まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:財源

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/06/18(日) 20:28:28.65 ID:CAP_USER
    文在寅(ムン・ジェイン)大統領は選挙戦の際、高齢者に支給される基礎年金の引き上げに加え、児童手当制度の導入も公約として掲げていたが、韓国政府はこれらの政策を来年から実行に移すと発表した。

    具体的にはまず5歳以下の児童を対象に月10万ウォン(約1万円)の支給を開始し、その額も将来にわたって段階的に引き上げる方針だという。

    また国政企画委員会は一昨日、65歳以上の高齢者のうち所得が中下位の階層に支払われる基礎年金の額を、現在の月20万ウォン(約2万円)から来年は25万ウォン(約2万5000円)、2021年には30万ウォン(約2万9000円)にまで引き上げると発表した。

    高齢者の貧困問題と少子化問題は今なお解決の兆しが全く見えてこない。このような状況で所得の補填と育児の支援が必要であるとの指摘には誰も反対しないだろう。ただ福祉政策が全てそうであるように、問題は財源をどうするかにある。

    基礎年金の引き上げには今後年間4兆ウォン(約4000億円)、児童手当の導入には2兆ウォン(約2000億円)の予算が新たに必要になる。これは社会保障関連予算である36兆ウォン(約3兆5000億円)の17%に相当するが、政府はその財源については何も語っていない。

    与党「共に民主党」からは「防衛産業不正」や「崔順実(チェ・スンシル)関連予算」を減らせば問題ないとの意見も出ているが、まともに取り合う価値もない話だ。だとすればこれら一連の政策を実行に移すには、増税あるいは財政赤字を覚悟し無理して予算を捻出するしかない。

    ただでさえ国の借金は雪だるま式に膨れ上がっているが、政府はここからさらに借金を上乗せしてでも現金をばらまくつもりだろうか。

    新政権発足から1カ月が過ぎたが、その間に政府は財源無視の様々な政策を次々と発表してきた。まず文大統領は費用対効果無視で脱原発を宣言した。

    次に文大統領はある小学校を訪問した際、全ての小中学校に粒子状物質測定器を設置すると約束した。

    これだけでも必要な予算は数百億ウォン(数十億円)だ。しかし粒子状物質の測定は各地域ごとにすでに行われているため、この問題で金を使うなら測定ではなく低減の方ではないか。

    公務員の増員や非正規社員ゼロ、最低賃金の引上げなど雇用や福祉関連の政策も全て巨額の費用がかかるため、最終的には国民の負担として跳ね返ってこざるを得ない。

    基本的にバラマキ政策を行う場合、恩恵を受ける側は具体的に誰だとわかるが、負担する側は特定のしようがない。バラマキはまさにこの隙をねらっているのだ。

    政府は今サンタクロースのようにあちこちでプレゼントを配って回っている。しかし福祉政策は長期にわたり巨額の財源を要することから、本来なら公平性に配慮しながら長い目で慎重に計画を立てていかねばならない。

    しかも国の借金はすでに1400兆ウォン(約137兆円)と文字通り危険水準に達しているが、一方で少子高齢化も急速に進んでいるため、ただでさえ財政出動の急増は今後も避けられない状況にある。

    候補者の時ならまだしも、実際に政権を握ったからにはもうサンタクロースの服は脱ぎ捨ててはどうか。

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/06/17/2017061700576.html

    引用元: ・【バラマキ福祉】財源無視の政策を次々と 年金引き上げに児童手当 サンタクロース気取りの文在寅大統領 国の借金は1400兆ウォン[6/18] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【どこぞの鳩山と同じ】「年金引き上げ」「児童手当制度の導入」財源無視の政策を次々と実行の文在寅大統領 国の借金はすでに1400兆ウォン】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 10:41:32.00 ID:CAP_USER.net
    中国地方都市の韓国総領事館で勤務する中国人Aは年末年始連休を終えて出勤した4日、突然の通知を受けた。
    1月31日付で雇用が解約されるという事実上の解雇通知だった。Aだけでなく他の中国人の同僚も同じだった。

    武器契約職を除いた韓国人の臨時職員も同じ通知を受けた。

    これは中国・インドネシア・ベトナムなどアジア地域公館で勤務中の「査証(ビザ)審査補助要員」に対する
    外交部の昨年12月31日の雇用解約公文書に基づくものだった。

    1月末まで短期雇用契約を結んで猶予期間を与えたのは、中国国内法に抵触するのを避けるための臨時方便だった。
    雇用解約対象者は計120人で、中国地域が93人(中国国籍66人、韓国国籍27人)と最も多い。

    外交部がこのような公文書を送ったのは、給与を支払う予算がないという理由からだ。

    事情はこうだ。法務部は今年の「韓国訪問の年」に合わせ、中国を含むアジア諸国の団体観光客に対する
    ビザ手数料(1人あたり15ドル)を全面免除することにし、今月初めから施行に入った。

    これは昨年12月16日に朴槿恵(パク・クネ)大統領の主宰で開かれた経済関係長官会議の決定事項であり、
    法務部は中国語の報道資料まで出して広報した。

    手数料免除対象にはインド・インドネシア・タイなどアジア地域の国が含まれたが。実際はショッピング金額が大きい中国人がターゲットだ。

    法務部の関係者は「昨年、中東呼吸器症候群(MERS)の影響で中国人観光客が減った中、
    一時的に手数料免除措置を施行して効果をあげた事例を拡大した」と話した。

    しかし予想外のところで問題が発生した。ビザ手数料収入の一部で現地採用者に給与を支払ってきたが、免除措置で財源が消えたということだ。
    これを受け、やむをえず現地採用者を「切る」しかないというのが外交部の論理だ。

    領事業務を担当する外交部当局者は「外交部長官が出席しない経済関係長官会議でこのような事項が決定され、
    時間的な余裕なく施行されたことで、財源の確保も不可能な状況」と述べた。

    「予算配分の決定権を握る企画財政部はまだいかなる代案も用意できていない」と、この当局者は付け加えた。
    現地採用中国人が受ける給与は年1000万ウォン(約100万円)をやや上回る水準だ。

    問題はビザ発行現場である一線の公館で業務への支障が避けられないという点だ。
    実際、一線の公館では窓口の受付から中国人申請者とのコミュニケーション、電算入出力、書類審査など
    業務全般にわたり中国人ネイティブスピーカーを含む現地採用者が占める比率は絶対的だ。

    過去1年間に54万件のビザを発行した在中大使館領事部の場合、査証補助要員、すなわち現地採用者1人あたり2万2700件のビザを処理した。
    このため、もし現地採用者が一線の公館からいなくなる場合、ビザ発行期間が大幅に増えるなどの深刻な混乱が予想される。

    一線の領事業務に従事する関係者は「中国人観光客誘致拡大のための措置がむしろ不便を加重させ、
    中国人観光客を追い出す結果につながるかもしれない」とし「部処間の協議や調整の過程なく施行された措置が混乱を招いている」と話した。

    別の懸念もある。ある外交部の幹部職員は
    「韓国の大使館や領事館で安定的に仕事をしていて突然職場を失うことになった職員が、反韓感情を抱いて広めないか心配だ」と述べた。


    2016年01月06日09時57分 [中央日報/中央日報日本語版]
    http://japanese.joins.com/article/422/210422.html?servcode=200&sectcode=200&cloc=jp|main|breakingnews

    引用元: ・【韓国公館】雇用解約120人 ビザ手数料全面免除で現地採用者の給与の財源が消える[01/06]

    【せこさだけは天下一品だな【韓国公館】雇用解約120人 ビザ手数料全面免除で現地採用者の給与の財源が消える[01/06]】の続きを読む

    このページのトップヘ