まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:輸出規制

    1: まぜるな!キケン!! 2019/09/29(日) 14:36:33.61 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】

    韓国の産業通商資源部は29日、オーストリア・ウィーンで23~27日に開かれたワッセナー協約の専門家会合で2国間協議を通じ、日本の対韓輸出規制の不当性を指摘し、国際社会の関心を促したと明らかにした。

    ワッセナー協約は1996年に設立された通常兵器や関連技術の輸出管理を目的にする国際枠組みだ。

    韓国代表団は参加国に対し、輸出規制に関する国際的な取り決めを忠実に履行してきたが、日本側が政治的な目的で韓国に対し、一方的かつ恣意(しい)的な規制措置を取ったと説明。

    日本の措置は輸出管理に関する国際枠組みの根本的な目的や趣旨に反するだけでなく、国際的な取り決めを悪用し貿易制限措置を行う悪い前例になったと懸念を示した。

    また、多国間協力に基づいた輸出管理の発展のため、日本の措置は撤回されなければならず、2国間の問題を超え、国際的な枠組みでの議論が必要だと訴えた。

    会合にはワッセナー協約に加入する韓国や日本など42カ国が参加し、通常兵器や関連技術の輸出管理基準の改定について議論した。

    産業通商資源部の関係者は「政府は今後もワッセナー協約など四つの輸出管理に関する国際枠組みを中心に日本側の措置の問題点に対する加盟国の理解を高め、共感を得ることに注力する」との方針を示した。


    2019.09.29 13:59
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20190929000600882

    引用元: ・【韓国政府】 日本の輸出規制の不当性指摘 輸出管理に関する国際会合で [09/29]

    【頭悪いし図々しい 【韓国政府】 日本の輸出規制の不当性指摘 輸出管理に関する国際会合で [09/29] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/09/14(土) 12:35:19.89 ID:CAP_USER
    ● [コラム]GSOMIA終了の政治学

     米国が1950年代初・中盤まで独島(ドクト)領有権問題で日本側に傾いていたことは公知の事実だ。1951年8月、当時国務省次官補のディーン・ラスクは、駐米韓国大使館に「独島は韓国の一部として扱われたことがなく、1905年以来島根県の隠岐島の管轄下にあった」という内容の書簡を送ったこともある。しかし、韓国が6・25戦争(朝鮮戦争)の渦中にも決然と独島守護に出て以来、独島領有権問題が韓日葛藤の核心争点に浮上し、米国は一歩遅れてこの問題が韓日関係はもちろん、韓米関係も脅かす雷管になりうることを悟り、中立的立場に転じた。

     先月末、韓日軍事情報保護協定(GSOMIA)の終了をめぐる論議を見て、当時の独島問題を想起した。韓国政府が協定の終了決定を発表すると、米国は「強い憂慮」と「失望」という表現を用いて詰問した。一方、今回の事件の当初の発端になった日本の輸出規制に対しては何の言及もしないので、事実上日本の肩を持った形であった。しかし、韓国が米国の非難にも退くそぶりを見せず「いくら同盟関係であっても、国益に優先することにはならない」として正面から対抗すると、米国は一歩遅れて韓日双方の責任を共に取り上げて、ほとんどバランスを合わせる側に旋回した。

     安倍政権は、今回の論議の過程で一貫して協定の持続を望むという立場を公開的に明らかにしたが、本当に内心もそうであるかは疑わしい。日本が本当に韓日間の軍事情報交流を望んだとすれば、「輸出規制問題を交渉で解こう」という韓国の提案をあれほどまでに冷酷に断る事案ではないためだ。

     安倍政権は、韓国の戦略的価値を継続的に下げてきた。日本の外交青書で、韓国は数年前までは「基本的価値を共有する隣国」だったが、今や韓日関係は「厳しい状況に直面」したとし、防衛白書では韓国の優先順位がオーストラリア、インド、ASEANに続く4番手に格下げされた。また、安倍首相の外交ブレーンに選ばれる細谷雄一・慶応大学教授は、先日マスコミへの寄稿で「日本にとって地政学的に重要なのは米国と中国であり、韓国の重要度は高くない」として、事実上韓国を無視してもかまわない国として取り扱った。

     日本がこのように戦略的に格別の価値もない国との安保協力をそれほど重視するというのはつじつまの合わない話だ。そのうえ、日本は輸出規制の理由として安保上の憂慮を挙げたではないか。ことによると、日本が「協定維持を望む」と繰り返し言ったのは、破綻の責任を韓国に押し付けるための名分作りではないだろうか。韓日情報協定の実際の終了は、終了通知の90日後に発効する。まだ二カ月以上残っている。日本にとって本当に協定が重要なのであれば、まだ遅くないと言いたい。

     今回の韓国政府の果敢な協定終了決定は“両刃の剣”だったようだ。今回の決定が米国を引き込むための意図で企画されたのであれば、それなりに妙手だったと見られる。実際、米国は日本の経済報復を韓日両国間の問題と見て、一歩引いていた態度を捨てて、直ち敏感に反応した。米国が今後は韓日関係に直接介入するだろうと即断はできないが、少なくとも韓日関係がこれ以上悪化することを防ぐ役割は果すだろうと予想される。

     しかし、その過程で韓米間に不協和音を露呈したことはまた別の変化要因となる。実際、文在寅(ムン・ジェイン)政府が米国に対して「言うべきことは言う」という態度で対抗したのは前例のないことだった。政権発足以降、THAAD(高高度ミサイル防衛システム)配備反対の立場を撤回し、対北朝鮮政策も朝米関係に従属させるなど、米国との関係で一貫して慎重な態度を見せたこととは大きく異なるので、意外であった。今後の韓米関係をどのように解いていくかは、韓国政府が担わなければならない課題となった。

     一部では韓米同盟が危機と主張しているが、そのように見るのは間違いだろう。同盟危機論は何度も出てきたが、顧みれば常に時期遅れのレパートリーに過ぎなかった。私たちの戦略的価値を自ら卑下する必要はない。朝鮮半島は地政学的に米国にも中国にも重要な戦略拠点にならざるをえない。同盟という理由で、意見の相違があっても「良いことは良い」として済ますばかりが能ではない。

    パク・ビョンス論説委員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

    ハンギョレ
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00034332-hankyoreh-kr

    引用元: ・【韓国紙】GSOMIA終了の政治学 日本は防衛白書での格下げや輸出規制で、韓国を無視してもかまわない国として取り扱った[9/14]

    【こんなんだから何度も国が滅びてるんだよねぇ 【韓国紙】GSOMIA終了の政治学 日本は防衛白書での格下げや輸出規制で、韓国を無視してもかまわない国として取り扱った[9/14] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/09/04(水) 20:02:04.89 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国の成允模(ソン・ユンモ)産業通商資源部長官が4日、国内素材メーカーを視察し、日本の対韓輸出規制による産業界への影響を確認した。

    訪問したのはソウル郊外の京畿道安山市に本社を置く大韓光通信。成氏は研究開発(R&D)や生産の現場の声を聴くとともに、国内素材メーカーの競争力強化策を模索した。

     大韓光通信は光通信ケーブル、光ファイバー分野で40年以上にわたり競争力を維持してきた企業で、韓国で唯一、合成石英の製造技術を持つ。

     同社は大胆な投資を通じ、半導体基板に回路を描く工程で使われる部品向けの石英基板素材と製造工程の国産化・内製化に成功したケースを紹介した。合成石英は96%のシェアを持つ日本メーカーが実質的に独占していた素材だ。

     成氏は、製造業の主軸であり未来産業の競争力を担保する素材・部品・装備(装置や設備)産業の競争力を引き上げるため、需要企業と供給企業間の協力モデル構築に向けたR&D制度改善、予算、金融、税制、規制特例など、全方面にわたり支援を講じていることを紹介した。

     また「特定国に対する高い依存などを解消するため、政府と共に国内の素材・部品・装備企業の意志と努力がいつにも増して切実に求められている。国産素材の競争力向上に引き続き努めてほしい」と求めた。

    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20190904003100882?section=economy/index
    聯合ニュース 2019.09.04 17:07

    no title

    成允模氏(中央)=(聯合ニュース)

    引用元: ・【必死のパッチ】ソン・ユンモ韓国産業相 素材国産化に成功した企業訪問=日本輸出規制の打開模索[9/4]

    【その原料がこれまた日本からの輸入【必死のパッチ】ソン・ユンモ韓国産業相 素材国産化に成功した企業訪問=日本輸出規制の打開模索[9/4] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/08/22(木) 14:43:03.56 ID:CAP_USER
    日本の材料・部品輸出規制が、韓国産輸入品に対する関税引き上げよりも韓国経済に良くない影響を及ぼすという韓国銀行の分析が出てきた。

    李柱烈(イ・ジュヨル)総裁は22日、国会企画財政委員会の懸案報告で「日本の輸出規制が韓国経済に及ぼした影響はまだ制限的」としながらも「今後、状況がさらに悪化して材料・部品調達に困難が生じる場合、関税引き上げのような価格規制よりも大きな影響を及ぼす可能性がある」と明らかにした。

    業種別では核心材料・部品の対日依存度が高い半導体・ディスプレー・機械などを中心に生産および輸出に否定的な影響が現れる可能性があると分析した。

    具体的には日本からの輸入比重が高く、日本の世界輸出市場シェアが高い半導体材料、特殊目的用機械、精密化学製品などに対する輸出規制の影響が大きいと予想した。。


    2019年08月22日14時33分 [中央日報日本語版]
    https://japanese.joins.com/article/838/256838.html?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【韓国銀行】 「日本の輸出規制、関税引き上げよりも悪影響」 [08/22]

    【韓国市民は不買がお望みじゃ~ 【韓国銀行】 「日本の輸出規制、関税引き上げよりも悪影響」 [08/22] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/08/17(土) 09:20:59.09 ID:CAP_USER
    日本から製造部品を輸入している韓国中小企業の半分は、日本の輸出規制になんら対応策を立てられていないことがわかった。

    在庫を確保している企業でさえも、10社のうち6社は、日本による韓国の「ホワイト国」(輸出優遇国)除外措置が本格的に施行されれば、1年以上持ちこたえることが難しいという。

    韓国の中小企業中央会は8月13日、日本製品を輸入する韓国中小企業300社を対象に実施した「日本政府のホワイトリスト除外影響に対する中小輸入業者の意見調査」の結果を発表した。

    それによると、日本によるホワイト国除外の対応策を52%の韓国中小企業が準備していないことが明らかになった。

    調査対象は、日本からの輸入額が年間100万ドル(約1億600万円)以上の半導体・化学・繊維・工作機械・自動車の部品製造業関連の中小企業。これらのなかで日本の輸出規制のために、特別な準備をしている企業は48%だった。

    しかし、すべての対応策を準備したという企業は、1%に過ぎなかった。企業100社のうち1社だけが徹底的な準備ができているということだ。

    企業が出した具体的な対応策は、「在庫確保」が46.5%で最も多かった。以下、「日本との取引縮小や代替市場の発掘」(31.3%)、「技術開発など競争力の強化」(15.3%)、「国産化の進行(6.9%)」が続いた。

    日本による韓国のホワイト国除外が本格的に実施されれば、被害を受ける企業は67.3%と集計された。影響を受ける時点は、「3カ月以内」が36.3%で最も多く、「4カ月~1年以内」が26.7%、「1年後」が4.3%となった。

    調査対象企業のうち、昨年の総輸入額に対する日本からの輸入額の割合が60%以上の企業は、60.6%に上った。総輸入額の80~100%が日本からの輸入額という企業が24.3%もあり、日本からの輸入額が60~80%の企業も36.3%に達した。

    収入が詰まれば、すぐに多くの企業の足下がふらつく可能性があり、懸念される状況だ。

    日々拡大している“不買運動”も、韓国の輸入企業にとっては致命的だ。企業の24.7%は、営業活動に最も否定的な影響を与える事例として「日本製品の不買運動」を挙げた。「為替レート」(13%)、「輸入代替品なし」(11.7%)、「売上高の減少」(10%)、「納期遅延(6.5%)」も悩みの種だ。

    今回の調査に応じた企業の44.7%は、外交的解決と国際協調の強化を望んだ。最近、韓国政府が対策として提示した素材・部品・設備産業の競争力強化政策に同調している企業は、わずか21%だけだった。

    中小企業中央会の関係者は、「8月中に政府が重点的に育成する100品目を含めて素材、部品、設備生産の中小企業を対象に、大企業との共同技術開発の需要を把握する」とし、「中小企業と大企業のマッチングを積極的に推進する」と述べた。

    2019年08月17日
    https://sportsseoulweb.jp/society_topic/id=5784

    引用元: ・【スポーツソウル】 “日本の輸出規制”に韓国中小企業の52%は対応策なし…「不買運動やめて」 [08/17]

    【だってビール要らないんでしょ? 【スポーツソウル】 “日本の輸出規制”に韓国中小企業の52%は対応策なし…「不買運動やめて」 [08/17] 】の続きを読む

    このページのトップヘ