利益になる。

    したがって、新興国との通貨スワップでも相手通貨を直接やりとりしても、韓国としてはどのような損もない取引なので積極的に推進する必要がある。
    国際通商秩序が萎縮している状況ではそのような取引方式を韓国の輸出増大の機会として活用することができるはずだ。

    貨幣はただの取引手段に過ぎない。

    買う商品と売る商品が不等価交換ではない以上、適切な決済手段を見つけて積極的に取り引きすることが対外依存的な韓国経済には絶対に必要だと言えよう。


    2015年12月25日10時55分 [韓国経済新聞/中央日報日本語版]
    http://japanese.joins.com/article/044/210044.html?servcode=100&sectcode=120&cloc=jp|main|top_news

    引用元: ・【中央日報】新興国との通貨スワップ、積極的に推進すべき=韓国[12/25]

    【クソ拭き紙にも成らん【中央日報】新興国との通貨スワップ、積極的に推進すべき=韓国[12/25]】の続きを読む

    このページのトップヘ